横河電機、クラウド型の統合データ活用基盤を採用–データの民主化・基盤統合を推進

今回は「横河電機、クラウド型の統合データ活用基盤を採用–データの民主化・基盤統合を推進」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 横河電機は、ソフトウェア開発におけるデータの集約・統合と活用促進を目的に、クラウド型統合データ活用基盤「データブリックス」を採用した。マクニカが5月23日に発表した。

 データブリックスは、「データウェアハウス」と「データレイク」の優位点を併せ持ち、データの取り込み、変換などの前処理、分析、可視化、AIモデル開発などを統合的な環境で整備できる。マクニカは導入パートナーとなっている。

 横河電機は、同基盤の導入からおよそ1カ月で、社内に分散していたデータを統合し、データを活用できる基盤を構築した。さらに、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールから直接データレイクにアクセスしてダッシュボードを作成できるため、従来のようにデータ分析の前段階で処理を行う必要がなくなった。また、データのリアルタイムなダイレクト処理が可能になったことで、誰でも必要な時にデータを有効活用できるようになった。

 データブリックスの採用理由として、インフラ整備担当の従業員が用いるNotebook形式でデータを分析可能であり、マネージド環境での利用が可能なことを挙げている。また社内に分散したデータをクラウド上で集約・統合できるため、利用のハードルが低いことやスケールアウトが容易なことも採用のポイントとなった。データソースへのアクセス権限に追従した形で必要なデータを提供できるため、データ活用のガバナンスを強化できることも評価した。

 横河電機は、社内のデータ活用人材を教育する一環として新人研修にもBIツールを取り入れており、今後はデータブリックスを活用してデータ分析が可能な人材を増やしていく。またAIモデルの作成にも同基盤を展開し、生産性の向上を図っていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
G7、法人税率を最低でも15%とすることで合意
IT関連
2021-06-08 22:03
低温高圧下の水には2つの状態が存在、物質・材料研究機構(NIMS)が可逆的に転移する液液転移の直接観測に成功
IT関連
2022-02-16 03:48
災害時などの耐障害性を検証、Dropboxが「データセンターの接続を断つ」テストで得た成果
IT関連
2022-05-10 11:08
この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する (1/3 ページ)
くわしく
2021-08-06 08:52
Credit Karmaがキャッシュバック報酬をその場で行う仕組みを考案
フィンテック
2021-05-09 10:18
日本ビジネスシステムズの中期経営計画、マイクロソフトに強い戦略の中身
IT関連
2022-11-15 08:38
DXのゴールは“実装”–ITとデジタルを部門統合した三井物産の組織運営(前編)
IT関連
2022-10-06 08:07
社員一人ひとりがしっかりと成長して顧客の期待に応える–テラスカイ・佐藤社長
IT関連
2023-01-06 13:25
DX推進に向け、社員のリスキリングに一層注力–NI+C・桜井社長
IT関連
2023-01-12 08:50
ランサムウェア攻撃が2021年に急増–ベライゾン調査
IT関連
2022-06-07 10:24
独立系VCのSixty8 Capitalが社会的地位の低い創業者を対象とした22億円規模のファンドを設立
VC / エンジェル
2021-07-20 21:54
ランサムウェア攻撃では「四重脅迫」が横行–トレンドマイクロ調査
IT関連
2022-09-09 01:43
RSA Security、Fraud & Risk Intelligence事業をスピンアウト–独立企業Outseerに
IT関連
2021-06-10 19:18
KDDIと三井物産、位置情報とAIを活用した「次世代型都市シミュレーター」を開発
IT関連
2021-03-23 02:42