「Windows 12」まで様子見?–次のWindowsのリリースまでにどう対応すべきか

今回は「「Windows 12」まで様子見?–次のWindowsのリリースまでにどう対応すべきか」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Windows 11」の導入時期をお客さまに尋ねたところ、「“Windows 12”が出るそうなので、その様子見ですかね」という声が、多くはないもののあります。少し、びっくりしました。Windows 12は、確かに2024年に出るとうわさがありますが、そんな出るか出ないか分らないものを様子見するなんて……。

 そもそもWindows 11は、「Windows 10」に対してメジャーアップデートとは言い難い存在です。大きくユーザーインターフェース(UI)は変わっていますが、OSのコアは変わっていません。Windows 10とWindows 11は、今のところ23H2までのOSコアは、「Nickel(ニッケル)」と呼ばれています。

 しかしながら、お客さまのその気持ちも分からなくはないのです。なぜならば、“Windowsの法則”で言えば、Windows 11は企業としてスキップするべき順番と思われても仕方ありません。今さらそんなこと思う人がいるのかと疑問に思う方もいると思いますが、当社のマネージャーの1人は、「以前に買った『Windows 8』のタブレットをなぜこのタイミングで買ってしまったのだろうと何度後悔したことか」と言っていました。その苦い経験は、忘れられるものではないのでしょう。

 “Windowsの法則”とは、「普及したバージョンの次のバージョンはダメダメだ」という法則です。企業にWindowsが普及したバージョンといえば、「Windows XP」です。その後の「Windows Vista」の評判は散々でした。その後、企業に普及したのは「Windows 7」です。そして、先述のWindows 8が登場しました。Windows 7の次に企業が移行したOSは、Windows 10でした。特にUIの刷新に果敢に挑戦したMicrosoftの結果によい記憶はありません。そういえば、「Surface Neo」ってどうなったのでしたっけ……。

 以前の連載でも述べた通りWindows 11のアップデートは、継続的イノベーションを目的とした「Moment」というアップデート形式で提供されています。Momentは、月次の「Quality Update(OU)」に3カ月単位で新機能を搭載していく方式です。もちろん、その周期で新機能を提供する、要するにOSの仕様を変えるようなことをしていけば、コンシューマーユーザーはともかく、複雑なアプリケーション環境を多くの人に提供している企業の情報システム部門はたまりません。Microsoftは、それをきちんと理解していますので、組織の管理下に置かれたPCにおいては、年次の「Feature Update(FU)」を「Enablement Package」という形式でMomentを有効化するという方式を取っています。そのため、Windows 11の23H2のアップデートは、結果として軽量なものになっています。

 Moment方式は、まとめて年1回大きな変更を加えるよりもWindowsの進化を実感できるようにという試みだったそうですが、実際には、逆に変化を実感しにくくしているような気がしてなりません。特に企業においては、管理し損ねると想定していない仕様変更が適用されてしまう、危なっかしい印象を与えてしまいます。何より、せっかく「Windows as a Service」により、アップデートし続けることに適応しつつあった企業(特に日本企業)にとって、2022年にリリースされたWindows 10 22H2をサポートが終了する2025年10月14日まで実に3年間使い続けることができます。こうなると、Windows 11への移行に二の足を踏むのも分からなくはありません。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Discordのモバイルアプリでもユーザープロフィールのカスタマイズが可能に
ネットサービス
2021-08-05 01:40
モンスターラボが大手ITベンダーに先んじて、生成AI活用のモダナイゼーションを始めた理由
IT関連
2024-03-02 02:16
サテライトオフィス、コロナ禍で急成長 都も後押し
IT関連
2021-01-29 06:42
みんなのコード、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラムを開発–キンドリルが助成
IT関連
2024-07-20 05:03
Cloudflare、生成AIを守るためのファイアウォール「Firewall for AI」開発へ。従来とは異なる脆弱性に対応
セキュリティ
2024-03-06 21:31
茨城県五霞町、メール無害化サービスを導入–添付ファイル確認作業を年間約2万5000時間削減
IT関連
2023-02-18 14:50
JR東日本商事、クラウド型のIT運用管理サービスを導入–効率的なIT資産管理を推進
IT関連
2023-03-16 00:18
ビアードパパ、AI自動発注システムを導入–適正発注による食材ロス削減に貢献
IT関連
2024-08-09 00:29
デジタルヒューマンを活用した接客の共同実験–NTT Com、東映、NTT QONOQ
IT関連
2023-03-11 21:28
AWSを駆使した生徒起案の文化祭を開催–奈良県 西大和学園高校
IT関連
2022-09-29 01:01
DeepL、ファイル翻訳に編集モードを追加–翻訳がダウンロード前に編集可能に
IT関連
2024-05-02 11:26
厚労省、Android版「COCOA」をアップデート 通知の不具合を解消、“1日1回再起動”が不要に
企業・業界動向
2021-04-22 00:01
Alexa同様の会話理解力を持つ「Amazon Lex」、日本語で会話する音声botの開発が可能に
クラウドユーザー
2021-04-11 19:14
セガサミーHD、総合的SIEM基盤をSplunkで構築
IT関連
2024-10-11 12:17