「Windows 11」、次期大型アップデートで「Copilot」搭載へ

今回は「「Windows 11」、次期大型アップデートで「Copilot」搭載へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは、米国時間9月26日にリリースを予定している「Windows 11」の次期大型アップデートで、人工知能(AI)による支援機能「Copilot」を搭載すると発表した。

 Copilotを利用すれば、「Word」文書の中に本の要約を書き込むよう人工知能(AI)に頼んだり、画像を選択してその背景をAIに削除させたりできる。Microsoftは使い方の一例として、長い電子メールを示し、テキストを強調表示すると、ユーザーがそのメールに関連する質問をできるようにCopilotが表示されるところを実演した。また、そうした情報は、メールの内容に基づいて付近にある昼食の食べられる店をCopilotに尋ねるなど、オンラインで見つかった情報と相互参照できる。

 Copilotは、Windows 11を搭載したデスクトップPCのタスクバーから利用できるため、1回のクリックですぐに使える。Microsoftによると、利用しているのがWordや「PowerPoint」であろうと、あるいは「Edge」であろうと、さまざまな作業を手伝うようCopilotに求めることができるという。音声による指示も可能だ。

 MicrosoftのウェブブラウザーであるEdgeにも、Copilotが統合される。特に同社は、最も安価な商品を見つけたり、「Googleレンズ」と同様に、スマートフォンの写真を利用して似たような商品をオンラインで探したりできるショッピング向け機能をアピールした。

 エンタープライズ向けでは、Microsoftの「Office」製品スイートに強化版AI機能が搭載される。Copilotは企業データにアクセスし、会議の要点をまとめたり、利用可能なデータに基づいてチャートを作成したりできるほか、オンラインで情報の相互参照もできる。データは、変換して他のプログラムで使用することもできる。たとえば、長いWord文書から作成された要約をPowerPointに送ると、画像や発表者用のメモが自動で挿入されたプレゼン資料を作成できる。

 Microsoftによると、法人向けCopilotが利用するデータは保護され、AIモデルのトレーニングには利用されないという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ユナイテッドアローズ、自社ECにチャットボット導入–実店舗に近い接客へ
IT関連
2024-08-08 19:08
マイアミは次のシリコンバレーにはならない、次のシリコンバレーは不要だからだ
その他
2021-02-22 19:54
赤ちゃんの顔をAIで予測 両親の顔写真をアップロードするだけで
ロボット・AI
2021-03-16 23:01
VRで宇宙飛行士のメンタルケア–国際宇宙ステーションで体感する自然と街並み
IT関連
2025-02-08 00:51
「バクラク請求書」、インボイス制度開始後の適切な仕訳・記帳を支援する新機能
IT関連
2023-09-27 23:49
AT&T、WarnerMediaをスピンオフし、Discoveryに統合
企業・業界動向
2021-05-19 12:32
ネットスイートの強みが日本で発揮されるのは「まさにこれから」–日本統括の渋谷氏がアピール
IT関連
2023-10-20 08:06
日本の要件に対応した機能を強化–「Oracle NetSuite」事業戦略を発表
IT関連
2023-11-15 22:51
みらい翻訳、特許翻訳に特化したAI自動翻訳モデルを発売
IT関連
2023-10-20 04:27
Uberは最高裁判所の判決を受けて英国のドライバーを「労働者」待遇にすると発表
シェアリングエコノミー
2021-03-18 09:51
NEC、不規則配置の物品を高度にハンドリングできるロボットAI技術を開発
IT関連
2024-02-22 01:33
Beyond Cafeと村田製作所がコミュニケーション特性解析ツール「NAONA」利用のグループディスカッション練習会開催
HRテック
2021-07-28 14:44
NEC、社内基幹システムにソフトウェア定着化ソリューション導入
IT関連
2023-12-02 06:50
第3回:生成AIのビジネス活用でCIOとITマネジメントが直面する課題
IT関連
2023-12-08 17:50