NTTデータ、地銀共同利用のオープン勘定系システムを稼働開始

今回は「NTTデータ、地銀共同利用のオープン勘定系システムを稼働開始」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTデータは1月4日、地方銀行が共同利用している勘定系システム「MEJAR」をオープン系システムに移行し、本番稼働を開始したと発表した。共同利用型勘定系システムのオープン型は日本の銀行業界で初めてという。

 MEJARは、横浜銀行と北陸銀行、北海道銀行、七十七銀行、東日本銀行の5行が共同利用しており、2010年からメインフレームで運用されてきた。NTTデータによれば、メインフレームは、提供事業者と技術者が減少し、ハードウェア部材の高騰化などの影響もあり今後の利用が困難なことから、2021年に利用5行とオープン系システムに移行することで合意していた。

 なお、NTTデータは2018年に金融勘定系システムの提供基盤の拡大を目的に、オープン系システムを採用する技術検証を完了。メインフレーム上のシステムをオープン化するためのフレームワーク「PITON」などがある。MEJARについては、2019年から次期システムでのオープン系の採用を目指して技術やコストなどの検証を進め、2021年4月にPITONを用いる次期MEJARの開発に着手した。

 移行において同社は、「NTTデータ地銀共同センター」などで運用実績がある標準バンキングアプリ「BeSTA」をベースとするアプリケーション資産を移行、継続利用することでリスクを低減しながらサービス品質を確保したと説明。アプリを含めシステムの資源を複数行で共用するマルチバンク方式を継続して、オープン化を実現したとする。また、PITONを適用したことで製品選択を最適に行え、大規模システムに求められる高信頼性を確保するしながら永続的なサービスを実現できると説明している。

 同社は今後、ミッションクリティカル領域を中心に、PITONを用いたオープン系システムへの移行、拡大を進める方針。2026年稼働予定で現在開発中の信用金庫共同センターの次期勘定系システムもPITONを用いたオープン系となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
体験型ストア運営のb8ta Japanが日本における全ライセンス取得し米国b8taから独立、アジア進出も視野
IT関連
2022-02-26 15:17
すみっコぐらしがメタバース化、エンタメ特化型メタバースVARKがすみっコ世界に飛び込めるイベントを3月23日から開催
IT関連
2022-03-04 23:08
「SAP S/4HANA」移行とプロセスマイニングで業務改革–寺崎電気産業の事例
IT関連
2024-12-17 21:24
M1搭載の薄い「iMac」登場 Touch ID付きMagic Keyboardも
企業・業界動向
2021-04-22 18:29
企業の半数以上がゼロトラストを実装中–PwC調べ
IT関連
2021-05-26 21:48
「SuiteWorld」で発表の新機能、国内提供へ–ネットスイート創業者・ゴールドバーグ氏登壇
IT関連
2024-07-20 21:59
トレンドマイクロの法人向け製品に脆弱性–攻撃の発生も
IT関連
2022-09-15 18:54
EV充電施設のEVgoがSPACとの合併を通じて上場へ
モビリティ
2021-01-24 23:31
京西テクノス、サポートサービスの進行管理に「Salesforce」を導入–作業効率化を大幅に改善
IT関連
2023-08-11 06:25
グーグル、ニュース記事を作成するAIツールを開発–大手メディアに売り込み
IT関連
2023-07-22 06:46
アップル、「iOS 16」を9月13日にリリースへ
IT関連
2022-09-09 17:16
神戸市と渋谷区がNOROSI Startup Hubを連携して始動、ライトな起業文化を育てる官民連携プロジェクト
その他
2021-07-07 05:12
滋賀県、全県立高と中学校での採点業務をデジタル化–教員の負担軽減へ
IT関連
2023-03-10 13:05
神戸新聞社、「デイリースポーツ online」の英語・中国語対応で「WOVN.io」導入
IT関連
2023-07-19 06:54