「業務ソフト×生成AI」で何が起きるのか–SAP CEOの会見から探る

今回は「「業務ソフト×生成AI」で何が起きるのか–SAP CEOの会見から探る」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 業務ソフトウェアベンダーが、自社の製品・サービスにジェネレーティブAI(以下、生成AI)を組み込む動きが活発化している。これによって、何が起きるのか。SAPの最高経営責任者(CEO)を務めるChristian Klein(クリスチャン・クライン)氏の来日会見での話から、ユーザーメリット、ベンダーによる市場競争のポイントについて考察したい。

 SAPジャパンは10月2日、Klein氏の来日を機に東京・大手町の同社本社で記者会見を開いた。その内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは業務ソフトウェアと生成AIを組み合わせることによって、ユーザー企業にどんなメリットがあるのか、そして業務ソフトウェアベンダーによる市場競争のポイントについて考えてみたい(写真1)。

 SAPはAIについて、業務ソフトウェアにAIを生かす「SAP Business AI」戦略を2023年5月に発表し、SAP内部での体制整備と共にパートナーエコシステムの構築に注力している。そのパートナーエコシステムにおける日本での動きについては、SAPジャパンが9月19日に記者説明会を開いて最新の状況を説明した。その際、パートナー企業として、日本マイクロソフト、日本IBM、グーグル・クラウド・ジャパン、DataRobot Japanの4社も会見に登壇し、それぞれに具体的な生成AIの連携形態について説明した。

 実はそれを受け、本サイトにおいて結果的に誤報となった筆者の執筆記事があったので、この場を借りて訂正したい。それは、本稿とは別のもう1つの連載「今週の明言」で2023年9月29日掲載の「SAPが独自に生成AIサービスを出すことは今のところ予定にない」と、SAPジャパン幹部の発言を基に執筆した記事のことだ。

 この中で、取材した時点では、既に生成AIを提供しているパートナー企業と競合するようなSAP独自の生成AIサービスを「出すつもりはないか」と会見の質疑応答で聞いたところ、上記のように「予定にない」との回答だったが、実際にはその直後、SAPは新サービス「Joule(ジュール)」を発表した。

 会見の質疑応答で質問されたとしても発表前のサービスについて答える必要はないので、新サービスの動きを察知できなかった筆者の取材不足である。おわび申し上げたい。ただ、もやもやした思いがあったので、Klein氏に「SAPが独自の生成AIを出したことで、SAP Business AIのパートナー企業が提供している生成AIと競合することはないのか」と会見で聞いてみた。すると、同氏は次のように答えた。

 「JouleもSAP Business AIのポートフォリオの1つで、SAPの業務ソフトウェアに組み込んで提供する形になる。パートナー企業とは、JouleのベースにもなるSAPの『ファウンデーショナルデータモデル』とパートナー企業の大規模言語モデル(LLM)を連携させて、両社の業務ソフトウェアで有効活用したり、システムの拡張を図ったりできるようにする。これにより、お客さまから見れば、SAPとノンSAPの組み合わせによるさまざまな分野の高品質なソリューションを利用していただけるようになる。SAP Business AIはこうしたオープンなエコシステムの構築を目指している」

 どうやら、Jouleがパートナー企業の生成AIと競合するのではないかという捉え方にズレがあるようだ。その意味では、JouleはSAPの「業務ソフトウェアの機能強化」と捉えた方が分かりやすいかもしれない。

 さて、つい筆者の「おわびと訂正」が長くなってしまったが、本題の「業務ソフト×生成AI」がもたらすユーザーメリットと、ベンダーによる市場競争のポイントを挙げていこう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
カプコン情報流出、いまだ被害確定できず 20年4〜12月期決算は最高益
IT関連
2021-02-02 01:46
マイクロソフト、「.NET 8」正式リリース、2年ぶりのLTS版。Dynamic PGOによる最適化コンパイル、事前コンパイルのバイナリサイズが半分など、さらなる高速化が前進
.NET
2023-11-15 11:57
「物流の2024年問題」をサステナブルな社会への変革と捉えよ
IT関連
2024-03-15 08:32
大和総研、大和証券にゼロトラストセキュリティを導入
IT関連
2022-09-29 07:46
このPCはWindows 11にアップデートできる? Microsoftがチェックプログラム公開
製品動向
2021-06-26 23:29
Google Docs、Markdown形式でのドキュメントのエクスポート、インポートなど可能に
Google
2024-07-18 01:17
2022年開業予定のスター・ウォーズ体験ホテル「Galactic Star Cruiser」の詳細が発表、2名2泊約50万円から
その他
2021-08-07 10:28
リース会社の枠を超えた価値提供–三菱HCキャピタルが考える「アセット+α」のDX戦略
IT関連
2024-01-10 16:41
トヨタ未来都市、富士の裾野で着工 静岡県など自治体、将来の産業や雇用活性化へ連携
IT関連
2021-02-26 22:56
スーパームーンの皆既月食、見るチャンスは“東高西低” 皆既食は夜8時過ぎ
くらテク
2021-05-27 22:53
映画「スラムダンク」予告動画、計530万回再生 発表から2日で 「幅広い年代から支持」と東映
くらテク
2021-08-17 08:02
電通とTwitter Japanが連携 イラストやマンガ動画を使った広告作成サービス開始
ネットトピック
2021-07-03 14:57
「Google Meet」、「挙手する」機能を改善–より目立ちやすく
IT関連
2021-06-21 15:54
日立と仙台市、下水道管路施設の設計・施工業務を効率化–レーダーやAI解析を用いた共同研究
IT関連
2022-07-26 23:43