マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022

今回は「マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022」についてご紹介します。

関連ワード (変換、開発中、関係等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは現在開催中の開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、ソースコードの内容をAIが自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」の開発を進めていることを明らかにしました。

AIが説明してくれることで、そのソースコードについてまだ詳しい内容を把握していないプログラマによるコードの修正やデバッグ作業などの効率化がはかれるとしています。

AIが自然言語の説明とコードの関係を学習

GitHub Copilotでは、人間のプログラマがペアプログラミングの相手であるAIに対してこれから書こうとしているコードの意図を説明するために、まずコメントを記述します。そしてコードを書き始めると(あるいはコメントを書いたらすぐに)、AIがその意図に合致するであろうコードを提案してくれます。

fig<span GitHub Copilotの画面。人間がコメントを書くと、その意図に合致するコードを提案してくれる

提案されたコードがよさそうであれば、人間はそれを確定させるか、あるいは書き換えるといった対応をコードエディタ上で行います。

つまりGitHub Copilotは一般的なソースコードよりも多くのコメントとそれに対応したコードを生み出すことになります。これはGitHub Copilotの背後にあるAIにとって、自然言語とそれに関係したコードの関係を学ぶ上で、より優れた学習データの獲得につながるわけです。

Copilot ExplainはこのGitHub Copilotによるコメントからコードを生成する仕組みを逆にし、AIがコードを読んで自然言語で解説してくれるというもの。

コードエディタ上でAIに解説して欲しいコードを選択し、右下の「Ask Copilot」ボタンをクリックします。

fig

すると自然言語での解説が生成されます。ここでは「入力された文字列を空白などで分割」「それぞれの文字列中のワードのインデックスによる配列からなるオブジェクトを生成」「オブジェクトをリターン」と解説されました。

fig

Copilot Explainはまだ研究中のプロジェクトのようで、サービス化の予定などについては語られていません。しかしマイクロソフトはAIを用いたさまざまなITエンジニアの支援を研究中であることを明らかにしています。

その別の例として、PowerShellに自然言語を入力すると適切なコマンドをAIが選択して実行するデモも紹介しています。

下記はPowerShellのプロンプトに「IPアドレスは何?」と質問するとIPアドレスを表示するコマンドを実行し、さらに「1018番ポートで走っているプロセスは?」と質問すると、そのプロセスを表示するコマンドを実行。「そいつを止めて」と入力すると、プロセス停止を実行するコマンドが実行されました。

fig

GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ

マイクロソフトはまた、現在テクニカルプレビューとなっているGitHub Copilotが今夏に正式サービスとなることも発表しました。学生およびオープンソース向けには無料で提供することも発表しました。

fig

これによりさらに多くの開発者がGitHub Copilotを利用し、その背後にあるAIはますます多くの学習データを得ることになることは間違いありません。

マイクロソフトはAIによる開発者の支援強化を徹底的に進めていくと、今回のMicrosoft Build 2022で明らかにしています。こうした学習データは同社の戦略上とても重要なものになるでしょう。

Microsoft Build 2022

  • .NET MAUIがバージョン1.0に到達。C#/.NETのシングルコードベースでWin/Mac/iOS/Androidのネイティブアプリを開発可能に。Microsoft Build 2022
  • [速報]マイクロソフト、手書きのスケッチをAIでアプリ画面に手軽に変換できる「Power Apps Express design」発表。Microsoft Build 2022
  • [速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応も進行中。Microsoft Build 2022
  • [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022
  • マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022
  • マイクロソフト、AIが人間を支援する「Copilot for everything」を推進。3DアニメツールのMayaで自然言語による操作をAutodeskと開発中。Microsoft Build 2022

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
URコミュニティ、HUEシリーズ導入で業務効率化とペーパーレス化を推進
IT関連
2024-12-21 05:04
GitHub社内におけるエンジニアリングガバナンスはどのように行われているのか
DevOps
2024-02-21 22:45
週刊「Honda NSX」17日創刊 来年生産終了する“国産スーパーカー”を8分の1サイズで
くらテク
2021-08-04 15:57
在宅検査キットのEverlywellがヘルスケア企業を買収、親会社Everly Healthを設立し事業範囲を拡大
ヘルステック
2021-03-30 21:23
日立とNECに見る、生体認証によるレジ決済–狙いと普及の糸口は
IT関連
2024-08-20 07:32
データリテラシーがあれば年収29%増も、スキルに自信がある従業員は5%–米クリック調査
IT関連
2022-04-09 11:16
Clouderaのカントリーマネージャーに山賀裕二氏–日本法人のリーダーシップ体制を強化
IT関連
2025-04-04 19:44
双日、農業プラットフォーム事業に参入–AIによる衛星画像を活用
IT関連
2024-08-31 20:03
粘土の彫刻ロボット「RobotSculptor」 ディズニーとスイス工科大が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-27 07:29
スナックボックスサービスのSnackMagicが16.4億円調達、人がいなくなった職場向けから広範なギフト市場へ進出
その他
2021-05-09 01:35
Oracle Cloud、開発環境やテスト環境に使いやすいシンプルなコンテナ環境「Container Instances」、Oracle Cloud自身によるCDNサービスなど発表
Oracle
2022-03-18 03:59
PCやスマホで建機・重機を遠隔操作できる「Model V」を東大発ARAVが提供開始、後付け装着で利用可能
モビリティ
2021-06-19 15:23
OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加
OpenStack
2025-03-17 21:33
ソニックウォール、サービス型セキュリティへシフトする事業戦略を発表
IT関連
2024-11-26 08:05