まったく新しい特徴を備えたLinuxデスクトップ「Universal Blue」

今回は「まったく新しい特徴を備えたLinuxデスクトップ「Universal Blue」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は1997年から「Linux」を使っており、何年も前に、「もう自分が驚くようなことはないだろう」と確信するようになっていた。しかしつい最近、Jorge Castro氏から連絡をもらったことで、自分が間違っていたことを知った。

 Castro氏は昔、「Ubuntu」に関わっていたが、最近は「Universal Blue」と呼ばれる新しいプロジェクトに取り組んでいる。この記事では、Universal Blueの技術的な詳細に立ち入ることは避けつつ(普通のユーザーは中身にはそれほど興味がなく、どのような機能があるかに関心があるからだ)、このディストリビューションがどのようなものであるかを説明してみることにしたい。知っておいてほしいのは、ここで説明することは非常に新しいことであり、クールでもあるということだ。

 例えば、あるデスクトップOSをインストールしていろいろと試してみた結果、自分には合わないと判断したとしよう。そして、そのディストリビューションのデスクトップ環境が「GNOME」だったとする。そんなとき、Universal Blueであれば、ベースを簡単に「KDE Plasma」に変更できる。

 あるいは、「MATE」や「LXQt」に変更することも可能だ。

 そのリストは、これからも増えていくことになっている。

 Gitのドキュメントには、「『rebase』コマンドを使えば、あるブランチに適用したすべての変更内容を、別のブランチで再現できる。例えば、experimentブランチをチェックアウトしたあとで、そのベースをmasterブランチに切り替えることもできる」と書かれている。

 技術的に言えば、Linuxディストリビューションがデスクトップ環境を「ベース」にしているという表現は正しくないのだが、その方が説明が楽になる。

 筆者は週末にこの機能を簡単に試してみた。最初にデフォルトのUniversal Blueをインストールした後、「hrpm-ostree rebase」コマンドを使って、OSのベースを「Bluefin」に切り替えてみた。

 Castro氏は、Bluefinについて、「(これは)私と何人かの友人が、uBlue(Universal Blue)を自分たちの好みに合わせたものだ。私はBluefinに関して強いこだわりを持って意思決定をしており、Ubuntuスタイルのドックやアプリインジケーターに加え、『ChromeOS』に似たメンテナンスサイクルを採用している。開発者向けには、『Kubernetes』などのクラウドツールが大量に用意されている。説明にクラウド用語を多用しているのは意図的なもので、信頼性と機能を実現するために、有名で実績のあるクラウド技術をデスクトップに使うようにしている。世間でよく見かけるクラウド用語がやたらと使われているのはそのためで、それがSEO対策にもなっている」と説明している。

 筆者がベースを切り替たときに使用したコマンドは次のようなものだ。

 その処理が終わってリブートし、ログインすると、デスクトップ環境は完全に一変していた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Pythonの高速なスーパーセットをうたう新言語「Mojo」、コンパイラなど公開、ローカル環境で利用可能に
Python
2023-09-11 00:40
チャールズ・ゲシキとジョン・ワーノックが拓いたデスクトップとデジタル、2つのパブリッシング革命を振り返る (1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-04-28 07:33
世界を揺るがす中国発AIモデル「DeepSeek-R1」–業界全体に及ぼす影響とは?
IT関連
2025-02-01 19:05
セールスフォース、「Agentforce 2dx」を発表–バックグラウンドで動くAIエージェントをサポート
IT関連
2025-03-08 02:24
レーザー測距技術LiDAR活用し人の屋内位置測位技術の研究開発に取り組むHULIXが1.3億円調達
ソフトウェア
2021-01-29 06:29
デジタルサイネージ広告の勝機–拡大する市場の最新動向
IT関連
2024-03-08 11:07
Instagram、悪い大人から若者を守る複数の新機能 「保護者のためのガイド」も
アプリ・Web
2021-03-18 05:53
NEC、全国各地のデジタル推進人材育成を促進するパートナープログラムを開始
IT関連
2024-05-17 03:55
「AIをポケットからクラウド、エッジまで」–レノボ、ハイブリッドAIビジョンを発表
IT関連
2023-10-27 00:15
ジャック・ドーシー氏、ビットコイン開発ファンドにラッパーのJay-Zと500ビットコイン出資
企業・業界動向
2021-02-16 12:04
「食べチョク」ユーザーが50万人を突破し、国内産直通販サイト2年連続の6冠を達成
フードテック
2021-05-13 22:14
NTTデータ先端技術と日本IBM、統合型認証ソリューションを提供–セキュリティ基盤を高度化
IT関連
2023-08-27 16:08
Google I/O 2021基調講演まとめ :Google I/O 2021
アプリ・Web
2021-05-20 18:49
三菱重工業、名刺管理・営業支援ツールを導入–グループ全体の標準ツールとしても採用
IT関連
2025-02-14 09:09