生成AI活用に全力投球の香港大学、ルールを設けて授業や課題で積極利用

今回は「生成AI活用に全力投球の香港大学、ルールを設けて授業や課題で積極利用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 学校の中には人工知能(AI)の利用を制限しているところもあるが、香港大学(HKU)はこの技術の活用に全力で取り組んでおり、教員と学生の両方に利用を促している。

 同大学は、教員や学生に対してMicrosoftの「Azure OpenAI Service」やOpenAIの「ChatGPT」や「DALL・E」などのさまざまな生成AIツールへの無料アクセスを提供し、この取り組みを支える計画だ。

 この数カ月間はChatGPTへの無料アクセスを提供してきており、6月に生成AIの利用ポリシーを導入した。9月に始まる新学期からは、他のツールも追加して選択肢の幅を広げる予定だ。

 HKUは、話し言葉、書き言葉、視覚表現、デジタルコミュニケーションに加えて、生成AIを学生が身に付けるべきリテラシーの5つ目に位置づけている。

 教育や学習目的での生成AIへの無料アクセスに加えて、AIツールの効果的で責任ある利用に関するトレーニングやオンラインコースなどの、ほかのリソースも提供していくという。

 HKUが策定したポリシーでは、教員に生成AIを活用して学生の学びを最大限に高める工夫を行うことを求めている。例えばこれには、分析的思考を養ったり、「創造的で魅力的」な活動や、個々の学生にカスタマイズされたコンテンツを生み出すことなどが含まれる。

 また、教員に対して、「公正かつ公平な」評価を行うための仕組みを考案した上で、学生の成果を評価するために生成AIを使用することも推奨している。HKUは、その目的は「生成AIが効果的かつ責任ある形で利用されるようにし、最高水準の学問の誠実性を維持する」ことだと述べている。

 同大学によれば、教員は、生成AIを使用した課題評価に伴うリスクを緩和するために、期待されている成果を明確に説明するとともに、授業で与えられた作業や課題でどのように生成AIツールを利用したかについての記載方法の指針を提示しなければならないという。

 そのほか、学生に提出課題で生成AIツールを利用するインセンティブを与えるために、デバイスを使用しない試験や、学生同士による相互評価などのほかの評価方法を利用することも推奨されている。

 同大学は、生成AIを教育に効果的に取り入れ、新しく出てきた課題を解決できるように、教員、学生、IT管理者などの関係者が参加する形で、定期的に取り組みの評価を行うと述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWSを駆使した生徒起案の文化祭を開催–奈良県 西大和学園高校
IT関連
2022-09-29 01:01
TOKAIグループ、6000台のPCにSaaS型エンドポイントセキュリティを導入–テレワーク環境の安全を強化
IT関連
2021-03-11 01:27
生成AIの業務活用は88.6%、GMOインターネットグループが状況を公表
IT関連
2025-01-09 01:33
JBCC、「Attack Surface診断サービス」を発表–脆弱なIT資産を保護
IT関連
2023-01-25 20:13
グーグル、Linuxカーネル開発における「Rust」採用の動きをサポートする考え
IT関連
2021-04-16 01:20
「Copilot Workspace」テクニカルプレビュー/「Team Copilot」発表。生成AIがファシリテーターに/Google Cloud、顧客のシステムを全削除ほか、2024年5月の人気記事
編集後記
2024-06-07 14:48
デジタルトランスフォーメーション実現の原動力となる7つの鍵
IT関連
2022-03-11 14:14
データ活用でリモート環境下のコラボレーションを育む方法
IT関連
2021-02-25 04:48
スマホでQRコードを読み取り注文できる「完全非接触自販機」が登場、キャッシュレス決済も対応
IoT
2021-02-26 22:16
DNPとxIDが資本業務提携、自治体の各種通知業務DXに向けてサービス開発
IT関連
2024-07-18 16:47
ウィザス、70拠点以上の学習塾に「すらら」導入–家庭学習の定着に寄与
IT関連
2025-02-12 06:15
ダイカストメーカーのリョービ、AIチャットボット導入で社内の問い合わせ対応を効率化
IT関連
2022-06-24 03:29
Meta、オープンソースAIモデル「Llama 3.1 405B」発表
IT関連
2024-07-25 00:06
「Exchange Online」にパスワードスプレー攻撃–MSは基本認証の無効化を推奨
IT関連
2022-10-08 14:08