OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加

今回は「OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加」についてご紹介します。

関連ワード (存在感、幅広、重要度等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


OpenStackやKata Containersなどの開発を主導するOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra Foundation)は、同団体およびLinux Foundationの両理事会による全会一致の承認を経て、メンバーファウンデーションとして参加する意向を発表しました。

We are excited to announce the OpenInfra Foundation's intent to join the Linux Foundation, uniting our growing, vibrant, and global ecosystems to empower users and developers with trusted open source solutions worldwide.

Read the announcement: https://t.co/pNKbBYMo8Z… pic.twitter.com/NrSzhoGY9c

— The Linux Foundation (@linuxfoundation) March 12, 2025

OpenStack FoundationからOpenInfra Foundationへ

OpenInfra Foundationは、オープンソースとしてクラウド基盤を構築するソフトウェア群の開発プロジェクトとして2010年にスタートしたOpenStackの開発をホストする非営利団体として、2012年に発足しました。

OpenStackは、仮想マシンを管理するNova、ベアメタルを管理するIrnic、ネットワークを管理するNeutron、オブジェクトストレージを管理するSwift、ブロックストレージを管理するCinderなどをはじめとする非常に多くのソフトウェアプロジェクトから構成される、大規模なオープンソースプロジェクトです。

OpenStack Foundationはその後、セキュアなコンテナ実装のKata ContainersやエッジコンピューティングのためのStarlingX、継続的インテグレーション/継続的デリバリを実現するためのZuulなど、クラウド基盤と連携するオープンソースソフトウェアの開発にも乗り出していました。

こうした幅広いITインフラへの開発を主導する団体として2020年には名称をOpen Infrastructure Foudationへと変更します。

再びOpenStackへの注目度が高まる

OpenStackは当初、クラウド基盤のためのソフトウェアとして高い注目度を得ていましたが、パブリッククラウドの台頭によってその存在感が低下していたことは否めません。

しかしここ数年、代表的なクラウド基盤ソフトウェアとしてのVMware製品群の将来性がブロケードによるVMwareの買収により疑念が生じていること、生成AIへのニーズの高まりによってGPUを備えたプライベートクラウドの構築のニーズも高まっていること、国際情勢の緊張感の高まりによりソブリンクラウドの重要度が高まっていることなどの状況が重なり、再びOpenStackの存在感が徐々に高まってきています。

OpenInfra FoundationがLinux FoundationのメンバーとなることでOpenStack関連のプロジェクトの安定性が高まることは、こうした注目度の高まりに対して、より好ましい効果を生むであろうと見られます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データの流通体制をクラウド化、「AIDC Data Cloud」発表
IT関連
2021-02-12 07:44
TikTokがWhiskと連携して料理動画からレシピを保存する機能をテスト
ネットサービス
2021-02-14 22:44
エース、全国110店舗のPC管理を「AssetView Cloud +」で効率化
IT関連
2025-04-09 23:11
SIB、IPSA公式サイトに「Salesforce Commerce Cloud」の新技術導入–改善活動の加速へ
IT関連
2024-04-06 15:37
グーグルのニュース記事作成AI「Genesis」はジャーナリズムに深刻な影響をもたらす
IT関連
2023-08-08 11:45
ランサムウェアの問題を可視化するクラウドソースの身代金支払い追跡サイト「Ransomwhere」
セキュリティ
2021-07-11 15:33
敷島製パン、統合人事システム「COMPANY」を最新版の移行–ITコストの可視化を実現
IT関連
2022-08-13 16:32
マイクロソフトの「Copilot」、有料版と無料版はどう違う?お金を払う価値はあるか
IT関連
2024-02-09 11:01
IPAの10大脅威で「ランサム攻撃の被害」が5年連続1位となる当然の理由
IT関連
2025-03-29 10:59
「Windows 11」、次期大型アップデートで「Copilot」搭載へ
IT関連
2023-09-23 14:28
NTT東、業務フロー全体の自動化で「Pega Platform」を採用–既存RPAとの連携が可能に
IT関連
2022-06-07 13:35
キッザニアがオンライン職業体験 イラスト制作や360度動画での工場見学など
企業・業界動向
2021-02-05 03:59
[速報]オラクル、Java 8のままJava 17並の性能向上を得られるJava 8用パフォーマンスパックを発表。JavaOne 2022
Java
2022-10-19 00:04
AI・DX・高度スキル人材の充足度に課題意識–パーソル調査
IT関連
2022-11-26 21:14