パスワードレスの世界に一歩前進–LastPass、パスキー機能のベータ版提供

今回は「パスワードレスの世界に一歩前進–LastPass、パスキー機能のベータ版提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パスワードは過去のものであり、パスキーこそが未来的である。パスキーは、従来のランダムな文字列を、より安全な認証方法に置き換える。

 パスキーは、オンラインサービスまたはアプリケーションに登録された公開鍵と、スマートフォンやコンピューターなどのデバイスに安全に保存された秘密鍵で構成される。秘密鍵は、指紋認識や顔認識といった生体認証のセキュリティ対策によって保護されており、承認されたユーザーのみがアカウントにアクセスできる。

 この2つを組み合わせると、ユーザーはウェブサイトやサービスにアクセスできるのだ。

 パスキーは、パスワードの盗難やフィッシング攻撃のリスクを軽減してセキュリティを強化するだけでなく、ユーザーの利便性を向上させる。ユーザーは複雑なパスワードを覚えたり、悪意のある人物の手に渡ることを心配したりする必要がなくなる。認証が高速かつシームレスになり、ワンタッチまたは一目見るだけでアカウントにアクセスできる。

 パスキーは、安全なオンライン認証の標準となり、より安全なデジタルの未来への道を切り開く。

 問題は、複数のデバイスを使用する場合、デバイス間でパスキーを共有するのが難しいことだ。Googleはこの分野で進歩を遂げており、パスワード管理サービスを提供する企業も同様である。そして現在、LastPassは同社のパスワード管理にパスキー機能を追加している。

 ただし、幾つかの注意点がある。

 パスキー機能は無料/プレミアム版の「LastPass」ユーザーの両方に展開されているが、同機能は現在ベータ版であり、デスクトップコンピューター上の「Google Chrome」に限定されている。LastPassのユーザーではなく、無料なので使用を検討している場合は、モバイルデバイスまたはコンピューターのどちらかで同サービスを使うようにユーザーを制限する無料使用ポリシーに注意してもらいたい。

 パスキー機能は現在ベータ版であり、以下の手順で有効にする必要がある。 LastPassアカウントにログインする 左側のメニューで「アカウント設定」をクリックする デフォルトの「全般」タブで、パスキーがある「ベータ機能」まで下にスクロールし、「パスキーを保存して使用する」をオンにする ページの下部にある「更新」をクリックし、マスターパスワードを入力して確認する

 ユーザーは最初のパスキーを保存する前に、Chromeブラウザーを閉じて再度開く必要がある。その上で、ChromeのLastPass拡張機能を活用し、この認証方法に対応するウェブサイト上でパスキーを作成・保存・ログインできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
APAMANグループ、ドキュサインの電子署名で契約締結をオンライン化
IT関連
2022-04-07 04:46
New Relic、デジタルエクスペリエンスモニタリング(DEM)ソリューションを提供
IT関連
2024-08-01 21:57
起点は注文商品のピックから–Uber Eatsの新サービス、「まいばすけっと」で開始
IT関連
2024-06-28 06:23
「誰にコンテンツを届けないか」–電通が進めるクッキーレス時代のデータ戦略
IT関連
2024-04-12 12:21
アイルランドにおけるサイバーセキュリティの最新事情
IT関連
2022-09-06 15:45
SMBCグループ、共通の情報連携基盤に「MuleSoft」を採用
IT関連
2021-01-27 21:52
NASAはいかにしてデータサイエンス人材のスキルギャップ解消に取り組んでいるのか
IT関連
2021-07-16 03:20
5GでXRコンテンツ配信、スタンドアロンHMDでもPC接続時に近い品質で表示
企業・業界動向
2021-05-20 15:59
「Exchange Server」の脆弱性を突く「Prometei」ボットネットがまん延
IT関連
2021-04-23 08:21
CloudLinux、「CentOS」の代替OSは「AlmaLinux」–今四半期リリースへ
IT関連
2021-01-19 10:28
メルペイ、利用者数1000万人突破 サービス開始から2年2カ月で
企業・業界動向
2021-04-23 23:13
Amazon S3が「条件付き書き込み」に対応。既にオブジェクトがある場合は上書きせず、分散アプリケーションでの利用が容易に
AWS
2024-08-27 05:22
AI inside、予測・判断AIやAPI群を提供–AI人材の育成プログラムも開始
IT関連
2022-07-01 14:55
NetflixがECサイト「Netflix.shop」を米国でオープン 新進アーティストとアニメやドラマのコラボ商品を展開
企業・業界動向
2021-06-12 23:33