マイクロソフトのナデラCEO、「技術スタックの全階層にAIを搭載」と語る

今回は「マイクロソフトのナデラCEO、「技術スタックの全階層にAIを搭載」と語る」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが米国時間1月24日夜に開いた、第2四半期決算に関するアナリストらとの電話会見の中で、最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏は、OpenAIに対する出資がMicrosoftにとって何を意味するかについて、おそらくこれまでで最も広大な自身のビジョンを語った。サンフランシスコを拠点とするOpenAIは、爆発的な人気を誇る「ChatGPT」の開発元だ。

 OpenAIはコンピューティングの次なる波を構成するものだと、同氏は述べた。「次なる大きなプラットフォームの波は、これまでにも述べたようにAIであり、その波をつかむことができただけで、多大な企業価値が創出されるとも、われわれは強く確信している。その波は、われわれの技術スタックのすべての部分に影響を与えるとともに、新しいソリューションと新しい機会を創出する」(同氏)

 それに向けてMicrosoftは、「生産性であれコンシューマーサービスであれ、スタックのすべての階層にAIを組み込むことを全面的に推進しており、その取り組みに心躍らせている」という。

 Nadella氏はOpenAIとの提携について、「投資という側面や、商業的提携という側面もあるが、根本的にはAIで主導することによって、Microsoftの個々のすべてのソリューションにおけるイノベーションと競争的差別化を促進するものになるだろう」と述べた。

 現時点で、OpenAIによって開発された代表的なアプリケーションは、「GitHub CoPilot」だ。これは、プログラマーによるコーディング作業をニューラルネットによって支援するというもの。「GitHub Copilotは実際、今日市場にある製品を基に考えると、最も大規模なLLMだと言える」と、Nadella氏は述べた。大規模言語モデル(LLM)とは、言語を処理するニューラルネットを指す業界用語だ。

 ChatGPTの機能の一部を担うOpenAIの「GPT-3」は、パラメーター(ニューラルネットワークの「重み」)の数を指標とすると、世界最大級の大規模言語モデルの1つだ。

 「(Microsoftは)ChatGPTのサポートを近いうちに追加する。これによって顧客は初めて、独自のアプリケーションの中でそれを使用できるようになる」と、Nadella氏は述べた。

 「Azure」では最近、開発者がOpenAIのAIモデルにアクセスする手段となる「Azure OpenAI Service」が提供開始され、「KPMGやAl Jazeeraなど、200を超える顧客が既にこれを利用している」という。

 Nadella氏は、同社がこの技術を、「Synapse」などのMicrosoftの製品にさらに組み込む予定であることを示唆した。Synapseは、Microsoftの包括的なデータベースアプローチで、分析に向けてデータをグループ化する一般的な手段である「データウェアハウス」や「データレイク」などを可能にして、それらのキュレーションされたデータベースに対するクエリパフォーマンスを上げるものだ。

 「Azure OpenAI Serviceを超えるデータサービスが当社から提供されることになる」と、Nadella氏はアナリストらに語り、「SynapseとOpenAI APIの組み合わせによって何が可能になるかを想像してほしい」と述べたが、詳しい説明はしなかった。

 同氏はアナリストらに対して、顧客はクラウド支出を引き締めていると語りつつも、Microsoftは、OpenAIやその他のAI機能への投資を続けると述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コロナ禍で日本は生産性や孤独感が世界平均より高く–マイクロソフトが分析
IT関連
2021-03-23 18:15
ゆうちょ銀行、業務特化型の生成AIを導入–銀行業務を効率化
IT関連
2024-05-17 05:31
日本企業のコンタクトセンター、AI導入率が約50%に–成果創出には苦戦
IT関連
2023-08-11 05:47
第3回:脱メインフレーム失敗学
IT関連
2025-01-17 13:07
AWS、5年間で日本のクラウドインフラに2.26兆円の投資–クラウドサービスの顧客需要に対応
IT関連
2024-01-21 13:24
くら寿司、ハマチの養殖をデジタル化–AIが「魚の食欲」解析
IT関連
2022-06-25 14:57
テクニカルサポート詐欺、日本の経験者は29%–マイクロソフト調査
IT関連
2021-07-27 07:34
Wovn Technologies、アプリ多言語化ソリューション「WOVN.app」で「WebView」対応
IT関連
2023-11-17 17:34
primeNumber、データ活用サービス「trocco action」を提供–第1弾は「Looker」のデータ連携に対応
IT関連
2024-04-19 14:34
日本IBMや長野県ら、「IBM地域DXセンター」の立地協定を締結–信州ITバレー構想を後押し
IT関連
2023-04-19 04:25
会話型AIからプライバシー重視のフェデレーテッドラーニングに拡大するスペインのSherpaが約9.3億円調達
人工知能・AI
2021-03-17 17:10
oVice、クアルトリクスのCX管理ツール採用–自社製品の導入理由をつかむ
IT関連
2022-12-01 07:34
SAP、「IBM Watson」をSAPソリューションに搭載–顧客の生産性向上図る
IT関連
2023-05-10 11:59
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:電通本社でアート作品とバラエティー豊富なランチに目移り編
IT関連
2024-08-17 17:08