Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始

今回は「Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始」についてご紹介します。

関連ワード (想定、提唱、関連用語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Web開発者の開発体験を改善することなどを目的としたW3CのWebDX Community Groupは、つねに新たな機能などが登場し変化し続けるWeb標準のうち、Web開発者が安心して使える機能群を示す新たなステータス「Baseline」を発表しました。(Googleによる発表、MDNによる発表)。

現在、Web標準はリビングスタンダードとしてつねにアップデートが行われており、ChromeやFirefox、Safariなどの主要なWebブラウザは、Web標準で新たに策定される機能をそれぞれ実装し、最新版に反映させています。

そのため、それぞれのWebブラウザがWeb標準のどの機能をいつ頃実装し、最新版に反映させるのかは時期が異なります。

この状況はWebアプリケーションの開発者にとって、Web標準のどの機能がクロスブラウザ対応となっているのか、また安定した実装となっているのかが分かりにくいものとなっています。

fig「Partnering for a stable web」から

そこで提唱されたのが「Baseline」です。

Baselineは、そこに含まれるWeb標準の機能がクロスブラウザ対応の安定した実装であり、Webアプリケーション開発者が安心してその機能を用いてアプリケーションを開発できることを示します。

fig

事実上のWeb標準の公式ドキュメントとなっているMDNには、すでに日本語でBaselineの説明が公開されています(MDNはもともとMozillaによるWeb技術の解説を目的に作られましたが、現在はMozilla、W3C、Google、マイクロソフト、サムスンの共通のドキュメントサイトとなっています)。

参考:マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一本化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように

fig

MDNでは、それぞれのページにおいてその機能がBaselineに含まれているかどうかの表示が始まっています。下記はCSS gridの解説ページです。

fig

Baselineは毎年アップデートが想定されており、来年は「Baseline 24」などになる見通しです。

これまでWebアプリケーション開発者は、Web標準のそれぞれの機能についてWebブラウザごとの実装状況などを確認して利用するべきかどうかを判断せざるを得ませんでした。

Baselineの登場により、今後はそうした判断がBaselineに含まれているかどうかというシンプルなものになること、業界標準的なステータスの登場により関係者間でのコンセンサスが得られやすくなることなどが期待されます。

  • Introducing Baseline – web.dev
  • Introducing Baseline: a unified view of stable web features | MDN Blog
  • Baseline (compatibility) – MDN Web Docs 用語集: ウェブ関連用語の定義 | MDN

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ビデオ会議ソフトmmhmmが夏に向かって大量の新機能を発表
ネットサービス
2021-05-30 21:24
八街市教育委員会とNTT東、市内中学校での情報・ネットリテラシー教育で連携
IT関連
2022-07-13 10:59
藤沢市、AIで高齢者の様子を可視化するサービス導入–介護事業所で実証
IT関連
2022-04-20 13:29
Dataikuは「データの設計図」となる基盤–生成AIのコスト管理機能なども
IT関連
2024-04-13 11:13
アマゾンがAWSの宇宙スタートアップアクセラレーターでSeraphimと提携
宇宙
2021-04-01 04:19
フェイスブックが脳からの神経信号を読み取るAR操作用ニューラルリストバンドのコンセプトを公開
VR / AR / MR
2021-03-21 04:52
JR九州、AI活用で線路点検を自動化–ボルトの緩みなどを検出・判定
IT関連
2024-02-15 05:48
新興企業のHubble Network、宇宙からのBluetooth接続に成功
IT関連
2024-05-11 08:23
日本の商品を安く海外に届ける共同購入型越境ECサービス「DOUZO」のdouzoが総額1億円を調達
ネットサービス
2021-06-25 00:36
「Chrome」、IPアドレス秘匿化機能のテストを開始
IT関連
2023-10-25 21:05
コメ兵、勤務シフト自動作成サービスを導入–責任者の負担軽減とミス削減
IT関連
2024-06-19 04:12
埼玉県川越市からJリーグ目指すCOEDO KAWAGOE F.Cがブロックチェーン基盤のFiNANCiEでクラブトークン発行
ブロックチェーン
2021-05-20 01:05
職業としてのセキュリティ–コミュ力を重視し過ぎた日本のIT業界
IT関連
2022-12-28 23:25
GitLab、「GitLab Duo Enterprise」を一般提供–エンドツーエンドのAIアドオン
IT関連
2024-08-29 07:23