GitLab、「Google Cloud」統合をパブリックベータ提供–認証の合理化などが可能に

今回は「GitLab、「Google Cloud」統合をパブリックベータ提供–認証の合理化などが可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GitLabは米国時間4月9日、「GitLab」と「Google Cloud」の統合をパブリックベータ版として提供すると「Google Cloud Next ’24」で発表した。

 両サービスの統合に関する計画は、2023年に発表されていた。今回の統合では、認証の合理化、継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)の自動化、GitLabとGoogle Cloudの間を行き来する頻度の低減を可能にする。これにより、両サービスの利用に伴う摩擦を減らし、開発者がインフラの設定ではなくコードのデプロイに集中できるようにすることで、全体的な開発者体験を向上するという。

 認証の合理化では、業界標準手法であるIdentity and Access Management(IAM)とWorkload Identity Federation(WLIF)が認証で使用可能になった。組織がGitLabとGoogle Cloudを使う場合、Google CloudのリソースをGitLabからアクセスするにはサービスアカウントキーが必要になる。しかし、このアプローチは、不要なセキュリティリスクを生じ、保守負担を増加させるという。

 IAMとWLIFの利用は、システム間でのサービスアカウントの必要性をなくし、サービスアカウントキーに関連したリスクを軽減し、キーのローテーションに対する管理オーバーヘッドを最小限に抑えると同社は述べる。

 また、CI/CDパイプラインからの認証を効率化するため、新しいアイデンティティーキーワードを伴った開発者志向のアプローチも追加したという。

 GitLabとGoogle Cloudの提携は、組織がアプリケーションをGoogle Cloudにより早くデプロイできるようにすることを主な目的としているという。この目的を支援する仕組みが、ランナー構成の自動化とGoogle Cloud ServicesコンポーネントのライブラリーだとGitLabは語る。

 ランナーは、全CI/CDジョブを支える柱だが、インストール、管理、更新には時間がかかり、非効率だという。そのため、GitLabは、Infrastructure as code(IaC)のベストプラクティスに基づいて構築されたホステッドランナーを提供する。つまり、同社がランナーをプロビジョニングおよび管理する。これには、ジョブ完了済みのランナーの削除も含まれる。Google Cloud向けランナー構成の自動化により、GitLabを離れることなく、ホステッドランナーをGoogle Cloud上で利用できるようになる。

 GoogleコンポーネントのライブラリーがGitLabのCI/CDカタログで提供された。これらのコンポーネントは、「Google Kubernetes Engine」「Artifact Registry」「Cloud Deploy」を含んだGoogle Cloud Servicesでデプロイするユーザーのパイプラインを簡単に構成することを可能にする。適切なYAML構成をウェブで探す代わりに、GitLabのCI/CDカタログをブラウズし、コンポーネント構成をパイプラインの.ymlファイルにインポートするだけでよくなる。

 ソースコード管理からデプロイまでのソフトウェア開発の全ニーズに対応する単一のデータプレーンも作成された。これにより、複数システムのコンテキストを行き来することなく、製品のパフォーマンス指標、セキュリティとコンプライアンスのポリシー、ソフトウェアデリバリープロセスの最適化するためのインサイトが完全に可視化されるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
医療法人高輪会、Blue Prismの「デジタルワーカー」導入–年間約2500時間を削減
IT関連
2021-04-16 18:42
Twitter、相手を傷つけそうなRTの投稿前に再考を促す機能を正式に まずは英語版アプリで
アプリ・Web
2021-05-07 08:28
Apache Log4jの脆弱性を悪用する攻撃–トップは米国、日本が2位
IT関連
2022-03-04 07:02
インヴェンティット、MDMに「宣言型デバイス管理」を実装–教育現場や企業でのデバイス管理を効率化
IT関連
2025-03-14 02:22
「GIGAスクール構想」の裏で増える不登校–レノボと大阪教育大が手渡す“学びの綱”
IT関連
2024-04-23 18:07
マイクロソフト、「Copilot」を強化–「GPT-4 Turbo」と最新「DALL・E 3」を採用
IT関連
2023-12-07 10:53
2週間で3回目、旅行者50万人の個人情報が露出しジャマイカの新型コロナ対策アプリ・サイトがオフラインに
セキュリティ
2021-02-28 15:33
AIはホワイトカラーの業務をどこまで自動化するか–NECのAI事業責任者に聞いてみた
IT関連
2025-02-28 01:15
インテル、新デバイス「Infrastructure Processing Unit」(IPU)発表。スマートNICを拡張しストレージ仮想化やネットワーク仮想化処理などCPUからオフロード可能に
Intel
2021-06-16 18:09
OpenAI、リアルタイムAPIをプレミアム料金で提供へ–音声でのやり取りも可
IT関連
2024-10-05 12:44
アリババクラウド、企業向けのAI言語モデル「通義千問」を発表
IT関連
2023-04-13 00:43
エンジニア採用時のコーディング試験サービス「HireRoo」が3600万円を調達、β版提供も開始
HRテック
2021-03-26 20:59
国内DC建設投資、2023年は16.4%増の3222億円に–ハイパースケールDCの増設需要が継続
IT関連
2023-08-23 02:22
NECとシスコがAIガバナンスで協業、「Cisco AI Defense」活用し安全な生成AI利用を推進
IT関連
2025-03-28 05:44