Kubernetesのメモリマネージャ機能が正式版に。NUMAサーバでCPUとメモリ割り当ての最適化による性能向上など実現

今回は「Kubernetesのメモリマネージャ機能が正式版に。NUMAサーバでCPUとメモリ割り当ての最適化による性能向上など実現」についてご紹介します。

関連ワード (今後、大規模、性能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Kubernetes 1.32でメモリマネージャが正式版となったことが発表されました。これにより、NUMAサーバ上でコンテナ化されたアプリケーションにおいてメモリ割り当てを最適化することによる性能向上などが期待できます。

Kubernetesのメモリマネージャ機能が正式版に

NUMAサーバの性能を引き出すメモリマネージャ

Kubernetesにおけるメモリマネージャの実装は、NUMA(Non-Uniform Memory Access)サーバ上でノードを稼働させる場合に、NUMAサーバの性能を最大限に引き出す設定が必要だったために行われました。

NUMAサーバとは、CPUとメモリのセットを高速なインターコネクトで接続することで大規模なマルチプロセッサ構成となっているサーバのことです。

このNUMAサーバの性能を最適な形で引き出すには、ノードにおける処理がCPUとセットになっているメモリにアクセスすることで行われる必要があります。あるCPUから別のCPUとセットになっているメモリにアクセスすることは可能であり、処理も正常に行われますが、その場合にはメモリアクセスのレイテンシが大きくなってしまうのです。

今回正式機能になったKubernetesのメモリマネージャ機能では、Kubernetesの「Guaranteed QoSクラス」に設定されたポッドに対して、NUMAサーバの性能を最適化できる適切なメモリ割り当てを設定できるようになります。

現時点でメモリマネージャの機能はLinux版で利用可能となっていますが、今後Windows版での実装も計画されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デスクワーカーを分類する5つの働き方タイプ–Slackが1.5万人超を調査
IT関連
2023-11-18 18:38
ウイングアーク1st、従業員の禁煙施策を強化–2025年に喫煙者をゼロに
IT関連
2023-06-02 19:48
イクシスと日本IBM、公共インフラなどの保全サービス開発へ–両社の製品活用
IT関連
2022-11-26 11:21
IBM、研究用量子コンピュータを東大キャンパス内に設置 研究施設もオープン
企業・業界動向
2021-06-08 12:33
ソフトバンク、業務メールで「脱PPAP」–パスワード付き圧縮ファイルを廃止
IT関連
2022-02-17 00:36
日本企業のサイバー復旧期間、最多は「2日」–デル調査
IT関連
2024-02-02 08:02
Square、ビットコインで新事業–オープンな開発者プラットフォームを構築へ
IT関連
2021-07-19 06:00
Z世代・ミレニアル世代を引きつけるのは「不安に向き合う施策」–デロイト調査
IT関連
2022-08-03 15:20
日立と積水化学、再生材活用の支援システムを開発–2025年度の事業化を目指す
IT関連
2024-06-07 01:21
フロッピーディスクは今なお現役–発展の歴史と現在の用途
IT関連
2024-06-05 10:04
ライフコーポレーション、生鮮部門の発注にAI需要予測を活用
IT関連
2024-02-16 13:43
Microsoft、Xboxのクラウドゲーム(Project xCloud)のiOSとPC向けβテスト開始
アプリ・Web
2021-04-21 10:29
ウェルネスとデジタルサイケデリックのXRプラットフォームTrippが世界最大のVR瞑想コミュニティEvolVRを買収
IT関連
2022-02-23 09:31
サッポロビール、NSSOLと開発したAI需要予測システムの本格運用を開始
IT関連
2023-07-01 06:07