安定性と信頼性に優れた、仕事に使う人向け「SpiralLinux」

今回は「安定性と信頼性に優れた、仕事に使う人向け「SpiralLinux」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「SpiralLinux」を学校の生徒に例えるとすれば、みんなの人気者とは言えないだろう。また、一番可愛い生徒でもなければ、一番頭が良いわけでも、一番目立つわけでもない。米国のテレビドラマ「ザ・ミドル 中流家族のフツーの幸せ」のファンであれば、「Linux」の中のスー・ヘックのような存在だと言えば分かってくれるだろう。常にそこにいて、いつも前向きで、努力家で、自分に正直にいようとする存在だ。

 そんな派手でもなく、目立った機能もないSpiralLinuxだが、その特長を挙げるとすれば、次のようになる。

 SpiralLinuxはそんなOSだ。このディストリビューションを使っていれば、PCが思うように動いてくれず、制御不能に陥る心配からは無縁でいられる。

 そんなOSを使いたくない理由などあるだろうか。

 SpiralLinuxが平凡でありながら非常に信頼性の高いOSになっている理由は2つある。まず、SpiralLinuxは、市場に出回っている中でも安定性が高いことで知られる「Debian」をベースにしている。Debianが安定している要因の1つは、安定したソフトウェアしか付属していないことだ。従って、SpiralLinuxに付属しているソフトウェアにも最新のものは見当たらない。例えば「LibreOffice」なら、筆者が普段使っているOS(Ubuntu Budgie)のLibreOfficeはバージョン7.6.2.1だが、SpiralLinuxの最新版に付属しているのはバージョン7.4.2.7だ。このバージョンは現在もサポート対象であり、非常に安定している。

 そしてもう1つの理由は、デスクトップの修正やカスタマイズを行っていないことだ。例えば今回、筆者が「KDE Plasma」版のSpiralLinuxをダウンロードしてインストールしたところ、デスクトップ環境はデフォルトのままだった。SpiralLinuxの開発者は、KDE Plasmaに何の変更も加えていない。そのままのKDE Plasmaであり、そのままでも問題なく使える。実のところ、ディストリビューションによっては、開発チームがデスクトップ環境に独自の工夫を加えたことによってUIが不安定になっている場合がある。筆者は長年の間に何度かそうした経験をしているが、特に、そのデスクトップが本来非常に安定している場合には、非常にイライラさせられる。

 つまりSpiralLinuxは、安定したソフトウェアだけが同梱されており、UIのカスタマイズが行われていないディストリビューションなわけだ。この2点だけでも、重要な作業やコミュニケーションを行っている最中や、ちょっと息抜きをしようとしている間に不具合を起こしたりしない、頼れるOSを求めている人にとっては非常に優れた選択肢になり得る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ヤマハサウンドシステム、スキルと教育をひも付けて人材育成
IT関連
2022-05-12 03:58
月桂冠、日本酒の飲みくらべを推奨するAI診断アプリ–オージス総研と共同開発
IT関連
2021-01-15 16:38
ツイッター、「優良ボット」を識別するラベルを正式導入
IT関連
2022-02-18 00:20
日本HP、新年度事業戦略を発表–Windows 11で「買い換えサイクル短縮を期待」
IT関連
2022-01-22 04:36
営業DXサービスへと路線変更した「Sansan」–担当幹部に聞く背景と狙い
IT関連
2023-01-13 21:22
上海モーターショーで注目を集めていたEVたち
モビリティ
2021-05-02 22:47
業務委託先の情報漏えいを前提にしたセキュリティ対策も必要–トレンドマイクロが分析
IT関連
2025-01-10 06:03
「挑戦と衆知の結集で、さらなる成長・飛躍を」–パナソニック・楠見CEO
IT関連
2025-01-11 23:53
Chainguardが「Wolfi」を発表–コンテナー向けLinux「非ディストリビューション」
IT関連
2022-10-04 12:19
コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持
Docker
2024-11-12 22:56
Fastly、生成AIのAPIをインテリジェントにキャッシュ、高速レスポンスとコール回数削減を実現する「AI Accelerator」発表
Fastly
2024-06-14 10:32
VMwareとNVIDIAが提携、vSphereがNVIDA GPUのハードウェア分割機能に対応、GPUの共有やvMotionが可能に
Docker / コンテナ / 仮想化
2021-03-10 13:37
東芝テック、Retail AIのスマートカートシステム「Skip Cart」を発売
IT関連
2025-02-05 06:16
「Linux」、バージョン6.1でRustを導入へ–トーバルス氏が明言
IT関連
2022-09-21 18:01