Kubernetesのメモリマネージャ機能が正式版に。NUMAサーバでCPUとメモリ割り当ての最適化による性能向上など実現

今回は「Kubernetesのメモリマネージャ機能が正式版に。NUMAサーバでCPUとメモリ割り当ての最適化による性能向上など実現」についてご紹介します。

関連ワード (今後、大規模、性能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Kubernetes 1.32でメモリマネージャが正式版となったことが発表されました。これにより、NUMAサーバ上でコンテナ化されたアプリケーションにおいてメモリ割り当てを最適化することによる性能向上などが期待できます。

Kubernetesのメモリマネージャ機能が正式版に

NUMAサーバの性能を引き出すメモリマネージャ

Kubernetesにおけるメモリマネージャの実装は、NUMA(Non-Uniform Memory Access)サーバ上でノードを稼働させる場合に、NUMAサーバの性能を最大限に引き出す設定が必要だったために行われました。

NUMAサーバとは、CPUとメモリのセットを高速なインターコネクトで接続することで大規模なマルチプロセッサ構成となっているサーバのことです。

このNUMAサーバの性能を最適な形で引き出すには、ノードにおける処理がCPUとセットになっているメモリにアクセスすることで行われる必要があります。あるCPUから別のCPUとセットになっているメモリにアクセスすることは可能であり、処理も正常に行われますが、その場合にはメモリアクセスのレイテンシが大きくなってしまうのです。

今回正式機能になったKubernetesのメモリマネージャ機能では、Kubernetesの「Guaranteed QoSクラス」に設定されたポッドに対して、NUMAサーバの性能を最適化できる適切なメモリ割り当てを設定できるようになります。

現時点でメモリマネージャの機能はLinux版で利用可能となっていますが、今後Windows版での実装も計画されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
数百のRedditコミュニティーが無期限で非公開に–API有料化に抗議
IT関連
2023-06-16 05:02
ZOZO、本社移転は2月15日に 幕張から西千葉へ コロナ禍で執務スペースを縮小
企業・業界動向
2021-01-26 13:17
危険冒しても子を助ける親心 マウスで脳内メカニズム特定
IT関連
2021-06-04 08:11
Asana、法人向け新機能と国内データセンター開設を発表
IT関連
2022-11-02 08:25
米国のセキュリティ基準「NIST SP800-171」とは–EY Japanが解説
IT関連
2023-07-12 16:14
Amazonがドラマ番組を巡りインドで異例の謝罪
ネットサービス
2021-03-04 20:33
富士通とAWS、レガシーシステムの最新化支援で新施策を展開
IT関連
2024-03-20 21:11
人間の仕事を肩代わりする生成型AI–歓迎すべき4つの理由
IT関連
2023-07-25 06:46
「AWS IoT FleetWise」サービスの一般提供が開始–欧米の一部リージョンで
IT関連
2022-09-30 02:32
Sansan、「Bill One」で「請求書テンプレートカスタマイズ機能」強化
IT関連
2024-08-24 06:46
「スーパー野田ゲーPARTY」、任天堂の審査を通る マヂラブ野田さんがラジオで報告
くらテク
2021-04-17 20:01
Google CloudでOracleデータベースを提供へ。「Oracle Database@Google Cloud」発表
Google
2024-06-13 14:35
コードとその変更を視覚化するCodeSeeがセカンダリーシードで約8億円調達
IT関連
2022-01-23 21:19
レノボ、端末管理ソフトを提供–リモートワーク対応のIT部門の負担を軽減
IT関連
2022-02-17 10:41