「Chromebook」、自動ソフトウェア更新の提供期間を10年に延長–2024年から

今回は「「Chromebook」、自動ソフトウェア更新の提供期間を10年に延長–2024年から」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間9月14日、同社の「Chromebook」プラットフォームに対して、10年間の自動アップデートを提供すると発表した。これは現時点で、他のどのオペレーティングシステム(OS)よりも、最長になるという。

 同社は現在、セキュリティー、安定性、機能を強化するために、4週間ごとに自動アップデートを提供している。同社は2024年より、2021年以降リリースされたChromebookに対して、この自動アップデートを10年間提供する。

 2021年よりも前にリリースされ、現在使用中のChromebookにも、自動アップデートをプラットフォームのリリースから10年間に延長するオプションが提供されるが、一部の機能やサービスはサポートされない可能性がある。

 同社は、自動アップデートの期間が終了したとしても、Chromebookには強固なセキュリティー機能が組み込まれていると述べている。例えば、「確認付きブート」機能により、起動するたびにセルフチェックを行い、改ざんや破損が検出されると通常は自己修復を行い、元の状態に戻る。

 Futuresource Consultingの調査によると、2012年の発売以来、手頃な価格で提供されてきたChromebookは2022年時点で世界のK-12(幼稚園から高校)で最も広く普及している。

 またGoogleは、多くの教育機関がChromebookの寿命を延長できるように、「Chromebook Repair Program」を拡充する。Chromebook Repair Programでは、教育機関が修理に必要なパーツを探したり、学内プログラムやパートナープログラムを通じてChromebookを修理するためのガイダンスを受けたりできる。

 今回、新しい修理フローにより、認定修理センターと学校の技術者が物理的なUSBキーがなくてもChromebookを修理できるようにする。これにより、ソフトウェアの修理に必要な時間を半分以下に短縮できるという。

 さらに同社は、ハードウェアとソフトウェアの寿命を延ばすために、今後数カ月以内に互換性のあるプラットフォームの大半で、新しい電力効率機能を導入する。アダプティブ充電がバッテリーの劣化を防ぐほか、バッテリーセーバーが消費電力の高いプロセスを減らしたり、オフにしたりする。

 同社はこうした一連の取り組みにより、Chromebookの普遍的なアクセス性、利便性、安全性を提供し、ユーザーが学習や作業のために長期にわたって利用できるよう尽力していく考えだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本の安全なデータ連携AIプラットフォームを目指す–NICTやIT9社が協働
IT関連
2023-08-06 15:06
メルカリ、iOS12.0未満へのアプリ提供を終了へ 7月1日から順次
企業・業界動向
2021-06-18 19:42
庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 〜給水ポンプの取付〜 :名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第42回)(1/2 ページ)
アプリ・Web
2021-06-27 17:39
先端システム技術研究組合、デジタルツインのための半導体設計基盤開発に着手
IT関連
2023-05-19 09:39
シーメンス、IBM、Red Hatが産業用IoTデータの価値向上を目指したイニシアチブ
IT関連
2021-03-15 22:06
サムスン、2nm製造プロセスのロードマップを示す–2025年に量産開始へ
IT関連
2023-06-29 09:51
NEC、IOWNの新たな世界を「体験・共創」する場を我孫子事業場に開設
IT関連
2023-04-13 08:19
RedisとKafkaのためのサーバーレスデータプラットフォーム構築のためにUpstashが約2.3億円のシード資金獲得
IT関連
2022-03-20 11:05
LINE、PCゲームの配信プラットフォームを日本でも展開 MMORPGなどを提供
企業・業界動向
2021-05-15 09:47
IPAの「情報セキュリティ10大脅威」2023年版–少しずつ変化する脅威の姿
IT関連
2023-03-08 02:02
NEC、ウイルスや細菌を不活性化するPCコーティングサービスを開始
IT関連
2022-01-20 03:05
マイクロソフト、「PrintNightmare」対策で「ポイントアンドプリント」デフォルトの動作変更
IT関連
2021-08-13 14:51
日本企業のDXは構想から推進段階に移行–ITR調査速報
IT関連
2022-10-08 20:06
Lucid Motorsがオール電化セダン「Air」の全テクノロジーを披露、主要音声アシスタントはAmazon Alexa
モビリティ
2021-06-14 02:18