マイクロソフト、AIが人間を支援する「Copilot for everything」を推進。3DアニメツールのMayaで自然言語による操作をAutodeskと開発中。Microsoft Build 2022

今回は「マイクロソフト、AIが人間を支援する「Copilot for everything」を推進。3DアニメツールのMayaで自然言語による操作をAutodeskと開発中。Microsoft Build 2022」についてご紹介します。

関連ワード (作業、実行、胴体等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは人間のプログラミングをAIが支援するサービス「GitHub Copilot」を公開していますが、今後こうしたAIによる人間の支援をさまざまなアプリケーションに拡大するビジョン「Copilot for everything」を、開催中のイベント「Microsoft Build 2022」の基調講演で明らかにしました。

fig

その手始めとしてAutodesk社と協力し、コンピュータグラフィックスによる3Dアニメーションツールの「Maya」に、自然言語で操作可能なCoilot機能を組み込む作業をしているとのことです。

fig

下記がそのデモの様子です。画面右上に、人間による指示が入力され、その指示の結果が画面上に反映されています。この画面では「bot0を複製してbot2を作成」と指示が入力されました。

fig

「胴体の色をピンクに」

fig

「(右遠くにいる)bot0よりも15%大きく」

fig

「2を1の後ろに、0を2の後ろに。間隔は0.5で」

fig

「視点をbotたちの横に。そして選択を解除」

fig

こんな感じで人間による自然言語の指示だけでMayaが操作されていました。

Mayaは商用映画の作成に使われるほど非常に多くの機能を備えており、それらに対応する操作体系も複雑です。しかもモデル化した3D空間のオブジェクトに対する操作はX軸、Y軸、Z軸それぞれにきめ細かく指定する必要があるなど、その規模にもよりますがMayaを利用した創作活動は一般にとても大きな手間と時間がかかります。

そうした操作を自然言語で指定でき、その自然言語をAIが理解してMayaの操作を実行してくれるようになれば、生産性は大きく向上することが期待できます。

このMaya用のCopilot機能は、Azure OpenAI Codexのモデルを適切にチューニングすることで実現しているとのこと。

サティア・ナデラCEOは、こうした取り組みは「まだ始まったばかりだ」とし、今後さらにAIによるCopilotの展開を進めていくとしました。

Microsoft Build 2022

  • .NET MAUIがバージョン1.0に到達。C#/.NETのシングルコードベースでWin/Mac/iOS/Androidのネイティブアプリを開発可能に。Microsoft Build 2022
  • [速報]マイクロソフト、手書きのスケッチをAIでアプリ画面に手軽に変換できる「Power Apps Express design」発表。Microsoft Build 2022
  • [速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応も進行中。Microsoft Build 2022
  • [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022
  • マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022
  • マイクロソフト、AIが人間を支援する「Copilot for everything」を推進。3DアニメツールのMayaで自然言語による操作をAutodeskと開発中。Microsoft Build 2022

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
WHIとサイダス、新製品「COMPANY Talent Management」を提供–日本企業向けに使いやすさなど追求
IT関連
2024-11-16 04:44
GitLab CEOがガン治療のため退任、完治に向けて治療へ専念すると
DevOps
2024-12-09 09:50
AWS、マレーシアに初のリージョンを開設–GDPは約121億ドル増加の見込み
IT関連
2024-08-24 14:24
広島大とNEC、COVID-19患者の情報を自動連携する仕組み構築
IT関連
2023-12-26 06:36
Slack、1月の障害の原因を説明 「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず
クラウドユーザー
2021-02-15 14:33
「Windows Server 2022」が長期サービスチャネルで一般公開
IT関連
2021-08-23 13:44
「M4」搭載「MacBook Air」レビュー–決して「退屈なアップデート」ではない
IT関連
2025-03-23 17:02
ウェブ閲覧を楽しくする「Arc」ブラウザー、5つの長所を紹介
IT関連
2024-02-22 12:46
「macOS」でキーボードバックライトの輝度を素早く調整するには
IT関連
2023-07-26 10:20
Bun 1.1.5でクロスコンパイルが可能に。LinuxでWindows対応の実行ファイルなどビルド
Bun
2024-05-02 14:53
庵野秀明・尾田栄一郎・西村博之など……「デジタルの日」ロゴ作成者の推薦、上位を中間発表
ネットトピック
2021-05-20 14:47
第0回:ソフトウェア/アプリを定着化させるユーザーデータ分析の可能性
IT関連
2022-04-28 11:17
米国小型株のリベンジに乗る?–景気回復に先行する特性に注目
IT関連
2021-02-26 18:34
SCSK、ノーコード開発ツール「CELF」にブラウザー対応アプリのオプション提供
IT関連
2023-10-27 02:25