小林製薬、ファイルサーバーの容量管理システム導入–100TBの大規模サーバーを可視化

今回は「小林製薬、ファイルサーバーの容量管理システム導入–100TBの大規模サーバーを可視化」についてご紹介します。

関連ワード (サーバ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 小林製薬は、ファイルサーバー容量の可視化・分析システム「ZiDOMA data」を導入した。同システムを提供するARアドバンストテクノロジ(ARI)が発表した。

 ZiDOMA dataは、ファイルサーバーの可視化・分析システムとして、オンプレミスからクラウドまで、企業内ファイルサーバーを統合管理できる。サーバー利用状況の可視化と肥大化の対策、安全なデータ移行を実現するほか、ファイルデータ容量の制限がなく、必要な機能に絞った構成になっているのが特徴だ。

 同システムではドリルダウンで肥大化の原因をピンポイントで分析でき、領域の使用状況の把握と分析、未使用ファイルを選別できる。また使用容量が大きいファイルから優先して整理することが可能だという。

 小林製薬では同システムの導入後、ワンクリックでサーバー容量をファイルの利用頻度や更新時期、ファイルサイズごとに可視化でき、サーバー移行にかかる利用者のストレスを軽減できたとしている。また追加コストなく、複数人でサーバーを管理できる体制の構築できたという。

 ZiDOMA dataは、Windowsのプロファイル機能を利用することで、複数の管理者を設定することができる。管理者の数に関わらずファイルサーバー1台に1ライセンスの料金体系であるため、追加コストなしで複数メンバーがログインし、サーバーの分析を自由に行える。またデータ移行時には、別サーバーに移行されたファイルへのリンクアイコンが自動生成される。このため、非IT人材でも、従来の操作と違和感なくデータ保存を行うことができるという。

 小林製薬では、100TB規模のファイルサーバーを全社で利用し、かつては複数のサーバーを各部署で運用していた。2018年に全部署で共通のサーバーを利用できるように統合したが、データ量の肥大化が進み、管理者の手が行き届かなくなるという新たな課題が発生していた。そこで、2023年に新たなサーバーへの入れ替えが計画されたことを機に、容量が膨れ上がったサーバーの分析とデータ整理を効率的に行えるツールの導入を検討することになったという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アマゾン、5月から週3日以上の出社を義務付けへ
IT関連
2023-02-21 19:33
自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように
機械学習・AI
2024-06-12 13:09
iPhoneのあれこれ–iOS 16からブラウザーのキャッシュクリアまで
IT関連
2023-01-24 06:53
データドリブンとは、これまでのデータ経営の質を変化させること–富士通幹部に聞く
IT関連
2023-06-09 08:24
Google Cloud、アーリーステージのスタートアップ企業支援を拡大
IT関連
2022-01-29 04:50
UiPath、「UiPath Autopilot」発表–業務でのAI活用を実現
IT関連
2023-10-25 23:20
「Contract One」、電子署名ソリューション「ドキュサイン」との連携
IT関連
2023-02-01 19:14
富士フイルムBIとサーバーワークス、「富士フイルムクラウド」設立–顧客に最適なクラウド導入を支援
IT関連
2024-02-04 03:16
マイクロソフト、独自のセキュリティモジュール「Azure Integrated HSM」をMicrosoft Azureのサーバに搭載へ
Microsoft
2024-11-21 14:06
MySQL Heatwaveで大規模オンラインゲームのプレイやアイテム利用など大量データの毎時分析を実現。想定より60倍もの高性能[PR]
MySQL
2022-04-13 23:24
NEC、マイナポータルと連携したAIチャットボットを開発–20以上の地方公共団体に公開
IT関連
2021-04-15 12:05
「ジョーシス」の販路拡大とIT人材不足の解消に寄与–NRIとマクニカ、ジョーシスと提携
IT関連
2023-02-24 13:50
ベリタス、新ブランド「Veritas Alta」でSaaS製品を展開へ
IT関連
2023-01-31 17:19
製品チームが簡単にユーザーインタビューを行い仮説を検証できるプラットフォームを英国Ribbonが開発
ソフトウェア
2021-03-30 15:19