アカマイ、Macrometaと提携–エッジクラウド領域に参入

今回は「アカマイ、Macrometaと提携–エッジクラウド領域に参入」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Akamai Technologiesが2月にIaaSプラットフォームプロバイダーのLinodeを約9億ドル(当時のレートで約1000億円)で買収することを発表した際、同社のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)とセキュリティサービスを、Linodeの開発者フレンドリーなLinuxベースのIaaSクラウドとどのように連携させるのか、明らかではなかった。しかしこの買収によって、Akamaiは単にクラウドを追加するだけではなく、エッジコンピューティングとクラウド開発の相乗効果にも目を向けていた。同社は2023年末までに、世界各地でLinodeを備えた新たなデータセンターを十数カ所以上追加する計画だ。

 Akamaiの最高経営責任者(CEO)Tom Leighton氏は、「Linodeは早くから、クラウドに代わる市場を切り開いてきたパイオニアだ」と述べている。Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudといったハイパースケールクラウドのプロバイダーのように、機能満載のサービスではなく、開発者に新しいアプリケーションを構築する廉価な方法を提供して成長した。一方、90年代後半からCDN事業を手掛けるAkamaiもエッジコンピューティングの前身となるものだ。

 同氏は、両社の組み合わせにより、「Akamaiは、CDNとアプリケーションのセキュリティ強化から、開発者のクラウド上での構築支援へと事業を拡大できる。Linodeの買収は、当社の進化に向けた大きな一歩だ。Linodeのクラウドコンピューティングの経験を、Akamaiのスケールとセキュリティにおけるリーダーシップと融合させることで、世界で最も分散されたコンピューティングプラットフォームを構築できる」と力説した。

 同氏の思惑は、奏功しているようだ。最新の第3四半期決算報告書では、セキュリティソフトウェアの売上高が13%増の3億8000万ドルで、コンピューティングの売上高は72%増の1億900万ドルだった。

 同氏は、次のように述べている。「Linodeを当社のエッジプラットフォームに統合し、大手企業のミッションクリティカルなアプリケーションをサポートするために必要な機能と規模を追加する取り組みは、順調に進んでいる。特に、Linodeの既存の11拠点をすべて、当社のプライベートバックボーンに接続したことで、低遅延、高スループットが実現したほか、エグレスの経済性が向上した」

 Akamaiはほかにも、エッジコンピューティングのリソースでLinodeのプラットフォームを活用する計画だ。同氏によると、「大規模な配信に適した軽量な導入モデルだ。これにより、世界中のエンドユーザーにより近い場所でコンピュートが行えるようになる。2023年には、数十カ所のこうした軽量サイトを展開する予定だ。それが完了した暁には、企業のデータセンターとエンドユーザーに対するポイントオブプレゼンスと近接性の面で、ハイパースケーラーに比肩しうるだろう。」

 さらに同社は、エッジコンピューティングクラウド企業のMacrometaに投資し、提携することを発表した。Macrometaが提供するエッジプラットフォームにより、開発者はデータをステートフルプログラムやAPIとして、超低遅延で保存、処理、配信できる。両社は、開発者がエッジとクラウドの両方でプログラムを構築、導入、実行できるよう支援する。クラウドとエッジコンピューティングを組み合わせ、「単一のシームレスなマルチクラウド/ポリクラウドプラットフォームにする」ことを目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTドコモら3社、生成AI活用で実証実験–社内業務のDX推進や付加価値サービスの提供を目指す
IT関連
2023-08-23 08:17
開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
CI/CD
2022-09-26 09:25
米App Storeトップに華々しく登場、作られた完璧さが並ぶInstagramのアンチを謳う新SNS「Poparazzi」
ソフトウェア
2021-06-08 14:12
常駐エンジニアのスキル向上と各社取り組み–SES分科会
IT関連
2021-04-12 17:07
週休3日制をテストする組織が増加–新しい働き方の可能性と課題
IT関連
2022-05-14 17:34
「サイバーセキュリティ月間」がスタート、基本対策の徹底で職場も家族も守るべし
IT関連
2023-02-03 07:04
日本市場でのさらなる成長とプレゼンス獲得目指す–Datadog Japan
IT関連
2025-03-27 18:15
Salesforce、小売業向けにAIを活用した新サービスを発表
IT関連
2025-01-26 02:26
宇宙ゴミのリアルタイム監視など–日本MSら、6テーマで社会課題の解決支援
IT関連
2023-06-22 08:06
日立製作所、2024年3月期は減収増益–生成AIなどに1兆円の追加投資を発表
IT関連
2024-05-01 15:56
北朝鮮がファイザーにサイバー攻撃、ワクチン技術を狙う–韓国当局
IT関連
2021-02-17 14:47
東急百貨店、業務アプリ作成クラウドで外商・売場・配送の即時連携を実現
IT関連
2023-12-20 01:28
人のように書ける?–AIや自動化で文章生成を支援する5つのツール
IT関連
2021-05-09 10:29
人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る
JavaScript
2023-01-31 08:42