「ChatGPT Plus」、ウェブブラウジングと70種類以上のプラグインを追加へ

今回は「「ChatGPT Plus」、ウェブブラウジングと70種類以上のプラグインを追加へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIの「ChatGPT」を使い、雑学クイズゲームで遊んだり、旅行を計画したりするのが好きな人は今後、もっと多くのことができるようになる。同社は、人気を集めているこの人工知能(AI)チャットサービスの利用範囲を拡大すべく、サードパーティーによるプラグインの提供を開始した。

 同社は米国時間5月12日にTwitterで、「15日の週に、『ChatGPT Plus』の全ユーザー向けに、ウェブブラウジング機能とプラグインの提供を開始する。アルファ版からベータ版への移行により、ChatGPTはインターネットにアクセスできるようになるとともに、70種類以上のサードパーティープラグインを利用できるようになる」と伝えた。

 ただ、大喜びする前に知っておいてほしい重要な条件が1つある。それは、月額20ドル(約2700円)を支払って有料のChatGPT Plusに登録する必要があるということだ。つまりChatGPT Plusへの登録が新機能を利用するための前提だ。ChatGPT Plusでは、プラグイン経由でニュースや株価などのリアルタイム情報にアクセスできるようになるほか、会社の文書や個人的なメモといったナレッジベースの情報を取得したり、フライトの予約や食べ物の注文といった具体的なアクションも取れるようになるなど、さまざまなメリットが得られるようになる。

 既存のプラグインは、ビジネスや教育、金融、投資、個人的興味を対象とし、さまざまなユーザーにとって魅力的なものとなっている。ExpediaやZillow、KAYAK、Instacart、OpenTableといったサードパーティーが提供しているプラグインを用いることで、求人情報の検索や、物件情報やおすすめ商品の情報の入手に加えて、ショッピングやゲーム、レシピの検索が可能になる。

 MicrosoftやGoogleといった企業がAIブームの中でビジネスを確立しようとしている中、OpenAIは独自サービスの展開で一歩先んじている。ChatGPT Plusのサブスクリプションは、同社が収入を得るための一手だ。これを同社が推し進めるには、無料サービスを使っているユーザーが魅力を感じるメリットを、有料プランで提供する必要がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
気候分野への投資が加熱、2021年の取引は600件超で4.6兆円注入
IT関連
2022-02-25 21:51
日産自動車、営業支援システムに操作習熟ツールを活用
IT関連
2022-05-26 01:56
MS、通信事業者に焦点を当てた5G向け「Azure」サービスをMWCで発表
IT関連
2022-03-03 07:41
NTT、IOWN接続で89km離れたデータセンター間の遅延0.893ミリ秒を達成
IT関連
2024-04-13 17:39
クラウドセキュリティの課題–求められるID、アクセス、認証情報の適切な管理
IT関連
2022-07-20 07:01
キヤノン、軽量・広視野角のMRデバイス発表–遠隔共有や多用途化に対応
IT関連
2022-04-23 02:42
Tricentis、AI型テスト自動化ツールを日本で本格展開–伊藤忠商事が「S/4HANA」移行で活用
IT関連
2024-04-26 02:32
ベネッセが語る、オラクルクラウド活用の軌跡–「攻めの経営」の基盤となるまで
IT関連
2024-04-25 00:07
後払い販売(Buy-Now-Pay-Later)が英国で規制対象に
フィンテック
2021-02-04 04:07
日産「GT-R NISMO」22年モデル、トミカになってハッピーセットへ 実は「ひみつのおもちゃ」
くらテク
2021-04-15 00:23
Facebookの監督委員会がトランプ氏のアカウント停止に対するパブリックコメントを募集
ネットサービス
2021-02-02 03:53
稼げるセキュリティ資格–必ず押さえておきたい「代表的な3つの資格」
IT関連
2023-10-17 03:30
ONE WEDGE、サーバーレス開発支援「Serverless ONE」を提供–文科省も業務活用
IT関連
2021-02-04 19:00
デロイト トーマツ、国内市場でNVIDIAと協業–専門組織を立ち上げ
IT関連
2024-06-05 13:35