AIコミュニケーションツールの活用実態と最新のテクノロジー

今回は「AIコミュニケーションツールの活用実態と最新のテクノロジー」についてご紹介します。

関連ワード (AIコミュニケーションツールの最新事情、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ユーザーから企業・組織への問い合わせは、電話からチャットへ、そして、自動応答するチャットボットへと発展してきました。さらに最新のボットサービスでは、テキストだけでなく音声やカメラ、位置情報などさまざまな機能を組み合わせて使えるところまで進化しています。本連載では、生成AIを活用したコミュニケーションサービスの最前線について取り上げ、第1回となる本稿では、AIコミュニケーションサービスとしてボットサービスの活用実態と最新のテクノロジーについて紹介します。

 企業にとっての顧客がその企業のチャットボットを使うのはどういう時でしょうか。恐らく、「知りたいことがあり、ウェブサイトの「よくある質問」(FAQ)のページを見たが分からなかった。サポートに電話してもなかなかつながらないし、チャットですぐに答えてもらえるならそちらの方がいい」という気持ちを抱いた時でしょう。

 人手不足が叫ばれる昨今、企業にとってコールセンターや顧客サポートに人員を充てることに対して、できるだけデジタルチャネルで解決することができるならば、コスト削減や人的リソースを有効活用することにもつながります。

 こうした背景もあり、さまざまな企業でチャットボットの導入が進みました。はじめは、シナリオ(ルールベース)型や、FAQを登録しておき回答するタイプのボットサービスが普及していました。

 シナリオ型とは、あらかじめ想定されるシナリオを準備しておき、ユーザーに選択肢を提示して、選ばれた選択肢に応じて決められた内容を回答するものです。選択肢を選ぶことで次の質問が枝分かれするフローチャート式の対話になっています。このため、誤解答のリスクは低いものの、ユーザーが欲しい回答にたどり着くまで複数のステップを踏む必要があること、ユーザーの知りたいことが選択肢になければ回答を得られないというデメリットがあります。また、分岐が多く複雑なシナリオには不向きです。

 FAQ型は、ユーザーがテキスト入力した質問に対して、一問一答で回答を表示します。知りたい内容に該当するQ&Aがあれば、回答は1ステップで提供されるので、大量のFAQの中から自分の知りたい項目を探す手間を省くことができます。一方で、ユーザーがウェブサイトのFAQページを見た上で知りたい情報が見つからず、チャットボットに質問をするケースでは、FAQと同じ回答が出されるため、結果として知りたい情報を得られないということが発生します。ユーザーからすると、結局知りたい回答が得られないという印象になるため、満足度向上にはつながりません。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デザインのマーケットプレイスBrandCrowd拡張のためDesignCrowdが約8億円調達、IPO直前
ネットサービス
2021-02-03 04:58
警視庁、免許更新などの手数料支払いに電子マネー導入 クレカもOK
企業・業界動向
2021-06-20 17:36
オリックス、NSSOLの財務管理システム「ConSeek TM」で手作業のミス低減へ
IT関連
2024-11-10 04:07
千葉銀行、レコメンデーションサービス導入で「ちばぎんアプリ」拡充
IT関連
2024-10-29 04:39
兼松、CO2排出量を可視化する「アスゼロ」導入–コンサルティングサービスを評価
IT関連
2023-02-07 22:07
Virgin Galacticが第3世代宇宙船「VSSイマジン」を初公開、CEOが語る消費者向け宇宙ブランドの構築
宇宙
2021-04-09 10:36
【レビュー】iPhone 13/13 Proの新色グリーンを実機でチェック!iOS 15.4のマスクありFace IDも試した
IT関連
2022-03-16 15:14
河合楽器製作所、製品ライフサイクル管理システムの導入で生産を効率化
IT関連
2023-06-29 07:13
シスコ、ビデオ会議製品のサブスクリプションサービスを開始
IT関連
2021-01-20 02:40
GVA TECH、法務管理クラウドに過去案件の一括インポート機能を追加
IT関連
2023-03-11 03:31
Terraformのフォークが「OpenTofu」としてLinux Foundation傘下で正式ローンチ。OpenTFから改名
DevOps
2023-09-21 22:40
キンドリル、日本向けにセキュリティやコンプライアンスの新機能
IT関連
2024-04-16 07:02
「Google Meet」が刷新へ–複数のピン留めに対応、動く背景も
IT関連
2021-04-22 10:50
「Firefox 89」公開、デザイン刷新で使いやすく
IT関連
2021-06-02 16:06