「Copilot Pro」を「Outlook」で利用–電子メールの下書きや返信、要約を作成するには

今回は「「Copilot Pro」を「Outlook」で利用–電子メールの下書きや返信、要約を作成するには」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 月額20ドルで利用可能なMicrosoftの「Copilot Pro」は、「Microsoft 365」スイートのさまざまなアプリにAI機能を提供する。「Outlook」のユーザーは、「Copilot」のAIスキルを使用して、新しい電子メールの下書きを作成したり、メッセージに返信したり、電子メールを改善するための提案を参照したり、電子メールを要約したりできる。

 残念ながら、Copilotは、Microsoft 365に含まれる従来のバージョンのOutlookでは動作しない。現時点では、Copilotは、Microsoftが新しいOutlookと呼ぶアプリだけをサポートしている。このアプリは、「Windows 10」と「Windows 11」の電子メールアプリとカレンダーアプリを置き換えることを目的としており、無料で利用できる。Microsoftは、従来のOutlookでもCopilot Proがサポートされる予定だと約束しているが、新しいOutlookでCopilot Proがどのように機能するのかを少なくともある程度体感することは現時点でも可能だ。

 必要なもの:まず、「Microsoft 365 Personal」または「Microsoft 365 Family」のサブスクリプションが必要だ。年額70ドルのPersonalエディションは、1人のユーザーを想定しており、最大5台のデバイスを使用できる。年額100ドルのFamilyエディションでは、最大6人のユーザーが1人当たり最大5台のデバイスを使用することが可能だ。

 第二に、Copilot Proのサブスクリプションをまだ持っていない人は、サブスクリプションが必要になる。サインアップするには、Copilot Proのウェブサイトにアクセスして、「Get Copilot Pro」(Copilot Proを購入する)ボタンをクリックし、サブスクリプションと支払い方法を確認する。Proバージョンは、ウェブサイトやモバイルアプリ、「Windows」で次に「Copilot」を使用するときに有効になる。

 第三に、新しいOutlookでCopilot Proを使用するには、特定の要件を満たす必要がある。職場、学校、または個人のMicrosoftアカウントが必要だ。個人のMicrosoftアカウントは、outlook.com、hotmail.com、live.com、またはmsn.comのいずれかの電子メールアドレスを使用していなければならない。「Gmail」やYahoo、「iCloud」など、サードパーティーのプロバイダーに接続されているアカウントでは、Copilot Proを使用できない。

 上記の要件をすべて満たしている人は、本記事を読み進めて、OutlookでCopilot Proを試す方法を確認してほしい。

 新しいOutlookアプリを入手するには、「Microsoft Store」で同アプリのページにアクセスして、「Download」(ダウンロード)をクリックする。

 Outlookを最初に起動した後、追加したいアカウントの電子メールアドレスを入力または確認する。アカウントが設定され、電子メールがダウンロードされた後、2つ目のアカウントを追加したい場合は、歯車アイコンをクリックして、「Add account」(アカウントを追加)を選択する。

 Copilotに与える最初のタスクとして最適なのは、新しい電子メールの作成だ。使用したいアカウントを選択して、「New mail」(新しいメール)ボタンをクリックする。画面上部のツールバーにCopilotのアイコンが表示されるはずだ。そのアイコンをクリックして、「Draft with Copilot」(Copilotを使った下書き)を選択する。

 プロンプトで、どのような電子メールを作成したいのかを説明する。Copilotがより有用かつ効果的な下書きを作成できるように、重要な情報をすべて記述してほしい。「Generate」(生成)ボタンをクリックする。

 Copilotに下書きが表示されたら、さまざまな対応を取ることが可能だ。その下書きを採用する場合は、「Keep it」(保持する)を選択する。下書きを削除して、最初からやり直す場合は、「Discard」(破棄)を選択する。下書きに不満があるが、Copilotにもう一度チャンスを与えたい場合は、「Regenerate」(再生成)を選択する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google Cloud、AI機能搭載のPostgreSQL互換ソフトウェア「AlloyDB Omni」正式版リリース
Google
2023-10-16 18:59
Facebook、Messengerの音声と動画チャットもE2EEにするテスト開始
アプリ・Web
2021-08-17 06:47
「Linux」で「systemd」を使ってサービスを開始、停止、再起動するには
IT関連
2023-11-17 15:58
イントラマート、経理業務向けERPフロントパッケージをリリース
IT関連
2021-01-21 00:29
専門家ネットワークプラットフォームを提供するproSapientがシリーズAで約10.4億円を調達
ネットサービス
2021-01-20 20:13
東芝情報システム、AIの学習に必要な教師データを短期間で大量作成するサービスを提供
IT関連
2023-01-20 20:23
HTTPが全てを飲み込む(前編)~HTTPの2層構造と、HTTP Semanticsとは何か?
HTTP
2024-01-18 07:54
マイクロソフト「Pluton」チップ活用、初のArm版「Windows 11」ノートPCへの期待
IT関連
2022-03-11 04:00
AWSのリモートデスクトップサービス「Amazon Workspaces」でUbuntu Desktopが利用可能に
AWS
2022-10-03 17:41
バイデン政権、GAFA批判派のT・ウー氏を補佐官に起用
IT関連
2021-03-08 00:43
Databricks、AI特化型のデータ基盤を提供するEinblickを買収
IT関連
2024-02-03 12:34
DropboxがPCやMacのバックアップ機能「Dropbox Backup」を発表。選択したフォルダやファイルを継続的にバックアップ
Dropbox
2022-04-07 07:51
日立製作所、2023年度第3四半期決算は実質“増収増益”–時価総額10兆円超もまだまだ
IT関連
2024-02-02 00:25
ドコモの「ahamo」、店頭サポートを有償で提供へ
企業・業界動向
2021-04-17 07:56