「elementary OS 7」の堅実な進化–シンプルな操作性とパフォーマンスの向上

今回は「「elementary OS 7」の堅実な進化–シンプルな操作性とパフォーマンスの向上」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 遠い昔、「elementary OS」は筆者の主力の「Linux」デスクトップディストリビューションだった。しかし、初めてSystem76のデスクトップを購入したときに、elementary OSから「Pop!_OS」に乗り換えて、それ以来elementary OSに戻ることはなかった。確かに、elementary OSのデスクトップ(「Pantheon」)の優雅さやシンプルさ、シームレスな外観が恋しくなることもあるが、複数の要因から、elementary OSの再使用は検討していなかった。

 問題の1つは、本格的なレコーディングハードウェアを使用したときのサウンドの信頼性が低いことだ。もちろん、それはelementary OSの問題というよりも「PulseAudio」の問題だった。残念ながら、「elementary OS 7」でも引き続きPulseAudioを使用しているようだ。これはpactl infoコマンドを実行すると確認できる。出力には次のような情報が含まれているはずだ。

 もちろん、ここでは、問題のあるサウンドサーバーを使い続けているという点で、elementary OSに判定を下そうというのではない。同OSが新規ユーザーに提供する機能を紹介したいと思う。

 その観点から見ると、elementary OSは見事なデスクトップOSであり、スキルレベルを問わず誰にでも使うことができる。

 ただし、いくつか問題がある。その原因は、7.xシリーズの最初のリリースであることに起因するとみていいだろう。これについては近いうちに取り上げるつもりだ。

 だが、まずは基本を押さえておこう。

 Linuxコミュニティーにおいて好まれない比較であることは承知しているが、オープンソースの世界でelementary OSほど「macOS」に近いものはない。

 基本的に、elementary OSは独自路線を行く「Ubuntu」ベースのデスクトップOSだ。市場で最も巧みに設計されたLinuxデスクトップOSの1つである。UIは他のほとんどのOSよりもユーザーフレンドリーで、信じられないほど使いやすい。操作が簡単なだけでなく、見た目の美しさも同様に高い水準にある。

 macOSに先ほど言及したが、これは意図的なものだ。elementary OSのデスクトップ環境であるPantheonが、AppleのデスクトップOSの環境に非常によく似ているからだ。ドックやトップバー、デスクトップメニュー、システムトレイがある。これらすべての要素が組み合わさって、バランスの取れた使いやすいインターフェースを形成している。

 幸い、elementary OSの開発者たちは、バージョン7でデスクトップに劇的な変更を加えないことを選択した。むしろ、一見しただけだと、elementary OS 7を過去のリリースと見間違えてしまうかもしれない。elementary OSをすでに愛用している人にとっては、歓迎すべきニュースだろう。同OSを一度も試したことがない人には、これから楽しいことが待っている。

 簡単に説明すると、変更点はそれほど多くないが、十分にある。変更点の多くは漸進的なもので、たとえば「AppCenter」が改善され、アプリの説明がより良くなり、使用中のツールを最新バージョンにアップデートするのが簡単になった。また、「Flatpak」などの代替ソースでアプリをサイドロードしやすくなった。幸いなことに、Flatpakはプリインストールされている。唯一注意が必要なのは、FlatpakがAppCenterに統合されていないため、Flatpakでアプリをインストールするときは必ずコマンドラインで実行する必要がある点だ。

 同じく大いに歓迎すべき新機能として、「GNOME Web 43」が追加された。GNOME Web 43には、ウェブアプリを作成してアプリケーションメニューに表示させる機能のサポートが含まれる。この機能を使用するには、ウェブブラウザーを開いて、ウェブアプリを作成したいサイトにアクセスし、歯車アイコンをクリックした後、「Install Site as Web Application」(サイトをウェブアプリケーションとしてインストール)をクリックする。作成が完了したら、そのウェブアプリをアプリケーションメニューから開くことができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
人型ロボットが作業しながら自然に会話–OpenAIと提携するFigureが動画を公開
IT関連
2024-03-16 08:56
富士通、コンサル専門組織を立ち上げ–課題解決と変革支援に尽力
IT関連
2025-04-03 08:33
日立製作所、創業の地である茨城県日立市を「サステナブルなまち」に
IT関連
2023-12-23 10:05
4~6月決算好調で日本株はPERで割安に–外国人による先物を使った空中戦停止
IT関連
2021-08-16 23:59
月面活動に向け衛星コンステレーション構築を目指すアークエッジ・スペースがシリーズAファーストクローズとして16.7億円調達
IT関連
2022-01-27 00:25
GitHub、「Contributors GitHub Action」公開–コントリビューターついて洞察を得ることを可能に
IT関連
2023-10-26 03:00
アップル、「iOS 18」の開発者向けベータ3をリリース–新機能や変更点は?
IT関連
2024-07-11 03:18
セールスフォース、国内データセンターによるリアルタイムCRMを提供
IT関連
2023-07-21 18:06
「GVA manage」、法務案件依頼時の回答期限をより適切に設定できるよう機能アップデート
IT関連
2023-09-14 21:08
「Google Cloud」の小売業者向け新ソリューション、オンラインショッピングの検索やおすすめ強化
IT関連
2021-01-20 18:59
インテル、次世代の半導体製造機器を他社に先駆けて発注–ASMLのEUV露光装置
IT関連
2022-01-22 12:58
明治安田生命とIBM、システム開発で生成AIを活用–生産性25%向上を確認
IT関連
2025-03-05 09:45
GVA TECHの法人登記簿取得サービス「GVA 登記簿取得」、法務省提供の登記・供託オンライン申請システムと連携
IT関連
2022-03-24 13:18
NEC、金融取引の不正対策サービスでAIスコアリングと売買審査機能を融合
IT関連
2023-01-25 15:49