グーグルの新たなAIツール「Learn About」–学習のパートナーになり得るか

今回は「グーグルの新たなAIツール「Learn About」–学習のパートナーになり得るか」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者が修士号取得を目指して勉強していた時、最も大きな課題の一つは、得意分野以外の複雑なトピックの学習に慣れることだった。現在、テクノロジージャーナリストとして働く筆者にとって、なじみのないトピックの最新情報を素早く把握することは、仕事上不可欠なスキルである。

 Googleは最近、「Google Learning」のプラットフォームにおいて、学生や教育者、専門家を対象に、学習と研究のプロセスを変革するAIを搭載したツールを新たに開発している。同サービスの最新機能「Learn About」は、AIチャットボットや検索ツールとよく似ているが、学習能力やニーズによってパーソナライズされる。

 GoogleのLearn Aboutは、「今日は何を学びたいですか?」というフレーズで始まる。ユーザーは、ページ中央の検索ボックスにトピック、テーマ、ファイル、画像などを挿入し、より深く掘り下げられる。ここでは、Googleが実験的なAI技術を活用し、あらゆるトピックやテーマについて、より詳しく情報を得られるよう支援する。

 このインタラクティブなAIモデルは、質問に答え、一つの用語に対しても詳細な回答を提供する会話型の学習パートナーとして設計されている。各回答は特定のユーザーの知識レベルに合わせて調整され、高度にパーソナライズされた会話を試みるため、非常にユーザーフレンドリーな設計となっている。ユーザーは、インタラクティブなガイド、画像、動画、記事を通して、難しい概念やテーマについて導かれ、各ユーザーにとって魅力的で柔軟な学習環境が生まれる。

 Learn Aboutを利用するには、Googleアカウントでサインイン後、検索ボックスに質問を入力したり、画像や文書をアップロードしたり、下部に表示されている厳選されたトピックを閲覧したりするところから始まる。

 筆者は、検索ボックスに「Silvia Federiciの著書『Caliban and the Witch』では、『貧困の女性化』について何を意味しているのか」と入力した。

 Learn Aboutによると「Caliban and the Witchにおいて、Silvia Federiciは資本主義への移行が貧困の女性化につながったと論じている。彼女がここで意味するのは、資本主義の台頭期に女性が不均衡に貧困化したということである。これは偶然ではない。Federiciは、これは資本主義の発展につながる意図的なプロセスだったと論じている」という。

 このAI学習パートナーは「貧困の女性化」をさらに定義し、インタラクティブなリストでこの現象をもたらした要因を詳しく説明した。

 Learn Aboutは、学生時代の頃にあったらよかったと思うAIツールである。試験勉強や読書/学習ガイドの作成を手助けしただろう。さらに、学問の世界を越えて頭脳明晰であろうとする学生や生涯学習者にとって、素晴らしい補助になるはずだ。

 Learn Aboutには、こちらからアクセスできる。ログインするには、Googleアカウントが必要となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DeepL、「次世代言語モデル」を実装–翻訳品質で「GPT-4」上回る
IT関連
2024-07-19 14:28
[速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022
AWS
2022-11-30 13:30
オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達
HRテック
2021-06-03 10:56
FBI、公共充電スポットでデータを窃取する「ジュースジャッキング攻撃」を警告
IT関連
2023-04-12 15:09
コニカミノルタ、教育データ活用を可能にする学校教育向けソリューションを発売
IT関連
2023-05-03 10:21
JERAとマイクロソフト、発電分野で戦略的協業–生成AIやデジタルツインを活用
IT関連
2023-09-13 08:39
「iOS 17」の新機能–利便性とギミック性で採点
IT関連
2023-08-06 19:03
セールスフォース、自動車業界向けサービス「Automotive Cloud」を国内提供
IT関連
2023-04-12 04:13
「PUI PUI モルカー」、Amazon Prime Videoなどで全話配信
くらテク
2021-02-03 08:58
TIS、データセンターにおける使用電力を100%再生可能エネルギーに
IT関連
2022-11-06 21:58
Amazonのジェフ・ベゾスCEOが退任して会長に 後任はAWSのジャシーCEO
クラウドユーザー
2021-02-04 16:46
ウィズセキュア、「WithSecure Elements」にクラウドセキュリティの設定管理チェック機能
IT関連
2023-05-25 08:19
モノを売るよりもセキュリティ運用の変革を目指す–Trellixが2023年の事業戦略
IT関連
2023-04-18 17:40
ワークスモバイルジャパン、「LINE WORKS」にビデオ通話のフィルター機能を追加
IT関連
2023-02-18 23:21