「ID」と「アイデンティティー」は違う? セキュリティ対策の視点から

今回は「「ID」と「アイデンティティー」は違う? セキュリティ対策の視点から」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ID」の管理は、基本的なセキュリティ対策の1つだろう。最近では、セキュリティベンダーを中心に「アイデンティティー」の言葉を使うシーンが広がってきた。IDとアイデンティティーは一見して似ているが、両者がどう異なり、それを踏まえたセキュリティ対策とは、どういうものだろうか。

 こう提起するのは、米SailPoint Technologiesの日本法人で社長を務める藤本寛氏だ。同氏は、2021年に就任してからIDやアイデンティティーのビジネスに関わる中で、両者の違いに着目する必要性を感じるようになったと述べる。

 「ID」は「Identity(アイデンティティー)」の省略――藤本氏によると、昨今ではそう認識している人が意外にも多いそうだ。調べてみればすぐに分かるが、「ID」とは、厳密には「Identifier」の省略で「Identity」ではない。ID管理に携わった経験があるシステム管理者やエンジニアにとっては常識だろう。

 「Identifier」は、種類や性質、集合の中から特定のものを曖昧無く区別するための属性を意味し、日本語では「識別子」と表現される。一方の「Identity」は、人が誰かを表す性質や条件などを意味し、日本語では「自己同一性」などと表現される。「英語では明確に意味が異なるが、日本語だと抽象的に理解してしまい、『ID管理=アイデンティティー管理』と認識されるようになったのだろう」(藤本氏)

 ID管理の対象は、業務システムを利用する従業員などのユーザーの「Identifier」になる。業務システムのユーザーの企業における「アイデンティティー」は人事情報として登録、管理されているため、システム運用のID管理で考慮すべきは「Identifier」になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、「Windows」にeBPFを移植するオープンソースプロジェクトを立ち上げ
IT関連
2021-05-13 14:02
WSL新機能、使用メモリの自動縮退など/Pythonのスーパーセット「Mojo」コンパイラ公開/静的サイトジェネレータAstro 3.0登場、ほか。2023年9月の人気記事
編集後記
2023-11-01 10:46
韓国のスタートアップAtommerce、約19.4億円の資金調達でメンタルヘルスサービスを拡大させる
IT関連
2022-02-14 19:18
退職を考えているエンジニアが最初に検討すべき3つのこと
IT関連
2022-08-03 06:54
[速報]GitHub、開発サイクルの全場面でCopilotを提供する戦略。モバイルアプリ化、GitHub.comサイト上での提供など発表、GitHub Universe 2023
GitHub
2023-11-09 17:22
今週の記事ランキング(2021.5.30〜6.3)
IT関連
2021-06-05 01:58
IIJ、高校野球のネット中継にクラウド提供 最大100試合の同時配信に対応
クラウドユーザー
2021-07-15 04:32
日本IBM、セキュリティ製品群「IBM Security QRadar Suite」を提供
IT関連
2023-06-13 21:07
アプリケーションの刷新目的、日本はコスト削減ばかり–ガートナー調査
IT関連
2022-04-09 06:15
オープンハイブリッドクラウド戦略で顧客のビジネス成長を支援–レッドハット・岡社長
IT関連
2023-01-08 17:17
中国政府が決済事業の規制案を発表、AntとTencentによる寡占を抑制
フィンテック
2021-01-24 08:07
ICT集積地アイルランドにおけるIoT事情–前編
IT関連
2022-07-08 01:38
Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現
AWS
2024-05-13 22:49
大鵬薬品、ウェブ会議ソリューションを導入–準備にかかる手間を軽減
IT関連
2022-08-06 23:55