サムスン電子、レッドハット製品上でのCXLメモリーの動作を実証

今回は「サムスン電子、レッドハット製品上でのCXLメモリーの動作を実証」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 韓国の大手IT企業であり、世界最大のメモリーチップメーカーでもあるサムスン電子は現地時間12月27日、オープンソースソフトウェアのプロバイダーであるRed Hatとともに、現実的なユーザー環境におけるCompute Express Link(CXL)メモリーの動作を実証したと発表した。

 CXLは、さまざまなプロセッサーやメモリー機器をPCIeインターフェースを介して接続しつつ、それまで以上の高帯域幅かつ低レイテンシーを実現するための統一インターフェース規格であり、その実現に向けたコンソーシアムが2019年に設立されている。CXLにより、既存のデータセンターは速度やレイテンシー、スケーラビリティーの向上を低コストで実現できるようになる。

 サムスン電子によると、そうした需要は生成型の人工知能(AI)や、自律型運転、インメモリーデータベースといった分野におけるデータスループットとメモリーに対する要求の爆発的な高まりによって増えているという。

 このため同社は、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9.3」向けにCXLメモリーを最適化し、Red Hatの「KVM」と「Podman」の両環境においてメモリーの認識と読み出し/書き込み操作が正しく行われることを確認したという。これによりデータセンターの顧客は、既存ハードウェアを再調整せずとも、サムスン電子のCXLメモリーを利用できるようになるという。

 サムスン電子とRed Hatは2022年5月、CXLで協業していくという了解覚書(MOU)を締結した。サムスン電子のメモリー製品計画担当エグゼクティブバイスプレジデントであるYongcheol Bae氏は米ZDNETとのインタビューで、「Red Hatはソフトウェアプラットフォーム分野のリーダー的立場にあるため、当社がRed Hatと提携してRed HatのOSと仮想マシン(VM)、コンテナーを支えるメモリーソリューションの相互運用性を検証するのは自然な成り行きだ」と述べた。また、同様の理由でVMwareとの協業を開始したとも語った。

 同氏は、今回の実証によってサムスン電子が業界で初めて、CXL 2.0規格に対応したCXLモジュールと、オープンソースソフトウェア、CXL DRAMを提供することになると述べた。サムスン電子とRed HatはCXLメモリーの堅牢なエコシステムを醸成するという究極の目的に向け、柔軟なデータ配置や車載関連といったさまざまなプロジェクトにも取り組んできている。

 両社は、サムスンメモリーリサーチセンター(SMRC)を通じてCXLメモリーの顧客サポートを提供していく計画だ。なお、2022年に設立された同センターはCXL関連のオープンソース/参照モデルを開発してもいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
東京で走り出した電動キックボードシェア「Luup」 思い知った最高時速15kmの現実 (1/3 ページ)
くわしく
2021-05-15 16:12
AWS、LinuxからAmazon S3をファイルシステムとしてマウントし利用できる「Mountpoint for Amazon S3」正式公開
AWS
2023-08-17 12:12
日本海側に豪雪をもたらすJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の実態を洋上気球観測で初めて解明
IT関連
2022-02-23 08:24
freee、「freee登記」「freee許認可」を発表–変更登記や許認可申請を容易に
IT関連
2022-09-09 18:38
「iPhone」で特定アプリのアップデートを優先するには
IT関連
2022-08-21 19:40
アップル、AirTagを悪用したストーカー問題に次期アップデートで対応
IT関連
2022-02-14 10:18
「やわらかいインフラ」の実現が要–シスコ2023年度の事業戦略を発表
IT関連
2022-10-22 05:38
「Chrome 117」、拡張機能の安全確認が可能に
IT関連
2023-08-23 00:25
WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023
JavaScript
2023-10-27 22:55
「GIGAスクール構想前倒し」で教育はコロナと戦えるか
くわしく
2021-02-26 13:21
ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース
Docker
2022-05-10 17:20
関⻄学院と⽇本IBM、「AI“活用”人材」を育成するバーチャルラーニング提供
IT関連
2021-04-28 05:01
リモート投資とビッグデータがカギ、パンデミック中に誕生したMoonfireが初となる65億円規模のシードファンドを設立
VC / エンジェル
2021-06-29 20:45
ワークフロー革命を支援するServiceNow–コロナ禍での効率化事例
IT関連
2021-05-12 20:47