JR東日本、「鉄道版」生成AIを開発–鉄道固有の知識を学習

今回は「JR東日本、「鉄道版」生成AIを開発–鉄道固有の知識を学習」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 JR東日本は10月8日、鉄道業務に特化した生成AIを開発すると発表した。鉄道に関する法令や規則、業務の知識やノウハウを横断的に学習したモデルを構築し、2027年度末の完成を目指す。鉄道事業の業務基盤として活用していくという。

 同社は、グループ経営ビジョン「変革2027」でデジタル技術を活用した業務変革の推進を掲げる。生成AIの開発はその一環で、社員の日常的な業務遂行を生成AIが支援することによって創出される時間を新規事業の開発や地域活性化、顧客サービスの充実化などにつなげていくとしている。

 生成AIの基盤となる大規模言語モデル(LLM)は、日本語で学習を行い、既に日本語のLLMを持つパートナーとの開発を進めているという。学習には、鉄道関連の法令や同社内の規則・規定、各種文書、マニュアル集、教育資料、技術関連資料、報告などの鉄道業務にまつわる広範なデータを用いる。これを活用して、例えば、顧客の問い合わせへ迅速に回答する、経験年数の浅い社員の知識レベルを底上げする、ベテラン社員が不在でも生成AIが同等のアドバイスを行うといった用途を想定しているという。

 生成AIの活用について同社は、既に独自の業務内容に関する問い合わせと回答や文書検索などを実現している。新たな生成AIは、2025年度上期までに「鉄道事業基礎AI」、2026年度上期までに「鉄道事業専門AI」、2027年度末までに「鉄道事業汎用(はんよう)AI」の3段階で開発を進める計画。さらに、各種社会システムと生成AIのデータ連携も視野に入れる。

 開発モデルは、各段階で社内の各業務に必要とされる知識レベルを備えていることなど正答率を評価する。将来は鉄道事業者が共通的に利用できる生成AIモデルを目指し、ほかの事業者でも利用可能な仕組みを検討していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DeFiの基本を解説–ブロックチェーンを活用した新たな形の金融サービス
IT関連
2022-02-03 04:27
生成AIが「がん治療」研究のブレークスルーをもたらす
IT関連
2023-11-03 00:50
Red Hat、自然言語からAnsible Playbookコードを生成する「Ansible Lightspeed」発表。IBM WatsonのAIを利用
Ansible
2023-06-01 08:34
TSIホールディングス、30以上のブランドEC基盤を「Shopify」で統合へ
IT関連
2024-08-31 17:12
グーグルのアプリ開発プラットフォーム「Firebase」に多数のアップデート
IT関連
2021-05-21 14:38
「AWS Backup for Amazon S3」が正式版に。Amazon S3のデータ変更をイベントドリブンに連続バックアップ、任意の時点へ復元可能に
AWS
2022-02-22 15:53
マイクロソフト「.NET 7」正式リリース。パフォーマンス改善、Linux対応向上、コンテナ生成、ネイティブコンパイラ搭載など新機能
.NET
2022-11-09 23:02
IT各社の中期経営計画–各社の取り組みと共通点
IT関連
2022-04-12 03:23
日本郵政と楽天、資本業務提携で協業を全面強化 楽天に1500億円出資 多方面で相互サポート
企業・業界動向
2021-03-13 08:46
アップル、「理由の宣言が求められる API」のリストを公開
IT関連
2023-08-01 17:51
次世代いす型モビリティを手がけるLIFEHUBが1億円調達、進行方向を向いたままエスカレーターを利用可能など目指す
IT関連
2022-03-05 09:28
エイシング、32ビットマイコンに実装可能なAIアルゴリズムを開発
IT関連
2021-01-15 20:21
最近の企業買収に見られる「少額の投資で速やかに自社製品の拡張を図る」3つの例
ソフトウェア
2021-02-15 05:20
マイクロソフト、CRMシステムと連携する営業向けアプリ「Viva Sales」
IT関連
2022-06-18 13:27