安定性と信頼性に優れた、仕事に使う人向け「SpiralLinux」

今回は「安定性と信頼性に優れた、仕事に使う人向け「SpiralLinux」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「SpiralLinux」を学校の生徒に例えるとすれば、みんなの人気者とは言えないだろう。また、一番可愛い生徒でもなければ、一番頭が良いわけでも、一番目立つわけでもない。米国のテレビドラマ「ザ・ミドル 中流家族のフツーの幸せ」のファンであれば、「Linux」の中のスー・ヘックのような存在だと言えば分かってくれるだろう。常にそこにいて、いつも前向きで、努力家で、自分に正直にいようとする存在だ。

 そんな派手でもなく、目立った機能もないSpiralLinuxだが、その特長を挙げるとすれば、次のようになる。

 SpiralLinuxはそんなOSだ。このディストリビューションを使っていれば、PCが思うように動いてくれず、制御不能に陥る心配からは無縁でいられる。

 そんなOSを使いたくない理由などあるだろうか。

 SpiralLinuxが平凡でありながら非常に信頼性の高いOSになっている理由は2つある。まず、SpiralLinuxは、市場に出回っている中でも安定性が高いことで知られる「Debian」をベースにしている。Debianが安定している要因の1つは、安定したソフトウェアしか付属していないことだ。従って、SpiralLinuxに付属しているソフトウェアにも最新のものは見当たらない。例えば「LibreOffice」なら、筆者が普段使っているOS(Ubuntu Budgie)のLibreOfficeはバージョン7.6.2.1だが、SpiralLinuxの最新版に付属しているのはバージョン7.4.2.7だ。このバージョンは現在もサポート対象であり、非常に安定している。

 そしてもう1つの理由は、デスクトップの修正やカスタマイズを行っていないことだ。例えば今回、筆者が「KDE Plasma」版のSpiralLinuxをダウンロードしてインストールしたところ、デスクトップ環境はデフォルトのままだった。SpiralLinuxの開発者は、KDE Plasmaに何の変更も加えていない。そのままのKDE Plasmaであり、そのままでも問題なく使える。実のところ、ディストリビューションによっては、開発チームがデスクトップ環境に独自の工夫を加えたことによってUIが不安定になっている場合がある。筆者は長年の間に何度かそうした経験をしているが、特に、そのデスクトップが本来非常に安定している場合には、非常にイライラさせられる。

 つまりSpiralLinuxは、安定したソフトウェアだけが同梱されており、UIのカスタマイズが行われていないディストリビューションなわけだ。この2点だけでも、重要な作業やコミュニケーションを行っている最中や、ちょっと息抜きをしようとしている間に不具合を起こしたりしない、頼れるOSを求めている人にとっては非常に優れた選択肢になり得る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフトのプレジデントが語った今見直すべきITの倫理、サイバーセキュリティ–CES 2021
IT関連
2021-01-16 03:05
TOKAIグループ、6000台のPCにSaaS型エンドポイントセキュリティを導入–テレワーク環境の安全を強化
IT関連
2021-03-11 01:27
技術者がいなくても文書処理をAI化できるノーコードプラットフォームのLang.aiがシードで2.1億円調達
人工知能・AI
2021-02-12 09:53
AR/VRヘッドセットの世界出荷台数、2021年は92.1%増–IDC Japan
IT関連
2022-04-07 15:33
Acompany、データクリーンルーム「AutoPrivacy」を本格展開
IT関連
2023-09-01 03:23
日立、社会インフラ強化に向けて「設備点検AIプラットフォーム」を開発
IT関連
2022-06-15 23:04
トランプ氏、サイバー攻撃へのクラウド悪用を防ぐための大統領令に署名
IT関連
2021-01-21 10:31
島根銀行、「請求QUICK」の導入で経理DXを推進–請求書関連のデータを一元管理
IT関連
2022-07-30 07:52
センコーグループ、出張・経費管理SaaSを採用–改正電帳法対応で業務を標準化・スリム化
IT関連
2022-05-15 12:40
ランサムウェア被害組織の83%が身代金を支払い–AI悪用の攻撃も懸念
IT関連
2023-10-14 10:23
ウクライナでも活動–非常事態に重要データを救うAWSのプロジェクト
IT関連
2022-12-03 14:59
2021年に急成長した中国のロボタクシー(専門用語と美辞麗句が溢れるリリースから実際のところを解析)
IT関連
2022-01-26 16:28
クラウド受付システムRECEPTIONISTがクマヒラの入退室管理SPLATS PASSと連携、受付業務の効率化とセキュリティを両立
IT関連
2022-02-23 09:31
セールスフォースSVPに聞く–「Einstein Automate」、AIと自動化の可能性(前編)
IT関連
2021-03-12 18:55