2028年までにエンタープライズソフトウェアエンジニアの75%がAIコードアシスタントを利用するとの予測。ガートナー
今回は「2028年までにエンタープライズソフトウェアエンジニアの75%がAIコードアシスタントを利用するとの予測。ガートナー」についてご紹介します。
関連ワード (削減、実現、従来等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
米ガートナーは、2028年までにエンタープライズソフトウェアエンジニアの75%がAIコードアシスタントを利用するとの予測を明らかにしました。

同社の調査によると2023年第3四半期の時点で、60%の企業や組織がAIコードアシスタントの試験的導入、導入の途中、もしくは導入済みであるとしました。
AIアシスタントは単にコード補完や生成にとどまらない利点
同社によると、AIによるコードアシスタントは単にコードの補完や生成にとどまらない利点を提供すると説明しています。
その利点とは、開発者とのブレーンストーミングにより開発者の作業効率を向上させ、コード品質を向上させることで開発者が継続的にスキルアップし、プログラミングフレームワーク全体に習熟できるようにする効果があり、開発者の仕事の満足度と定着率の向上につながり、離職に伴うコストを削減するとのことです。
そして導入に当たり、単にコスト削減のような従来のメトリクスで判断するのではなく、下図に示されるような組織全体に対してAIアシスタントがどのようなリターンを実現するかで検討すべきとしています。
