AWS、「Amazon Bedrock」の基盤モデルを評価する新機能を提供

今回は「AWS、「Amazon Bedrock」の基盤モデルを評価する新機能を提供」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月23日、生成AIアプリケーションの構築基盤「Amazon Bedrock」の新機能を発表した。

 Amazon Bedrockでは現在、AI21 Labs、Amazon、Anthropic、Cohere、Meta、Mistral AI、Stability AIが提供する基盤モデルを選択できる。同日の発表では、Amazonの「Amazon Titan Multimodal Embeddings」「Amazon Titan Image Generator」、Metaの「Llama 3」の利用が可能になった。また、Cohereの「Command R」「Command R+」は近日中の提供を予定しているという。

 AWSは、数多くある基盤モデルから顧客がアプリケーションに最適なモデルにアクセス、比較、採用できるように「Model evaluation in Amazon Bedrock」の一般提供を開始した。同サービスでは、Amazon Bedrock上の基盤モデルを迅速に分析、比較し、モデルの評価にかかる時間を短縮する。これにより、ユースケースごとに最適な基盤モデルが迅速に判明し、市場への投入を速やかに行うことができる。

 主観的な基準や微妙な判断が求められるコンテンツは、人による判断を追加し、特定用途の指標に基づくモデルレスポンスを評価できるという。設定プロセスが完了すると、Amazon Bedrockは評価を実行してレポートを生成する。

 「Custom Model for Amazon Bedrock」では、自社でカスタマイズしたモデルをAmazon Bedrockにインポートし、生成AIアプリケーションの開発を加速することができるという。また、「Amazon SageMaker」やそのほかのツールでカスタマイズしたモデルを数クリックでAmazon Bedrockに追加できる。

 自動の検証プロセスを経ることで、Amazon Bedrockの基盤モデルと同様に、自社のカスタムモデルに円滑にアクセスでき、モデルのナレッジベース拡張や複数ステップのタスクを完了するエージェントの簡単な作成、モデルの継続的な改良のためのファインチューニング(微調整)の実行といった、既存のモデルと同じフルマネージド型の方法で利用できる。現在、プレビュー版として「Flan-T5」「Llama」「Mistral」 のオープンモデルアーキテクチャーに対応しており、今後拡張する予定だとしている。

 「Guardrails for Amazon Bedrock」では、個人情報や機密情報、冒とく表現、特定の単語などを削除し、有害なコンテンツを最大85%ブロックする保護機能を搭載できる。ガードレールの作成には、自社のアプリケーションのコンテキストにおいて許可されないトピックを自然言語で定義するだけでよい。同サービスは一般提供を開始している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
記者会見で日本のビジネス目標に言及したSnowflake CEOの思惑とは
IT関連
2023-09-16 00:54
鹿島、約1万人が利用するERPを刷新–システム研修もリモートで実施
IT関連
2022-06-15 05:29
Facebook年次開発者会議「F8 Refresh」基調講演で発表されたことまとめ
トップニュース
2021-06-05 02:59
構築時間、コスト、情報セキュリティ―― サテライトオフィスが持つ通信環境の課題、「Cisco Meraki」で一括解決
PR
2021-08-12 03:07
生成AIが中心に– Google Cloudが発表した「Axion」などのAIインフラ
IT関連
2024-04-12 02:26
ワタミ、複数店舗のマーケティング施策を一元管理–集客やブランディング強化に期待
IT関連
2022-07-30 00:20
共和薬品工業、基幹業務システムを9カ月で「SAP S/4HANA」に刷新
IT関連
2021-05-13 03:18
「場所と時間にとらわれない」、でも…–フリーランサーの利点と欠点の実際
IT関連
2022-08-10 16:41
Facebookのエンジニアがオープンソースの新しい時刻管理アプライアンスを開発
IT関連
2021-08-14 12:59
総合卸商社エトワール海渡、ECサイトを「WOVN.io」で多言語化
IT関連
2023-03-03 19:15
「経営層もデジタルに触れて感じて」と説くUiPath日本法人CEOの思いとは
IT関連
2022-06-04 17:15
マルウェア「Emotet」、メキシコやイタリア、日本などで新手法による攻撃始まる
IT関連
2022-04-29 10:05
グーグルとiCAD、AIを使った乳がん検査で協業を拡大
IT関連
2023-08-16 21:16
日本IBMと三井化学、GPTとWatson活用で「新規用途」の発見数を倍増
IT関連
2023-09-17 04:44