限界が見えてきたセキュリティ対策と打開への道筋

今回は「限界が見えてきたセキュリティ対策と打開への道筋」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 コロナ禍で企業は、リモートワーク対応などのためにさまざまテクノロジーを新規導入したが、サイバーセキュリティの点では、リスクをさらに高めた可能性があるという。そう指摘するのは、世界経済フォーラムのサイバーセキュリティ委員会メンバーを務める米Kyndryl セキュリティ&レジリエンシーグローバルプラクティスリーダーのKris Lovejoy(クリス・ラブジョイ)氏だ。

 Lovejoy氏は、前職のEYでグローバルコンサルティングのサイバーセキュリティリーダーとして大手企業などのセキュリティ戦略を担当し、それ以前は脅威対策ベンダーのBluVectorの創業者兼CEO(最高経営責任者)を経験。それ以前は、IBMでグローバル最高情報セキュリティ責任者などの要職を歴任した。セキュリティの現場もトップマネジメントも熟知するだけに、現在の企業のセキュリティ対策環境がとても脆弱な状態にあると危機感を募らせているという。

 「企業には多種多様なシステムが複雑かつサイロ化した状態で存在し、そこにコロナ禍への対応としてクラウドの新たなシステムが追加されることとなり、以前にも増して複雑化している。サイバー攻撃などの脅威に狙われる領域(アタックサーフェス)がさらに拡大し、セキュリティリスクがより高まることとなった

 Lovejoy氏によれば、コロナ禍を経て複雑怪奇と化すシステムのセキュリティ運用に自信を持てなくなった企業が60%にも上る。同氏はまた、日本企業のセキュリティ課題として、業務システムを諸外国より長く利用する傾向を指摘する。「30年近く同じシステムを使い続け、業務のやり方も古いシステムに合わせたままにしている。これが日本企業特有のセキュリティリスクになるだろう」

 また日本企業では、経営層とセキュリティ対策の現場の隔たりも依然として大きな課題だという。「サイバーセキュリティは経営戦略の1つ」と叫ばれて久しいが、経営層と現場の間のセキュリティ対策に関するコミュニケーションがそれほど活発になっているようには見えず、セキュリティ対策の推進がされにくい状態が続いている。

 米国企業は日本企業よりもセキュリティ対策が進んでいると言われるが、Lovejoy氏は「経営層に対する規制当局からのプレッシャーが大きい」と述べる。

 経営層がセキュリティへの意識を高める機会は、大きく(1)自社でセキュリティインシデントが起きること、(2)規制当局などの要請、(3)同業他社やビジネスパートナーで発生したセキュリティインシデント――の3つがあるとLovejoy氏。「米国では証券取引委員会(SEC)などが経営層に対して、自社のセキュリティ対策状況を適切に把握することを強く求める。そのため経営層は現場と連携してセキュリティ状況を理解し、万一のインシデントに対応するプロセスを整備するなどのリスクコントロールを徹底している。本当の意味で企業のセキュリティのリーダーは、CISO(最高情報セキュリティ責任者)ではなくCEO(最高経営責任者)になる」

 (1)と(3)は、企業が実際にセキュリティ対策の強化に乗り出す機会になることが多い。だがLovejoy氏は、この2つもセキュリティ対策を複雑にさせていると指摘する。

 「インシデントの原因を解決するためのセキュリティソリューションを導入することにより、セキュリティ対策の全体で見れば、対策の分断を招いてしまう。もはや企業には数十、数百のセキュリティツールが導入され、ツールごとに担当者が配置され、バラバラに運用管理されている。そのギャップがセキュリティのリスクになってしまう」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サムスン、一部ユーザーの個人情報が流出
IT関連
2022-09-07 16:48
招待制の写真SNS「Dispo」読本(後編) ロールへの招待状 撮影した後がまた楽しい (1/8 ページ)
イラスト・デザイン
2021-03-31 09:28
企業の73%が基幹業務をクラウド化–KPMG調査
IT関連
2023-01-28 23:26
アステリア平野社長が説く「生成AIのこれからの姿」とは
IT関連
2023-03-25 06:57
2000万人分のインド食料品配達BigBasketのユーザーデータがオンライン公開か
セキュリティ
2021-04-27 22:47
グーグル、「ChatGPT」対抗チャットボットの開発を強化か
IT関連
2023-02-04 00:27
6月4日は「虫の日」、徳島大学発「グリラス」が国産食用コオロギを用いた独自ブランド菓子を発売
フードテック
2021-04-10 15:34
サイバートラスト、Linux OSの無停止パッチ適用サービスを開始
IT関連
2023-09-02 05:10
量子クラウドデータセンターから量子鍵配送まで、量子サービス(QaaS)目指すTerra Quantum
IT関連
2022-01-22 06:33
関西電力、「Loglass 経営管理」を導入–海外グループ会社を含めた経営管理基盤を強化
IT関連
2024-03-09 03:25
米財務長官、デジタルドルについて見解を表明–開発には「数年」かかる
IT関連
2022-04-12 20:54
CX向上の鍵は「購入前の関心データ」–AWSで進める“ビックカメラ流DX”
IT関連
2023-06-28 21:54
東証マザーズ上場の「QDレーザ」がメディアラウンドテーブル開催、事業内容や今後の戦略を紹介
ハードウェア
2021-02-06 04:39
Sono Motorsがソーラーカー技術を自動運転シャトルバスのEasyMileにライセンス供与
モビリティ
2021-01-14 12:28