SSHを使用してリモートの「Linux」マシンに接続するには

今回は「SSHを使用してリモートの「Linux」マシンに接続するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 リモート管理を実行しなければならなくなった場合、ある時点で、「Linux」サーバーにログインして、作業を開始する必要が生じるはずだ。その際は、「Secure Shell」(SSH)を使用する必要がある。SSHを一度も使用したことのない人は、このツールを歓迎するはずだ。SSHは、リモートシステムへのログインを容易にするだけでなく、強固なセキュリティも備えているからだ。

 SSHは、リモートマシンに安全にログインするための手段である。ログインすると、サーバーを操作するのに必要なコマンドの実行が可能になる。SSHを使用するのは難しいのではないかと心配している人もいるかもしれないが、そんなことはない。SSHはとても使いやすいだけでなく、非常に強力でもある。

 必要なもの:本記事では、SSHを使用する最初の手順を説明する。「Pop!_OS Linux」を使って説明を進めるが、本記事で紹介する手順は、SSHをサポートするすべてのLinuxディストリビューション(つまり、ほとんどのディストリビューション)で有効なはずだ。このチュートリアルの手順に必要なのは、2つの実行中のLinuxインスタンスだけである。それ以外のものは不要だ。それでは、SSHを実際に使ってみよう。

 SSHを使用すると、ローカルマシンからリモートマシンにログインできる。両方のマシンでユーザーアカウントが必要だ。それらのアカウントはマシンごとに違っていても構わないが(これについては、後で説明する)、両方のマシンのログイン認証情報が必要である。

 ログインしたいサーバーのIPアドレス(またはドメイン)も必要だ。例えば、リモートサーバーのIPアドレスは192.168.1.11で、ユーザーアカウントは両方のマシンで同じであるとしよう。デスクトップコンピューターにログインして、ターミナルウィンドウを開き、以下のコマンドでリモートマシンにログインする。

 リモートマシン上でユーザー名の入力を求められる。パスワードでの認証に成功すると、リモートマシンにログインして、作業を開始できるようになる。

 リモートマシンがwww.example.comというドメインに関連付けられているとしよう。その場合、以下のコマンドでログインできる。

 それでは、リモートマシン上のユーザー名がデスクトップ上のユーザー名と異なる場合は、どうすればいいのだろうか。リモートマシンのユーザー名がoliviaの場合、以下のコマンドでログインすることが可能だ。

 oliviaのパスワード(ローカルユーザーのパスワードではない)の入力を求められる。

 通常、SSHは22番ポートを使用する。管理者によっては、そのポートを(セキュリティ上の理由から)変更することもある。サーバー管理者が2022番ポートをリッスンするようにSSHを設定している場合、標準のSSHコマンドを入力するだけではログインできない。代わりに、以下のように-p(portのp)オプションを追加する必要がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トイレ個室のディスプレイに利用時間、スマホで混雑状況の確認も 西武「メットライフドーム」で26日から
くらテク
2021-03-16 22:23
“トランプ関税”で「iPhone」はどこまで高くなる?–専門家が米国での影響分析
IT関連
2025-04-08 06:32
セールスフォースによるSlack買収完了にIBMトップがメッセージを送った意味とは
IT関連
2021-07-29 21:46
「シン・エヴァ」再び公開延期 緊急事態宣言受け 「感染拡大の収束が最優先」
くらテク
2021-01-16 02:25
ICT総研、スマホ2台持ち実態調査–NTTドコモユーザーは2台目も同キャリアの傾向
IT関連
2024-04-26 05:04
グーグル親会社Alphabet、産業ロボット用ソフト企業Intrinsic立ち上げ–研究部門「X」発
IT関連
2021-07-26 11:19
グローバルなデータセンターの電力消費量が4年で2倍以上に急増、国際エネルギー機関が予測。今後のAI分野の競争は電力調達が勝敗を握るようになるか?
クラウド
2024-01-30 11:06
Twitterがインド当局のさらなる警告を受け500以上のアカウントを停止
ネットサービス
2021-02-12 12:04
「BONX WORK」が「LINE WORKS」と機能連携–音声とテキストでチームワーク向上へ
IT関連
2022-01-22 08:46
松井証券、IR情報を「WOVN.io」で英語化
IT関連
2023-03-18 11:12
グーグル検索の「AI Mode」にマルチモーダル機能を導入
IT関連
2025-04-09 00:48
日本IBMと京都市、「IBM BlueHubプログラムin Kyoto」開始–生成AIなどで市の発展と新興企業の成長狙う
IT関連
2024-11-23 21:57
マイクロソフトがZ-Codeを使ってAI翻訳サービスを改善
IT関連
2022-03-24 00:43
「衛星データ」を実際に触ってビジネスのヒントを探す–入門ワークショップ開催
IT関連
2023-11-11 19:07