NTT東ら、中学生を対象にスポーツの遠隔指導を実証–GIGAスクール端末活用

今回は「NTT東ら、中学生を対象にスポーツの遠隔指導を実証–GIGAスクール端末活用」についてご紹介します。

関連ワード (デジタルで変わるスポーツの未来、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 部活動の支援事業などを行うスポーツデータバンク(SDB)とNTT東日本は11月24日、スポーツ庁委託事業「令和4年度 Sport in Life推進プロジェクト」において、デジタル技術を活用して専門家による遠隔指導などを実証すると発表した。これにより両社は、中学生のスポーツ実施率の向上とスポーツ環境の整備を図る。

 近年、コロナ禍に伴い、オンライン環境の整備をはじめとする教育現場のデジタル化が進んでいる。対面で行うことが当たり前だったスポーツも仮想現実(VR)などの普及により、新たなスポーツ体験の機会が広がっている。一方、個々の自治体や教育機関だけでは、ITを活用して多様なスポーツ体験を提供するのは環境整備などの面で困難だという。

 そこで今回、SDBが代表となり、教育とデジタル領域における知見や実業団チームを持つNTT東日本とプロジェクトチームを結成。デジタル技術を活用したスポーツ活動の支援やスポーツ実施率の向上などについて、自治体や教育機関を巻き込みながら、中期的な実証に取り組むとしている。

 この取り組みの一環として同実証では、東京都調布市の「NTT東日本中央研修センタ」と指導先である北海道登別市・富良野市の中学校を接続し、学校配備のGIGAスクール端末を活用して遠隔指導を実施する。生徒は、遠隔指導で学んだ内容を時間や場所を問わず復習動画として確認したり、自身の弱点をクラウドにアップし、指導者からアドバイスを受けたりできるという。対象となる競技は野球やバドミントンなど。

 同実証では、SDBが事業におけるプロモーター、全体のプロデュース、実証エリアとなる自治体との連携、NTT東日本がデジタル技術を活用した遠隔指導環境の提供、実業団チームによる指導ノウハウの提供、実証を踏まえた部活動支援事業化の検討、登別市・富良野市がGIGAスクール端末の提供、実証によるスポーツ関連データの提供、部活動の地域移行に向けた実証結果の応用などを行う。

 両社は同実証を踏まえ、デジタル技術を活用した専門指導者による遠隔指導、人工知能(AI)を用いた高度な指導などのノウハウを確立し、野球やバドミントン以外のスポーツにも応用する。これにより、全国各地の中学生にスポーツの機会を提供して環境を整備するとともに、スポーツへの意欲の向上に取り組むとしている。また、実業団の選手が引退後のキャリアとして活躍できる場所になるかについても検討を進めるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ロケット打ち上げ用OSを元SpaceXエンジニアの企業Epsilon3が開発
宇宙
2021-03-21 00:23
日建学院、顔認証による出席管理システムを導入–三信電気が支援
IT関連
2025-01-10 19:46
「ChatGPT」の活用でコード修正が高速化–でもその代償は?
IT関連
2023-02-18 19:17
ソニーモバイルがXperia新製品発表を予告、日本時間4月14日16時30分に動画公開
ハードウェア
2021-04-03 09:28
第一生命保険、エクサウィザーズのAI開発環境を導入–書類のひな型作成に活用
IT関連
2023-11-03 23:47
Linux Foundation、「グリーンソフトウェア 実践」無料オンラインコースを開始
IT関連
2024-03-22 19:17
世界最大級の食品会社が新製品を開発するとき、まず相談するAIデータ分析「Tastewise」
IT関連
2022-03-04 00:09
認証サービスOkta、「LAPSUS$」による不正アクセスの影響は「想定よりはるかに小規模」
IT関連
2022-04-21 09:38
常石造船、RPA導入で年7000時間以上の業務時間を削減へ
IT関連
2021-06-19 23:14
商用電気自動車のArrivalが米国アナハイムで走る電動バスを製造
モビリティ
2021-07-24 15:46
Yahoo!ショッピングやPayPayモールで「後払い決済」が可能に 2カ月後までに支払えばOK
企業・業界動向
2021-07-15 07:02
インド国税庁がユニコーン企業「Infra.Market」を捜査、偽装購入や使途不明金などを摘発
IT関連
2022-03-22 07:49
AIを崇める初の宗教団体を元Googleエンジニアが解散
人工知能・AI
2021-02-23 18:24
計画と実績を読み解きが変化への対応力になる–Anaplanの中田社長
IT関連
2022-04-15 14:12