AWS、「Amazon EC2 M1 Mac」インスタンスを正式リリース

今回は「AWS、「Amazon EC2 M1 Mac」インスタンスを正式リリース」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Amazon Web Services(AWS)は米国時間7月7日、「M1」プロセッサー搭載の「Mac mini」(2020年発売)を使用した「Amazon EC2 M1 Mac」インスタンスの正式リリースを発表した。M1は、Appleが独自に開発したArmベースのプロセッサーだ。

 同インスタンスは、専用のMac miniコンピューターを「Thunderbolt」経由で「AWS Nitro System」に接続したものであるため、他の「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」インスタンスと同じように扱い、動作させることができる。

 開発者はこの新インスタンスを用いることで、Appleが独自に開発したシステムオンチップ(SoC)であるM1を搭載したシステムにアクセスできるようになる。このため例えば、同インスタンスを用いることで、既存のアプリをM1搭載「Mac」でネイティブ実行できるようにするためのアーキテクチャーの再構築が可能になる。

 またAWSによると、「iPhone」や「iPad」「Apple Watch」「Apple TV」向けの開発で、より高速なビルドが可能になるという。

 新インスタンスのオンデマンド料金は1時間あたり65セント(約89円)であるため、ユーザーは専用のホストを1カ月約474ドル(約6万5000円)で利用できるようになる。

 AWSはAppleがM1プロセッサーを搭載したMac miniを発表した直後の2020年12月に、同プロセッサーを搭載したインスタンスの計画を明らかにしていた。なお、このM1プロセッサー搭載Mac miniの価格は699ドル(日本では税込9万2800円)からとなっている。AWSが2021年12月にプレビューを開始したM1 Macインスタンスは現在、PinterestやIntuit、FlipBoard、Twitch、Goldman Sachsといった顧客に使われている。

 M1 Macインスタンスに採用されるM1は、8基のCPUコアと8基のGPUコア、16GiBのメモリー、16コアの「Apple Neural Engine」を搭載している。なお16GBのRAMと256GBのSSDストレージを搭載したMac miniは899ドル(同12万800円)で販売されている。

 M1 Macインスタンスは、Intelプロセッサーを搭載したAppleの前世代Mac miniで構成された「Amazon EC2 Mac」インスタンスよりも低コストな選択肢となっている。なおMacインスタンスは、6基のコアを搭載した「Intel Core i7」プロセッサーと32GiBのRAMで構成されており、その利用料金は1時間あたり1.083ドル(約148円)となっているため、専用のホストを1カ月あたりおよそ790ドル(約10万8000円)で利用できる。

 AWSによると、M1 MacインスタンスはMacインスタンスと比べると、iPhone向けやMac向けのアプリのビルド作業において、価格性能比で最大60%の向上が見込めるという。

 M1 Macインスタンスは、「Amazon Machine Images(AMI)」として「macOS Big Sur」(バージョン11)と「macOS Monterey」(バージョン12)をサポートしている。

 AWSのデベロッパーアドボケートであるSebastien Stormacq氏の説明によると、このインスタンスはユーザーの「Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)」に接続し、「Amazon Elastic Block Store(Amazon EBS)」ボリュームから起動し、Amazon EBSのスナップショットや、AMI、セキュリティグループの他、「Amazon CloudWatch」や「AWS Systems Manager」などのAWSサービスを使用するという。

 AWSの新たなFAQによると、このインスタンスは現在、米国東部(バージニア北部)、米国西部(オレゴン)、欧州(アイルランド)、アジアパシフィック(シンガポール)の4リージョンで提供されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
テムザック、点検・補修ロボット「SPD-X」を開発–走行性向上し、下水道管以外にも対応
IT関連
2025-01-19 14:22
マイクロソフトが紛らわしく悪質な「ホモグリフ」ドメインを掃討する裁判所命令を勝ち取る
セキュリティ
2021-07-21 12:01
IIJ、法人向けプランでeSIMの提供開始 パケットシェアや閉域接続にも対応
企業・業界動向
2021-04-08 00:11
東急、管理会計システム構築に経営管理システム基盤「fusion_place」を採用
IT関連
2022-10-08 21:56
Kubernetesベースの開発で面倒なDevOps部分をPaaSとして引き受けるPorter
ソフトウェア
2021-08-02 16:12
オンライン企画で気軽に世界旅行 SDGsツアーも フジテレビ
IT関連
2021-08-13 15:04
Cloudera、ハイブリッドデータ管理でSnowflakeと提携–「EVOLVE24 New York」基調講演
IT関連
2024-10-16 13:07
経理人材不足を感じるのは7割–ブラックライン、経理部門のDX推進と人材の実態で調査
IT関連
2022-07-16 00:54
NTTドコモ、全国展開する5Gの無線アクセスネットワークをAWSの「Amazon Elastic Kubernetes Service Anywhere」を用いて展開すると発表
AWS
2024-02-27 02:38
荏原製作所、国内外拠点のセキュリティ対策でフルマネージド型サービスを導入
IT関連
2024-02-22 15:20
Apple、日本でのApple Watch「心電図」機能を正式予告 Series 3以降で「不規則な心拍リズム」検出も
IT関連
2021-01-23 06:25
Flutter/DartのWebAssemblyコンパイル機能が安定版に。より高速でスムーズなユーザー体験などを実現
Dart
2024-05-16 07:56
福島県と日本IBM、総合防災情報システムを共同開発–教訓生かして防災DXを推進
IT関連
2024-05-31 21:37
政府の「ワクチン接種記録システム」、ITベンチャーのミラボが3.85億円で受注 4月本格稼働へ マイナンバーとひもづけ
クラウドユーザー
2021-02-20 17:41