マイクロソフトは「Surface」事業の低迷を立て直せるか?

今回は「マイクロソフトは「Surface」事業の低迷を立て直せるか?」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftの「Surface」部門の業績は、Gerstlauer Amusement Ridesのローラーコースターである「Euro-Fighter 1000」を思い起こさせるアップダウンの激しいものとなっている。本記事では、10年にわたるSurfaceの軌跡を振り返ることにする。

 Surfaceは2012年に不吉なスタートを切ったとはいえ、同部門はその後、着実な成長路線を歩み始めた。2018年に筆者は、同部門が全体で50億ドル近くの売上高をもたらしたとして、その発展を振り返る記事も執筆した。以下はその抜粋だ。

 そしてSurface部門は2022会計年度末に、過去最高となる70億ドル近くという売上高を記録した。しかしその後はというと、、、下記のグラフを見てもらいたい。

 2023会計年度には売上高が急激に減少した(上記グラフの2024会計年度の値は予想値となっている)。

 Microsoftの会計上のこうした数値を読み解いていくのは少しばかり厄介だ。同社は2022会計年度にSurfaceの実際の売上高を公開しなくなり、前年度からの売上高変動率を百分率で発表するようになった。また同社は2023会計年度に「Surfaceの売上高」という項目を「デバイスの売上高の伸び」へと変更し、キーボードやマウスといった周辺機器の売上高と合計するようになったため、年度間の比較はさらに難しくなった。

 こういった変更にもかかわらず、2023会計年度の業績からは厳しい状況が見て取れる。Microsoftは同社の年次報告書に「デバイスの売上高は、PC需要の減少に加え、かねてより続いているチャネル在庫レベルの高さにより18億ドル、すなわち24%低下した」と記している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT、独自LLM「tsuzumi」を商用化–図表や視覚読解でAI活用の拡大に期待
IT関連
2023-11-03 09:21
NTTデータとIIJのトップが語った「ガバメントクラウド」対策とは
IT関連
2022-11-19 00:20
アップル、「iOS 16」を9月13日にリリースへ
IT関連
2022-09-09 17:16
取引先との交渉をAIに任せられる日はやってくるか
IT関連
2021-05-25 06:55
AI活用で盛り上がる日本はSnowflakeにとって絶好の機会–スルートマンCEO
IT関連
2023-09-09 12:22
コロナ禍でクラウドや電子契約の利用増が明確に–JIPDECとITRが調査
IT関連
2021-03-19 15:33
デジタルスキル標準を活用したスキル評価
IT関連
2023-11-16 17:45
MIT研究者が新たな情報に適応していく「流動」ニューラルネットワークを開発
人工知能・AI
2021-01-30 15:16
インターステラテクノロジズと日本旅行、宇宙開発の現場を活かした観光と教育事業でパートナーシップ協定を締結
IT関連
2022-03-16 14:32
サイバー攻撃による「深刻な被害」をゼロに–サイバーセキュリティ連盟
IT関連
2023-03-28 03:19
第8回:デザイン思考、DevSecOps–単なる開発を超えて(前半)
IT関連
2023-05-18 20:01
「Microsoft Exchange Server」の脆弱性を悪用した攻撃拡大の恐れ–ランサムウェアも
IT関連
2021-03-15 08:55
⽇本のCDOが取り組むべき課題とは–日本IBMが最新調査
IT関連
2023-07-28 18:17
パナソニック コネクトが中長期計画を公表、SCMソフトウェアなどに活路
IT関連
2022-06-03 01:51