セキュリティルールの「守らせる vs 守る」を早くやめるべき–ガートナー

今回は「セキュリティルールの「守らせる vs 守る」を早くやめるべき–ガートナー」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは、従業員のセキュリティ意識の現状に関する調査結果を発表した。従業員300人以上の日本企業の46.7%が、「自社の従業員のセキュリティ意識は低い」と回答した。

 また、自社のセキュリティルールが分かりにくいかどうかでは、13.0%が「非常に該当する」、47.2%が「ある程度該当する」、36.6%が「あまり該当しない」と答え、たいていの企業は大なり小なり自社のセキュリティルールの理解性に問題があることを認識していた。

 従業員のセキュリティ意識改善に必要なもの(複数回答)では、73.4%が「ITリテラシーの向上」、58.9%が「分かりやすい研修資料」、56.1%が「経営から従業員へのメッセージ」、47.4%が「研修や訓練の回数増加」などが挙げられていた。

 ガートナージャパンは、DXや働き方改革で既存のセキュリティルールの変更と新規ルールの追加が頻発し、セキュリティルールを順守すべき従業員のセキュリティ意識が低いことは喫緊の問題だと指摘する。

 IT部門やセキュリティ部門がサイバー攻撃などを防ぐ境界防御モデルのセキュリティ対策を主導し、セキュリティルールで禁止・制限事項が増加。セキュリティルールは日々の業務と密接に関わるため、従業員が面倒なルールや矛盾するルールに嫌悪感を覚えるなどすれば、セキュリティ意識の低下につながる。セキュリティインシデントは、サイバー攻撃などが原因になるばかりではなく、従業員のITリテラシーやセキュリティ意識の低さが原因になることが多いとした。

 企業は、セキュリティルールを「守らせる」側のIT/セキュリティ部門と、「守る」側の従業員が対立する状況を早々に打破しなければならないという。IT/セキュリティ部門は、セキュリティルールが現実に即しているか検証し、従業員の意見を踏まえて守られるルールの評価と検証を繰り返す必要がある。

 一方の従業員は、セキュリティに無関心な姿勢であることが非常に問題だと認識し、柔軟な業務環境のために、従業員がセキュリティに対する大きな責任を果たさなければいけないことを認識する必要がある。従業員に意識を改めさせるには、組織のリーダーが従業員のセキュリティ意識向上策の体制、戦略を全社レベルで実行することが重要だという。

 ガートナーは、2013年から「People Centric Security(人中心型セキュリティ)」を提唱しているという。これは、IT/セキュリティ部門主導の禁止・制限前提のセキュリティ対策を変更し、従業員がセキュリティに直接かつ積極的に関与し、個々の従業員のセキュリティ責任下でセキュリティ保護を実行するモデルにしていくものとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三井不動産、人事基幹システムのユーザー向けに「テックタッチ」を採用
IT関連
2023-04-28 07:12
鹿島、約1万人が利用するERPを刷新–システム研修もリモートで実施
IT関連
2022-06-15 05:29
NVIDIAがArm買収断念–Armの新CEO、IPOや今後の成長に向け意欲
IT関連
2022-02-10 23:42
伊藤忠、ウイングアーク1stらと協業で食の商品企画/開発領域のDXを支援
IT関連
2021-07-15 08:13
AGC、テクニカルセンターにクラウド録画カメラを導入
IT関連
2023-10-11 05:54
PayPalとGoogle Cloudが提携強化–オンライン決済の拡大支える
IT関連
2021-05-17 17:10
LIXIL、Google Cloud上に内製主体でSAP連携のデータ基盤を構築
IT関連
2021-05-14 00:21
LayerX、法人支出管理サービスで請求書の受取・スキャン代行サービスを開始
IT関連
2022-09-21 04:35
衛星通信のPlanet LabsとGoogle Cloudがデータ分析契約で提携強化
宇宙
2021-08-20 06:50
本物の天窓のような空間演出を実現する「天窓Vision」をパナソニックが開発、照明や音響の連動制御ユニットが夏頃完成
ハードウェア
2021-05-26 15:03
テクノロジーと災害対応の未来1「世界で最も悲惨な緊急事態管理関連の販売サイクル」
EnviroTech
2021-05-28 20:16
リモートワークかオフィス回帰か、そのメリットとデメリット
IT関連
2022-07-05 12:47
コンテナー技術の登場でAI開発現場は様変わり–AI開発基盤の変遷をたどる
IT関連
2023-11-25 19:04
人間やマシンのIDが急増する未来–サイバーアークのCIOに聞く、アイデンティティーの保護
IT関連
2024-11-02 04:43