デジタルワークプレースの成熟度が高いほどビジネス成果を達成–ガートナーが見解

今回は「デジタルワークプレースの成熟度が高いほどビジネス成果を達成–ガートナーが見解」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは8月20日、デジタルワークプレースの成熟度が高い企業ほどビジネス成果を達成しているとの見解を発表した。

 同社は、デジタルワークプレースの変革を担うリーダーはビジネス目標が変化する中で、投資やイニシアチブに対する優先順位付けに苦慮していると指摘する。また、デジタルワークプレース関連の検討すべきテクノロジー、管理ツール、戦略の急増にも直面しているとした。その上で、経営陣やITリーダーのデジタルワークプレースに対する期待は、投資額と優先順位の割に過大になりがちとなっている。

 ディレクター アナリストの針生恵理氏は、「企業には、従業員の働き方や働く環境を良くすることで、人が集まる魅力的な組織となることが不可欠である。従業員の生産性やエンゲージメントを高めるには、デジタル従業員エクスペリエンス(DEX)の向上が必要であり、企業におけるデジタルワークプレース変革への取り組みの重要性が増していることを意味する」とコメントする。

 ガートナーでは、デジタルワークプレースの目標として次の3つを挙げる。

 ガートナーは、企業はデジタルワークプレースの目標に沿って、自社のデジタルワークプレースへの投資と取り組みに優先順位を付けて成熟度を高めることが重要だといい、デジタルワークプレースの成熟度レベルを次の5段階で定義する(図1)。

 また、デジタルワークプレース成熟度では、次の7項目における成熟度を評価するとしている。

 バイス プレジデント アナリストのDan Wilson氏は、「現在多くの企業がレベル1~2の段階にいるが、デジタルワークプレース成熟度が高い組織ほど新たなテクノロジーにより進化するツールや戦略をビジネスの成功に生かすことができる。企業はアセスメントツールを活用して現状のデジタルワークプレース成熟度を評価し、自社の投資に対するギャップの特定、優先順位付け、計画の策定を行う必要がある。企業の成長には、未来の働き方に向けて直面する課題解決に取り組み、デジタルワークプレース成熟度を高めることが重要だ」と述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Rust言語、WebAssemblyでコンポーネントモデルを実現する「WASI Preview 2」対応を発表
Rust
2024-04-12 23:33
primeNumber、データ活用の伴走支援サービスを提供
IT関連
2021-01-22 12:34
経済産業省、DXスキル標準を公開
IT関連
2022-12-23 06:15
ポスト量子暗号候補の4技術、NISTが発表
IT関連
2022-07-07 15:54
モノを売るよりもセキュリティ運用の変革を目指す–Trellixが2023年の事業戦略
IT関連
2023-04-18 17:40
HashiCorp、「HashiCorp Consul 1.18」を一般提供–長期サポートを導入
IT関連
2024-03-13 08:57
G7、デジタル人民元にも警戒感 米国や日本もCBDC研究加速
IT関連
2021-06-16 10:16
ワタミ、食事宅配事業で統合コマース基盤「ecforce」を導入–サイト運営の効率化へ
IT関連
2023-10-26 00:09
ビックカメラがクラウドストレージサービス 月額500円でスマホ版は容量無制限
クラウドユーザー
2021-03-02 02:27
変わりたい中堅・中小企業にこそマルチクラウドのススメ–ウェビナー開催
IT関連
2022-08-19 01:33
「家系MAX」「すごい煮干し」も自宅で 冷凍自販機「RAMEN STOCK 24」、板橋と中野に登場
くらテク
2021-06-02 02:47
ジョブ型人事制度にもの申す–新入社員や経営者をどう育成するのか
IT関連
2023-08-18 08:30
「メルカリ寄付」、寄付先に慈善団体を追加 日本財団や日本ユニセフなど10団体
企業・業界動向
2021-02-02 20:47
ブロックチェーンブリッジのWormhole、ハッキング被害で370億円超相当流出
IT関連
2022-02-05 15:21