静的サイトジェネレータ「Astro 3.5」正式リリース。多言語対応サイトのサポート、大規模サイトのビルド時間を大幅に改善など新機能

今回は「静的サイトジェネレータ「Astro 3.5」正式リリース。多言語対応サイトのサポート、大規模サイトのビルド時間を大幅に改善など新機能」についてご紹介します。

関連ワード (容易、説明、静的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 3.5」が正式にリリースされました。

先月(2023年9月)にAstro 3.0がリリースされ、先月にはAstro 3.2がリリースされるなど、1カ月ごとの速いペースで新機能が追加されています。

Astro 3.5 is here with experimental built-in internationalization (i18n) routing! Let Astro handle routing, linking, and user language detection in all your multilingual websites.

Our biggest minor release since… ever!https://t.co/nBYn25d2uB

— Astro (@astrodotbuild) November 9, 2023

Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。

ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWebブラウザ上での動作に必要な最小限のJavaScriptのみが残されます。

そのため、非常に高速に表示されるWebサイトの生成が可能である点が、Astroの大きな特徴です。

Astro 3.5の主な新機能

今回リリースされたAstro 3.5は、コンテンツの言語ごとにルーティングを行う「i18n Routing」が実験的機能と実装され、より高速なWebページの表示を実現するプリフェッチ機能への対応、ビルドを超高速化する「Content Collections Build Cache」の実験的実装、画像の最適化などを始めとする多くの機能が含まれており、過去最大のマイナーバージョンアップだとされています。

i18n Routing(実験的実装)
i18nとは「internationalization」の略です(最初の「i」と最後の「n」のあいだに18文字あるため)。i18n Routingではデフォルト言語の設定、相対ページURLを得るための演算、訪問者のブラウザが提供する優先言語による表示などをサポートし、多言語対応のコンテンツを持つWebサイトの構築に対応します。

Prefetch
ブラウザが次にクリックされそうなリンク先の内容をあらかじめ先読みすることで、高速なWebページの表示を実現するPrefetchへの対応がAstro 3.5でコア機能として組み込まれることになりました。オプトインで有効にでき、柔軟な設定が可能になっています。

Content Collections Build Cache(実験的実装)
Content Collectionsは、コンテンツとなるMarkdownファイルやMDXファイルを「blog」や「newsletter」「products」など、コンテンツのジャンルや種類ごとにディレクトリに分けて管理できるようにすることで、大規模なサイトのコンテンツ管理を容易にする機能です。そしてContent Collections Build Cacheは、文字通りビルド時にContent Collectionsのキャッシュを扱う機能です。開発チームが「Astro Docs」プロジェクトでこの機能を試したところ、ビルドプロセス全体で4分58秒から60秒に、約80%短縮されたと説明されています。

その他の新機能については、ブログ「Astro 3.5: i18n Routing | Astro」をご参照ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Mabox Linux」の第一印象–万人向けではないが動作が軽快
IT関連
2023-01-24 04:21
鴻池運輸、AI-OCR活用し倉庫内検品作業のミスを防止–スマホで読み取り
IT関連
2025-02-15 03:10
第15回:5Gはまだ早い?–アナリストから見たCIOやIT部門のデジタル戦略
IT関連
2021-03-05 10:08
ランサムウェア攻撃による身代金やデータ復旧費用が増加傾向–Sophos調査
IT関連
2023-05-19 00:47
米国防総省、Microsoftとの100億ドル契約「JEDI」をキャンセルし、仕切り直し
企業・業界動向
2021-07-08 15:21
企業はWindows 11をどう受け止めるべきか
IT関連
2021-07-01 00:44
日立製作所が明かすグループの事業成長を推進する「人財戦略」
IT関連
2022-10-14 21:06
茨大附属小、「tomoLinks」のAI機能で児童が主体的に学べる学習環境を構築
IT関連
2025-02-01 22:27
Emotetが再び急増–被害や手法、解決の方向性を把握する
IT関連
2022-05-18 21:55
Nutanix・DataRobot・日立システムズ、3社連携でオンプレミス型生成AIソリューションを強化
IT関連
2024-10-13 22:27
「互助の精神で乗り越える」–SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
IT関連
2022-10-14 09:53
「AI Alliance」は生成AIの第三勢力として存在感を発揮できるか
IT関連
2023-12-22 10:32
リコー、モデルマージ技術でGPT-4に匹敵する日本語LLMを開発–プライベートLLM導入を加速
IT関連
2024-10-03 13:52
食料供給の未来を守るため、屋内栽培をスマート化するSource.ag
IT関連
2022-03-04 15:05