モノを売るよりもセキュリティ運用の変革を目指す–Trellixが2023年の事業戦略

今回は「モノを売るよりもセキュリティ運用の変革を目指す–Trellixが2023年の事業戦略」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Trellixは4月13日、2023年の事業戦略に関する記者説明会を開催した。2月に代表取締役社長に就任した権田裕一氏が登壇して説明した。

 同氏はまず、2022年の事業状況を簡単に振り返った。Symphony Technology Group(STG)傘下でMcAfee EnterpriseとFireEyeが統合される方針が打ち出され、2022年1月には新社名が「Trellix」になると発表された。それから1年以上にわたり、外からはあまり大きな動きが見えない状況が続いていた。

 権田氏はこの期間を「ステルスモード」と表現。内部ではMcAfee EnterpriseとFireEyeの製品や技術を集約・統合した新たな製品やサービスの開発が続けられていたのだという。その成果が2023年から市場に投入されていくという。

 一方、統合前から提供が続いていた製品に関しては維持・拡大の努力が続けられており、特に国内市場向けでは「Trellix Email Threat Prevention」(ETP)とプロフェッショナルサービスが好調だったとしている。グローバルでは新ブランドであるTrellixの認知拡大を狙ったイベントの開催なども始まっているとのことだが、日本法人はまだ暫定社名からの登記変更が完了していないといった事情もあって取り組みが遅れており、2023年後半から2024年以降に大規模なブランディングキャンペーンを進めていく計画だ。

 同社は事業戦略として拡張型の脅威検知対応(XDR)への注力を打ち出している。権田氏はその背景について、従来型のセキュリティソリューションでは実際に運用するセキュリティ監視センター(SOC)やセキュリティ対策チーム(CSIRT)の負荷が大きかった点を指摘した。

 従来は、脅威の種類に応じてそれぞれに特化したセキュリティソリューションを並列的に運用し、そこから上がってくる情報をSOCやCSIRTが人力で集約する形になっていた。「人数の限られたセキュリティ人材には、その企業にとってより高度な判断をしてもらう必要がある。つまり、より重要なインシデントに対してそのリソースを使ってもらうために、それ以外のものは可能な限りわれわれの方で自動化していく」(権田氏)

 なお、XDRを構成する要素技術として、フロントエンドの検知センサーとなる各種セキュリティ製品と、そこから情報を集めて相関分析などを行うバックエンドの解析基盤の両方が必要となる。前者は旧McAfee Enterprise製品がカバーしていた部分であり、後者は旧FireEye(Mandiant)製品が強みとしていた部分だという。

 そのため、同社の事業方針であるXDRへの注力は、McAfee EnterpriseとFireEyeの両社統合のメリットが最も端的に表われる取り組みだということもできる。

 XDR製品のリリースは2023年後半~2024年となる見通しだ。まず、旧McAfee Enterprise製品と旧FireEye製品のエージェントモジュールを統合した「Unified Endpoint」(統合型エンドポイント)が今夏以降にリリースされる予定で、それに続いてXDRのためのユーザーインターフェースモジュールとなる「XConsole」がリリースされる計画だ。

 これらを踏まえ、同社は既存製品のメールセキュリティやデータ損失防止(DLP)ソリューションを重要な攻撃センサーと位置付けた上で拡販に取り組み、XDR製品でユーザー企業のセキュリティ運用を改革していくという。

 権田氏は、主要顧客との直接会話が既に始まっていることを明かした。「モノやサービスを売りに行くというわけではなく、運用を理解させていただくことに主眼を置いている」といい、プロフェッショナルサービスによる支援を含めセキュリティ運用の改善に取り組み、さらにソリューション導入の成果など、効果測定まで支援するとした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウクライナ出身のVC、故郷の難民のために支援金を募って送金
IT関連
2022-03-14 01:02
第1回:Sales DX総点検–顧客接点改革の現在地とこれから
IT関連
2022-08-11 12:13
AIの広がりがもたらす問題の本質–人間に残る役割とは
IT関連
2023-06-10 09:57
バックアップ対抗で広がる「二重脅迫」–アカマイ・テクノロジーズ
IT関連
2023-12-01 01:47
着目すべきニュースを抽出–あずさ監査法人、生成AI活用の監査向けソリューション開発
IT関連
2023-08-05 00:26
三菱電機、福岡にパワー半導体モジュール工場を新設–100億円投じ生産体制強化
IT関連
2024-11-22 23:24
日本IBM、「IBM Cloud」の最新状況およびCTCとの協業を発表
IT関連
2022-12-02 20:11
2025年の出社頻度は「週5」が最多–パーソルキャリア調査
IT関連
2025-01-29 05:31
バックアップ/リカバリーの柔軟性や使いやすさ向上に注力–アークサーブが戦略説明
IT関連
2025-01-31 12:12
攻撃者が試すパスワードの上位が明らかに–デフォルトの認証情報は変更を
IT関連
2022-10-22 08:47
国産ゲノム編集ツールでヒト細胞のゲノム編集に成功 海外特許に依存しない創薬・医療応用に期待
科学・テクノロジー
2021-06-08 20:29
「今後のロードマップやコミュニティーに変更はない」–Splunkとシスコがトップ対談
IT関連
2024-06-14 02:39
セキュリティの老舗イメージを変えたい–チェック・ポイントが新体制で始動
IT関連
2022-03-19 05:18
スマートフォンのモバイル広告IDと位置情報データで個人は特定できる──New York Times
企業・業界動向
2021-02-09 16:15