OpenAI、新推論モデル「OpenAI o3-mini」を公開–無料ユーザーも利用可能

今回は「OpenAI、新推論モデル「OpenAI o3-mini」を公開–無料ユーザーも利用可能」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIが12日間のイベント「Shipmas」の最終日に発表した最新モデル「OpenAI o3」と「OpenAI o3-mini」は、推論が得意で、数学や科学などのベンチマークで「OpenAI o1」をも上回る性能を誇る。発表時、同社の最高経営責任者(CEO)のSam Altman氏がo3-miniを1月末に投入の予定だと話していたが、米国時間1月31日、その約束は果たされた。

 OpenAIは31日、推論モデルシリーズの中で費用効率が最も高いモデル、o3-miniを一般公開した。推論モデルシリーズはこれまでOpenAI o1と「OpenAI o1-mini」で構成されていた。同社によると、o3-miniはこれまでのモデルと同じく数学、科学、コーディングに特に強いという。

 o3-miniを選択すると、スピードと正確さのバランスがとれた中程度の推論が用いられる。知識の幅はオリジナルのo1がo3-miniを上回るが、o3-miniの大きな強みは、スピードとパフォーマンスでo1-miniより優れている点にある。

 専門テスターによるo3-miniとo1-miniのパフォーマンスの比較では、o3-miniの方が回答が正確で、推論が的確で、明瞭だった。OpenAIの記事によると、o3-miniの回答の方が好まれたケースは全体の56%で、o3-miniは大きなエラーが39%減少していた。

 「ChatGPT Plus」「ChatGPT Team」「ChatGPT Pro」といったOpenAIの有料プランの登録者は、1月31日からo3-miniが利用できるようになった。PlusとTeamのレート制限は、o1-miniで1日50メッセージだったのが、o3-miniでは1日150メッセージと3倍になる。「ChatGPT Enterprise」については、1週間でo3-miniを利用できるようになる。

 サブスクリプションに入っていない人も心配ない。o3-miniが評判どおりのものかどうかは、無料アカウントで確かめられる。メッセージのテキストボックスで「Reason」(「理由」)をクリックするか、回答を再生成するだけでいい。CEOのSam Altman氏はXへの投稿で、無料で利用できることを認めていた。これまで、推論モデルは有料ユーザーしか利用できなかった。o3-miniの無料利用時の制限については、OpenAIから明示されなかった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キエフのアパートが収集可能なNFTとして初オークション、ブロックチェーンスタートアップPropyが企画
ブロックチェーン
2021-07-13 16:43
安易なオフィス回帰は「生産性の低下」につながる–Slackの英国責任者
IT関連
2022-10-27 13:51
aiboが“黒ごまアイス”カラーに ソニー、21年限定カラーを発表
ロボット・AI
2021-01-19 20:47
マルウェア「Emotet」の国内感染は推定約500台–駆除活動が本格化
IT関連
2021-02-23 15:56
Terraform Cloudの無料枠が強化、ユーザー数制限なし、シングルサインオン可能など
DevOps
2023-06-01 19:28
AIと自動化は小さく始める–的を絞ったアプローチで大きな成果を
IT関連
2024-01-12 15:14
企業がデータを最大限に活用するための5つの方法
IT関連
2022-10-01 13:34
COCOA、“多重下請け構造”解消へ 最新API対応も「重要なテーマ」
社会とIT
2021-03-17 05:40
HPE国内売り上げの2割が「GreenLake」に–2023会計年度の事業戦略
IT関連
2022-12-11 12:08
英国が子どものためのオンライン安全法案の草案を発表
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-25 23:25
ヴイエムウェア、CEOにCOOのラグー・ラグラム氏指名–ゲルシンガー氏後任
IT関連
2021-05-13 20:38
長野県とエプソン、AIを活用した畜産振興に向け連携協定を締結
IT関連
2022-11-04 07:49
日立、製造業のサプライチェーンを強化する技術開発–自然災害やパンデミック対策
IT関連
2025-03-18 00:08
フォーティネット、NTT東ら12社とOTセキュリティ連携体制を発足
IT関連
2023-05-12 15:49