Sansan、法人カード「Bill Oneビジネスカード」を提供–データ化技術を生かして月次決算を加速

今回は「Sansan、法人カード「Bill Oneビジネスカード」を提供–データ化技術を生かして月次決算を加速」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Sansanは5月30日、クラウド型の請求書受領サービス「Bill One」のオプションとして法人カード「Bill Oneビジネスカード」の提供を6月1日に開始すると発表した。代表取締役社長で最高経営責任者(CEO)の寺田親弘氏は、法人クレジットカードにまつわるアナログなビジネス業務、インボイス制度や不正利用リスクへの対応が可能だと強調しながら、「Bill Oneビジネスカードを使用すると、経理DXと月次決算を加速できる」とサービスの価値を主張した。

 同社は5月8~15日にかけて全国の法人カード管理業務に携わる従業員1000人を対象に調査を実施。これによると、法人カードで決済機会が増加したと回答したのは45.5%。さらに利点を感じる担当者の割合は58.8%に及んだ。

 「従業員の立て替え業務の負担を軽減できた」という声が挙がる一方で、「利用明細との照合に時間を要する」「証憑(しょうひょう)の回収に時間を要する」といった管理側の課題も浮き彫りとなった。さらに今後はインボイス制度や電子帳簿保存法への対応も求められ、経理部門への負担は増すばかりだ。

 Bill Oneの年間経常収益(ARR)は2023年2月時点で27億4800万円、前年同期比のMRR(月次経常収益)は153%増と順調に成長している。Sansanはさらなる成長を見込んで、Bill Oneビジネスカードの導入に踏み切った。

 Bill Oneビジネスカードは、バーチャルカード(物理カードなしで支払いに使える仮想カード)とリアルカード(従来の物理カード)を用意し、前者は即時発行が可能。Bill Oneのユーザー企業は無償で利用でき、カード発行枚数も上限がない。提携ブランドはVisa。

 執行役員でBill One Unit ゼネラルマネジャーの大西勝也氏は、「法人カード業務は三重苦を抱えている。利用明細と証憑の照合をデジタル化することで業務を効率化し、(業務が煩雑化する)インボイス制度/電子帳簿保存法への対応、カード利用者や利用期間を制限することでリスクを低減できる」と語った。

 なお、カードの利用者やギャンブルや金融サービスなど特定種別の利用先を制限したり、使用状況を経理部門がリアルタイムに把握したりできるのも利点の一つ。企業当たりの利用限度額は1カ月で1億円。広告宣伝費やサーバー費用の支払いにも利用可能という。今後はスマートフォンで撮影した領収書のデジタル化や本人認証サービス「3Dセキュア」への対応も予定している。

 一見するとユーザー側の利点が多いBill Oneビジネスカードだが、Sansanは「証憑データ(のデジタル)化料金とカード利用手数料」(大西氏)で収益化するとビジネスモデルを説明した。前者はBill Oneに限らず、名刺管理サービス「Sansan/Eight」で培ったデジタル化手順を応用し、1枚当たりの手数料が発生する。現在、約200社が同サービスの利用を表明しており、既に「月額6億円、1年後には月額50億円を目指す」(大西氏)と強気の姿勢を表明した。

 また、寺田氏は「企業間の資金流通は年間1000兆円と言われている。この部分をシームレス化すれば、日本の企業や社会全体の生産性は大きく向上する」と業務工程自体をデジタルで簡略化し、自社がビジネスインフラ化する未来像を描いている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォースの第4四半期決算、予想上回る–Slackも暫定決算発表
IT関連
2021-02-26 13:51
グーグル、自己回帰による超リアルな画像生成モデル「Parti」を発表
IT関連
2022-06-25 22:25
現状のままだと負担増–freee新サービスに見る「インボイス制度」対応の複雑さ
IT関連
2022-08-26 05:40
OpenAIによるオープンソースの「Triton」言語、GPUプログラミングを効率化へ
IT関連
2021-08-05 11:27
中国当局、配車サービス最大手を審査 習政権のIT統制強化進む
IT関連
2021-07-06 07:59
CTC、生成AI活用のセキュリティ分析サービス開発へ–日本MSと連携
IT関連
2023-07-12 04:18
GMとLG化学の2つめのEVバッテリー工場は2023年後半開所予定
モビリティ
2021-04-18 13:02
ワークデイ、財務管理クラウドサービスの国内提供を開始
IT関連
2021-07-08 13:13
阪神調剤グループ、ゼブラの指輪型スキャナーなど採用–ピッキング作業を効率化
IT関連
2022-04-16 00:51
マイクロソフト、新たなAI体験を提供する「Copilot+ PC」を発表
IT関連
2024-05-22 02:26
ドン・キホーテのPPIHが小売向けPLMを導入–オリジナルブランド商品の企画・調達で業務効率化を加速
IT関連
2023-03-02 01:05
JBグループ、紙の業務フローを自動化–AI-OCRなど複数ツールを連携
IT関連
2021-04-13 21:15
アイルランドにおけるサイバーセキュリティの最新事情
IT関連
2022-09-06 15:45
シスコ新社長が語った「シスコでないとできないこと」とは何か
IT関連
2024-02-03 08:34