ZVC JAPAN、法人営業向け施設を開設–“体感”でソリューション群の真価伝える

今回は「ZVC JAPAN、法人営業向け施設を開設–“体感”でソリューション群の真価伝える」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ZVC JAPANは1月17日、同社オフィス内に法人営業向け施設「Zoom Experience Hub Tokyo」を開設したと発表した。ZVC JAPANは、同社の専門家によるデモンストレーションを通して顧客にZoomソリューションを体験してもらい、ビジネスコミュニケーションの効率化や強化における有用性をアピールする。

 同施設は、米国・シンガポールに続き全世界で3番目に設立された。完全予約制の形を採っており、個別の案件ごとに対応する。商談の成約件数目標は非公表としている。

 同日の説明会に登壇した代表取締役会長 兼 社長の下垣典弘氏は「この施設は、当社の最新のテクノロジーをお客さまに紹介し、体感してもらい、時にはそのまま商談もできる理想的な体験ハブとして機能する予定。われわれは今年の年頭所感でもお伝えした通り、『ひとつのプラットフォームが世界を変える 無限に広がる人とのつながり』をミッションに掲げ、ビデオ会議を超えたオールインワンのインテリジェントコラボレーションプラットフォームを引き続き提供したい」と意気込みを述べた。

 技術営業部 執行役員の八木沼剛一郎氏は、米国本社のZVCが2023年10月に開催した年次カンファレンス「Zoomtopia」で発表された図を引用し、「従業員体験(EX)、企業の先にある顧客体験(CX)を軸にソリューションを展開する。ZoomのクライアントでEXとCXを一貫して提供し、AIを活用して生産性を向上させたり、開発環境のエコシステムを構築したりして、包括的にお客さまをサポートする」と自社のビジョンを説明した。

 Zoom Experience Hub Tokyoは7つのブースで構成され、(1)Zoomソリューションを活用した受付業務のDX、(2)従業員の出社体験向上、(3)執務エリアにおけるウェブ会議システム「Zoom」の活用、(4)据え置き型のウェブ会議システム「Zoom Rooms」、(5)クラウド電話システム「Zoom Phone」を用いた社内電話のDX、(6)ZoomプラットフォームによるCX、(7)ボードルーム(重役用会議室)におけるZoom体験――がある。

 (3)では、オフィスで利用したい座席をスマートフォンで予約後、座席にあるデバイスに表示されているQRコードを読み取ってチェックインする。チェックインすると、ユーザーはその日のスケジュールなどをデバイス上で確認でき、フリーアドレスのオフィスでもパーソナライズされた環境で働くことが可能となる。

 ユーザーは、Zoomのクライアント上で他社のメールサービスやチャットツールを利用できる。メッセージの翻訳に加え、生成AIアシスタント「Zoom AI Companion」を活用するとチャットの返信内容を提案してくれる(提案機能は現時点で英語のみでの提供)。

 長い文章だと読むのに時間がかかる、動画で説明した方がスムーズといったケースを想定し、動画の作成機能も搭載している。「クリップを作成」ボタンを押すとすぐに動画を撮ることができ、メールやチャットで送信することが可能。

 (6)では、AIチャットボット「Zoom バーチャル エージェント」がユーザーと円滑なやりとりを行い、オペレーターの業務負荷を削減する。同ツールは、無人店舗や役所での対応に活用することを想定している。待ち時間には、自社のコマーシャル動画などを流すことができる。

 ZVC JAPANの説明担当者は「注文した商品が届かない」という設定のもと、チャットボットとやりとりを開始。「配送状況」と入力すると、「最新の注文履歴に関してでよろしいですか」という確認後、当該商品の情報を提示する。ユーザーがオペレーターとの対話を希望する場合、オペレーターはそれまでのやりとりを把握した上で対応できる。書類や現物を見せて対話したい場合は、すぐにビデオへ切り替えられる。

 同施設で展示されているZVCのソリューションならではの強みとして、単一のクライアント上であらゆるツールを利用できるほか、複数のソリューションを導入した場合、ソリューションの垣根を越えてAIがデータを学習可能なことがある。

 「日本では統合的なサービスの一括導入が難しい中、どのような勝ち筋を描いているか」という質問に対して、下垣氏は「日本のお客さまがここまでZoomを使うようになった理由は、パンデミックがあったからだと思う。パンデミックがなかったら、リモートワークも進んでいなかったかもしれないと私も日本人として感じている。日本の企業や人が新しいことにチャレンジする時は、どうしても悪いところを見てしまうきらいがある」と所感を述べた。

 その上で「われわれのソリューションは、一括でなくパーシャル(部分的)にでも導入できる。例えば、Zoom Meetingsを利用しているお客さまにチャットを使っていただき、チャットとミーティングが一つになっていることを体感してもらうことができる。ただし、ソリューション全体で導入してもらうことのメリットは確かにあるので、(各部門の責任者だけでなく)経営者の方々に必要性を体感してもらいたい」と力説した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デジタル庁事務方トップに伊藤穣一氏を起用か MITメディアラボ元所長、性的虐待疑惑の富豪から資金提供受け辞任の過去も
企業・業界動向
2021-08-08 19:52
Red Hat、Kubernetesネイティブなセキュリティベンダー「StackRox」を買収
クラウドユーザー
2021-01-19 19:54
富士通と帝国データバンク、「日本版eシール」社会実装に向けて実証実験–国内初
IT関連
2022-04-05 23:16
RHEL互換ディストリビューション、SUSEも参入へ。制限なく誰でも利用できるRHEL互換OSを開発していくと
Linux
2023-07-18 20:20
ANOBAKA(アノバカ)が東京のVC全13社と愛知県のスタートアップをつなぐ「AICHI STARTUP BRIDGE」開始
VC / エンジェル
2021-08-03 22:59
SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表
企業・業界動向
2021-08-17 21:39
CTC、NVIDIAの仮想空間開発プラットフォームを提供–3Dデータの共同編集が可能
IT関連
2022-02-09 04:53
日本の消費者は個人データ保護に関する意識が低い?–タレス調査
IT関連
2022-12-11 12:27
レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供–「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも
IT関連
2024-05-03 06:52
荒木飛呂彦さんが描いた聖徳太子のトートバッグ、集英社「日本の歴史」全巻購入特典に 6月発売
くらテク
2021-04-14 06:50
freee、受発注管理ツール「freee業務委託管理」を提供–下請法やフリーランス新法に対応
IT関連
2023-12-15 09:09
めん類、丼もの、点心を作ってくれるYo-Kai Expressの家庭用スマート自動調理器「Takumi」
ハードウェア
2021-01-14 19:55
名古屋港のシステムが障害から復旧
IT関連
2023-07-07 09:19
NTTビジネスソリューションズら、ローカル5G活用でトヨタ自動車の工場内DXを実証
IT関連
2023-04-05 22:22