Perplexity、「DeepSeek-R1」を提供–サーバーを西側に配置も検閲は残存

今回は「Perplexity、「DeepSeek-R1」を提供–サーバーを西側に配置も検閲は残存」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 この1週間、ニュースは中国の新興企業のDeepSeekと、同社が提供するオープンソースの言語モデルの話題で持ちきりだった。Anthropicの「Claude」やOpenAIの「o1」のようなモデルに匹敵する性能もさることながら、データプライバシーやセキュリティ、中国政府から課されたトレーニング内の検閲など、懸念すべき点もいくつか指摘されている。

 そんな中、AI検索プラットフォームの「Perplexity」は、完全とは言えないものの、こうした懸念を回避する方策を発見した。

 Perplexityは1月27日、「DeepSeek-R1」をホスティングしたと「X」(旧Twitter)に投稿した。Perplexityの無料プランでは、「Pro」契約レベルの検索クエリーを1日に3回まで使用可能で、これをR1で使うことができる。これを超える回数の利用には、月額20ドルのProプラン契約が必要になる。

 さらにXへの別の投稿で、PerplexityはDeepSeekを「米国/EUのデータセンター」でホスティングしており「データは決して西側のサーバーから出ない」ことを確約した。これにより、仮にオープンソースを採用しているDeepSeekのモデルをPerplexityで利用しても、データは安全だと、ユーザーに対して強調している。

 さらに、Perplexityの最高経営責任者(CEO)を務めるAravind Srinivas氏も、LinkedInへの投稿で、「みなさんのデータは一切、中国に渡らない」と繰り返した。

 「V3」と「R1」の両モデルを用いたDeepSeekのAIアシスタントは、ウェブブラウザーとアプリ、どちら経由でも利用できるが、中国にある同社のサーバーとの通信が必要で、ここにセキュリティ上のリスクが生じる。R1をダウンロードし、自らのデバイス上でローカルで稼働させるユーザーは、この問題を回避できる。ただしその場合も、中国政府が定める一部の話題については検閲に直面することになる。この検閲がデフォルトで組み込まれているからだ。

 Perplexityは、R1の提供にあたり、モデルに組み込まれている検閲の、少なくとも一部を取り除いたと主張している。Srinivas氏は、「台湾の総統は誰?」という質問に「頼清徳」と現在の総統の名前を回答する検索結果のスクリーンショットをXに投稿した。

 しかし、筆者がPerplexityを使って天安門広場(Tiananmen Square)についてR1に尋ねると、R1は回答を拒否した。

 米ZDNETがコメントを求めたところ、Perplexityの担当者は回答で、「われわれは(DeepSeekの)モデルに対する検閲の重み付けを除去しており、これはあるべき挙動ではない」と述べ、この問題を調査していくとした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
考えたいビデオ会議の背景–印象を大きく左右、「空白」はプロ意識が低い?
IT関連
2021-01-18 20:21
トレンドマイクロ、法人セキュリティ製品体系「Trend Micro One」を発表
IT関連
2022-04-28 23:48
ポケモンGOに「ゼルネアス」「イベルタル」降臨 5日は伝説レイド大量発生も
くらテク
2021-05-02 02:14
【レビュー】メルセデスAMGのオール電動EQSと2022年型SL Roadsterを徹底検証
IT関連
2022-01-21 09:30
大阪市、予算編成システムに「Now Platform」を採用–各部署の資料・メールを一元化
IT関連
2023-07-29 21:31
大学入試の小論文を採点するAIツール、研究者らが開発–その利点とは?
IT関連
2024-01-12 04:02
パソナ、契約社員1000人を募集 コロナ禍で内定なしの新卒が対象 淡路島で研修
IT関連
2021-01-22 08:04
EVタクシーの充電運用最適化へ–プラゴらが遠隔制御など使い実証実験
IT関連
2024-12-05 17:00
ロシア、国内でのフェイスブックへのアクセスを部分的に制限すると発表
IT関連
2022-02-27 15:33
「心、おどる、デジタル」のもと日本社会を活性化–アドビ・神谷社長
IT関連
2023-01-11 13:41
日立とNTTBP、AIで介護施設入居者の感情変化を予測する実証実験
IT関連
2024-08-10 05:24
ITセキュリティガバナンスとは
IT関連
2022-04-21 02:20
開成学園の高校生、学食メニュー注文アプリを開発–食券機の待ち時間解消へ
IT関連
2024-08-28 17:19
「デジタルの日」のロゴが決定 デザインは岩田直樹氏
企業・業界動向
2021-07-17 06:39