JICA、アクセス環境の安全性と利便性を向上–ゼットスケーラーが支援

今回は「JICA、アクセス環境の安全性と利便性を向上–ゼットスケーラーが支援」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 国際協力機構(JICA)は、ゼットスケーラーのゼロトラストセキュリティソリューションを導入し、情報アクセスの安全性と利便性を向上させた。ゼットスケーラーが11月21日に発表した。

 今回JICAは、クラウドプラットフォーム「Zscaler Zero Trust Exchange」、クラウドプロキシーサービス「Zscaler Internet Access(ZIA)」、リモートアクセスサービス「Zscaler Private Access(ZPA)」の3つのソリューションを導入した。

 クラウド化とZscalerの導入により、JICAのユーザーは場所を問わずセキュアに情報資産へアクセスできるようになった。また、出張用PCなどの重複投資の削減や専用線廃止によるコスト削減効果もあったという。さらにゼロトラストセキュリティにより、セキュリティレベルも向上した。

 JICAは、東京の本部、国内15拠点に加えて世界各地の約100拠点で事業を展開しており、国内外から情報資産にアクセスする仕組みが不可欠だった。しかし従来のアクセス環境は、同時接続数などの制約が多く、ユーザーから改善が求められていたという。さらにリモートワークのニーズや海外でのロックダウンへの対応も含め、柔軟な働き方への対応も必要だった。

 そこで、「Microsoft Teams」「OneDrive」「SharePoint Online」を採用し、コミュニケーションと一部の情報資産をクラウド化した。同時にクラウドプロキシとしてZIAを2020年6月から試行導入し、インターネットとSaaSへのアクセスに対するセキュリティチェックを行った。国内拠点での導入と実績を積み重ねた後、在外拠点へ展開していったという。

 JICAの在外拠点はこれまで専用線を使ったIP-VPNを利用し、インターネット回線をバックアップとして用いていた。しかし、Zscalerでセキュアなインターネットアクセスが可能になり、2024年度中には専用線を廃止してさらなるコスト削減を計画しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AR/VRヘッドセットの世界出荷台数、2021年は92.1%増–IDC Japan
IT関連
2022-04-07 15:33
リモートワークの採用面接にディープフェイクを悪用する事例–FBIが警告
IT関連
2022-07-06 19:44
クリック、「Qlik Answers」の国内提供を開始
IT関連
2024-11-20 04:42
アビーム、高度な企業課題に対応する「AIソーシング」を発表
IT関連
2024-03-21 14:01
「xOps」のコンセプト、その本質と課題とは?
IT関連
2022-04-28 23:51
IT人材が不足する日本でDXをどう進めるか–官民学のトップが議論
IT関連
2021-06-03 17:49
大ヒットゲーム「PUBG Mobile」のインド復帰をまつわるさまざまな疑問
ゲーム / eSports
2021-06-19 20:57
問い合わせ対応時間が4分の1に–シスコ、コンタクトセンター向け新機能
IT関連
2024-04-10 07:44
企業のIT支出は増加傾向、ビジネスリーダーは効率化に投資
IT関連
2023-02-10 08:59
【インタビュー】freee佐々木大輔CEO「こんなもの誰が欲しがるんだ」と自問した創業期を語る
フィンテック
2021-07-08 00:06
生成AIでローコード開発の生産性をさらに高める。ローコード開発コミュニティが実践的手法をイベントで紹介[PR]
PR
2024-11-13 16:09
競争優位性を高め、お客さまや社会全体に向けた提供価値を最大化–NTTデータG・本間氏
IT関連
2024-01-11 15:59
ゼロトラストに取り組んでいる組織は61%に–Okta調査
IT関連
2023-10-26 22:55
マイクロソフトの1Q決算、11%増収–クラウドが依然好調
IT関連
2022-10-27 20:01