兵庫県養父市、遠隔地における市役所の窓口サービスを開始

今回は「兵庫県養父市、遠隔地における市役所の窓口サービスを開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 兵庫県養父市は「汎用デジタル窓口」を導入し、5月から市民向けサービスとして遠隔行政窓口を開始する。同システムを提供する日立製作所が4月25日に発表した。なお、同システムの本格導入は養父市が初めてだという。

 同システムでは、地域の出張所や公民館、銀行、駅など、生活圏の身近な場所に利用ブースを設置し、遠隔地からでもオンラインで自治体や銀行、交通事業者、医療機関、旅行代理店などの窓口サービスを利用できる各種機能を提供する。

 養父市における取り組みは、デジタル田園都市国家構想推進交付金(デジタル実装TYPE2)で採択された「養父市デジタルヘルシーエイジング事業」の一環だという。同システムを活用することで、市役所や地域局から離れた場所でも、市民は市役所の窓口に近いサービスを受けられる。

 また、同市は高齢化率が高いことから、デジタルデバイド対策として紙による申請ができるようにするという。具体的には、市民(申請者)が遠隔行政窓口を利用する時に必要な紙書類をこの窓口で印刷し、書き方などをテレビ電話で相談しながら記入。その後、マイナンバーカードを用いた本人確認と紙面のスキャンにより遠隔申請ができる。

 遠隔行政窓口の利用手順は、まず市民側が相談予約を電話で行い、職員が自治協議会側や相談端末の空きスケジュールを確認し、予約を行う。相談当日、市民が相談端末を起動することで自動的にポータル画面が表示され、「利用開始」や「養父市相談」ボタンを押下。職員が対応を開始すると、テレビ会議が接続され相談を始められる。

 遠隔行政窓口では、職員側で画面添削やリモート印刷、スキャン機能の操作が可能。市民の操作を減らすことで誰でも使いやすいサービスの提供を目指すという。受けられるサービスは、「養父市国民健康保険人間ドッグ助成金」や「高校生通学補助金」など、押印不要な申請手続きや行政相談だ。

 遠隔行政窓口は、各地区の自治協議会を中心に市民側に6カ所、市役所側に4カ所設置する。自治協議会の拠点となる施設に設置することで、地域住民が集まる場所としてコミュニティーの醸成を図るという。利用開始は5月15日を予定している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用–プレゼンテーションを改善するには
IT関連
2024-03-24 21:22
多くの産業が成長を後押し–IDC Japan、国内IT市場予測
IT関連
2021-05-28 20:35
NTT-AT、製品サイトの多言語化で「WOVN.io」導入–7言語で情報発信
IT関連
2022-12-23 15:21
アビーム、財務経理の業務基盤として「BlackLine」導入–工数が約7割削減
IT関連
2023-03-12 09:53
Twitter、画像の自動トリミングバイアス調査結果 白人と女性をわずかに優遇
アプリ・Web
2021-05-21 06:15
マクニカと四日市市、次世代モビリティーを活用したまちづくりで連携
IT関連
2022-06-15 20:00
経営基盤ソリューション「SuperStream-NX」、インボイス制度に対応
IT関連
2022-05-27 05:42
「iPhone」でストレージ容量を確保するために“アプリを取り除く”には
IT関連
2022-11-20 06:54
Webマーケのトレンダーズが異例の「ラノベ共創サービス」 「新入社員の熱烈アピール」で新規事業化
企業・業界動向
2021-08-14 14:36
Zホールディングス、外部有識者による特別委員会を設置 LINEのデータ管理問題で
企業・業界動向
2021-03-20 14:31
スクエニ、中央大学でゲーム制作の講義 社員がプログラミングやAI開発を解説
ロボット・AI
2021-04-09 15:35
「Amazon RDS Blue/Green Deployments」登場。ステージング用データベースの構成、本番DBとの同期、安全な切り替えなど提供
AWS
2022-11-29 01:31
歩行者・モビリティ・ロボットが共存する空間の実現に向け、東京都千代田区丸の内仲通りで自動運転バスの走行実証実験
IT関連
2022-02-09 18:47
日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
セキュリティ
2021-08-18 01:39