Webブラウザ版VSCode、WebAssembly版PythonによるWeb上でのPythonコードの実行やデバッグが可能に

今回は「Webブラウザ版VSCode、WebAssembly版PythonによるWeb上でのPythonコードの実行やデバッグが可能に」についてご紹介します。

関連ワード (実行環境、発表、編集等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトは、WebAssembly版Pythonを用いることにより、Webブラウザ版のVisual Studio Code(以下VSCode)上でPythonコードの実行やデバッグを可能にする実験的な拡張機能「Python for the Web」のプレビュー公開を発表しました。

下記は実際にWebブラウザ版VSCodeに拡張機能「Python for the Web」を組み込み、Pythonコードを実行したときの画面です。

下部の「ターミナル」のペインで、実行結果の「6」が表示されているのが分かると思います。これはこのWebブラウザ上でPythonが実行された結果です。

fig

Webブラウザ上でPython実行環境が自動的に用意される

WindowsやMac、Linuxで利用できるデスクトップ版のVisual Studio Codeでも、エディタ画面からコードを実行し、ターミナル画面でその結果を参照することが可能です。

ただしこの場合、基本的にはプログラミング言語のランタイムをユーザーが事前にインストールし、OS上でコードが実行可能な環境にしておく必要があります。

今回公開されたWeb版VSCodeの拡張機能であるPython for the Webでは、この拡張機能が自動的にWebAssembly版PythonをWebブラウザ上にロードし、Web版VSCodeから実行可能にしてくれます。

つまりユーザーは事前にOSやサーバなどのリモート環境などでコードの実行環境を用意する必要もありません。

下記画面のようにWeb版VSCodeの拡張機能の画面から拡張機能であるPython for the Webを選んでインストールするだけで、Pythonの実行環境がWeb版VSCode上で自動的に用意されるのです。

fig

実際に試すには、下記のURLにアクセスしてWeb版VSCodeのインサイダーズ版からGitHubのリポジトリにアクセスし、拡張機能のPython for the Webをインストールします。{username}にはGitHubのユーザー名を、{repo}にはリポジトリ名を入れます。

「https://insiders.vscode.dev/github/{username}/{repo}?vscode-coi=」

Webブラウザ上でコードの編集、実行、デバッグの可能性が広がる

WebAssembly版Pythonとして使われているのは、Pythonのリファレンス実装であるCPythonのWebAssembly版ビルドの最新版です。

まだWebAssembly版Pythonには制限があり、パッケージ管理のPIPはサポートされておらず、ソケットやスレッド、非同期機能、ネイティブなPythonモジュールなどもサポートされていません。

拡張機能であるPython for Web自体もまだプレビュー版ですので、実用になるまでにはまだしばらく時間がかかるでしょう。

しかし利用しているOSに関係なくWebブラウザがあれば、コードエディタを中心としたVSCodeの統合開発環境だけでなく、言語のランタイムとデバッガまで簡単に用意できてしまう今回のWebブラウザ版VSCodeと拡張機能、そしてWebAssembly版Pythonの組み合わせには、大きな可能性を感じます。

WebAssembly版のランタイムはPythonだけでなく、先日Rubyの正式版がリリースされたばかりです。それ以外でもWebAssembly版の開発が進んでいるプログラミング言語は少なくないでしょう。

参考:WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース

今後Python以外にもWebブラウザで実行可能なプログラミング言語が増えてくるとすれば、今回と同様の仕組みによってWebブラウザの上で簡単にさまざまなプログラミング言語の編集、実行、デバッグなどの統合環境が実現していくのかもしれません。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IBM、AIモデル「Granite」をオープンソース化–商用利用も可能に
IT関連
2024-05-15 21:00
サステナビリティーの推進に「3D」と「体験」を活用–ダッソー・システムズ
IT関連
2022-09-02 21:55
医療費が節約できる筋骨格のカリキュラムを提示するSpineZoneが12.8億円調達
ヘルステック
2021-03-04 06:42
在宅勤務のジレンマ解消へ–脱マイクロマネジメントに向け、今何が必要か
IT関連
2021-02-05 06:26
IBM、「Watson Health」事業の一部を投資会社Francisco Partnersに売却へ
IT関連
2022-01-25 09:27
DXはクラウドへの移行ではなくクラウドで変革すること–SAP首脳に聞く戦略
IT関連
2022-09-29 22:44
ブックオフ、通販・買取サイトにCS特化型AIチャットボット導入–問い合わせ件数を35%削減
IT関連
2023-01-14 14:50
【コラム】ドイツのベンチャーキャピタルが離陸するには政府がブレーキを解除する必要がある
VC / エンジェル
2021-08-03 05:58
ヴイエムウェア買収は「不確実性とリスクの大きな嵐」–ニュータニックスのラマスワミCEO
IT関連
2024-05-29 06:12
ZVC JAPAN、「Zoom Contact Center」を提供–迅速かつパーソナライズされた顧客対応を可能に
IT関連
2023-07-08 08:47
計画立案と実績管理を支援するAnaplanで考える「グリーン化」の現実味
IT関連
2022-12-13 20:09
キヤノンITS、パブリッククラウドへの専用線接続サービスを開始
IT関連
2021-03-10 00:55
New Relic、金融IT協会に加入–金融業界におけるオブザーバビリティの導入拡大へ
IT関連
2024-10-10 03:42
第2回:AIがデジタルプロダクトリサーチに及ぼす影響
IT関連
2024-11-20 11:16