人型ロボットが作業しながら自然に会話–OpenAIと提携するFigureが動画を公開

今回は「人型ロボットが作業しながら自然に会話–OpenAIと提携するFigureが動画を公開」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ヒューマノイドロボットの大半は、Teslaの「Optimus」がそうであるように、人による身体的作業や手作業を軽減することを主眼としている。しかし、AIロボティクスの新興企業Figureは、動くだけのロボットには飽き足らず、言語能力を組み込むことで、ヒューマノイドロボットを新たな次元に引き上げようとしている。そして素晴らしい成果をあげている。

 同社は米国時間3月13日、ヒューマノイドロボット「Figure 01」のデモをソーシャルメディア「X」に投稿した。その2分余りの動画では、同社のニューラルネットワークとOpenAIの視覚および言語インテリジェンスの組み合わせによって実現できることを披露している。

 動画の冒頭では、人がFigure 01に何が見えるかを尋ねると、Figure 01が目の前のテーブルに載っているものを自然な口調で説明する様子を紹介している。これは高度な自然言語処理能力、言語能力、視覚能力を示すものだ。

 さらに驚くべきは、何か食べるものが欲しいと頼むと、ロボットが目の前にあるものの中から、リンゴを手渡すことだ。これは状況を論理的に判断し、それを基に行動できる能力を浮き彫りにしている。

 また、そのように行動した理由を尋ねると、Figure 01は他のタスクをしながら、「テーブルの上にあるもので、唯一食べられるのがリンゴだったから」と回答する。

 Figureは2月下旬にOpenAIとの提携を発表した。OpenAIの研究を活用することで、ヒューマノイドロボットの言語処理と推論能力を高めたい考えだ。また協業により、ロボットの市場投入までの期間を短縮できること期待している。

 もちろんこうしたデモは、いくらでも映像を編集できるが、Figureがその目標に向けて着実に進歩しているのは明らかだ。この動画がFigure 01の能力を正確に表しているのであれば、ロボティクス分野はまさにブレークスルーを迎えようとしている。身体的タスクをこなすだけでなく、論理的に話すことができるロボットが市販される日が、遠からず訪れるかもしれない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MosaicがGCからシリーズAで1850万ドルを調達、CFOソフトウェアスタックの再構築を目指す
IT関連
2021-02-27 23:22
講談社の漫画家約1000人やアシスタントなど対象のオンライン医療相談サービスをMediplatが提供開始
ヘルステック
2021-05-13 04:24
LINE社員の“サクラ”投稿は「事実」 オープンチャットの一部を会社主導で運営 方針見直しへ
くわしく
2021-04-24 06:08
【コラム】都市のモビリティを改革する可能性を秘めたコンピュータービジョンソフトウェア
ソフトウェア
2021-04-06 14:20
ローソン銀行、エヴァとコラボ シンジ、アスカ、ミサトの音声がATM操作を案内
-
2021-01-19 15:49
KDDI、2030年度までにCO2排出量実質ゼロへ–環境意識の高まりで20年前倒し
IT関連
2022-04-09 02:47
限界が見えてきたセキュリティ対策と打開への道筋
IT関連
2023-03-16 04:37
最も需要の高いAI関連スキルは機械学習–スタンフォード大調査
IT関連
2023-04-07 21:18
invox、「invox発⾏請求書」に入金確認メール送信機能
IT関連
2024-02-15 16:21
構築時間、コスト、情報セキュリティ―― サテライトオフィスが持つ通信環境の課題、「Cisco Meraki」で一括解決
PR
2021-08-12 03:07
「Google One AI Premium」で「NotebookLM Plus」が利用可能に
IT関連
2025-02-13 09:21
Instagramがクリエイターがファンにだけコンテンツを独占公開できる機能「Exclusive Stories」を開発中
ネットサービス
2021-07-02 18:55
Docker Model Runner登場、Dockerコンテナと同じように任意の大規模言語モデルをDocker Hubから選んで簡単に導入、実行可能に
Docker
2025-04-03 19:53
イノベーション文化の創出はテクノロジーではなく「人」から
IT関連
2023-07-04 19:33