日本企業の業務アプリ利用が急成長、セキュリティ対策も進化–Okta年次調査

今回は「日本企業の業務アプリ利用が急成長、セキュリティ対策も進化–Okta年次調査」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アイデンティティー管理サービスを提供するOkta Japanは、年次調査レポート「Businesses at Work 2025」を発表した。この調査は、世界中のOktaユーザーの匿名化データを分析し、業務アプリの利用動向を明らかにしたもの。

 同レポートによると、世界全体の平均導入アプリ数は101個と、前年比9%増加したという。特に日本は、前年比31%増の46個と、世界で最も高い成長率を記録した。企業規模別に見ると、従業員数2000人以上の大企業で導入されているアプリ数は平均247個で、従業員数2000人未満の中小企業では平均71個だった。

 この調査は、数千の企業、アプリケーション、ITインフラストラクチャー統合のネットワークからの匿名化データや、世界中の国々からの数百万に及ぶ毎日の認証と認可のデータを使用している。

 顧客数別の全体ランキングでは、「Palo Alto Networks」が新たに14位にランクイン。「スタートアップ企業」では、「Amazon Web Services」(AWS)が「Google Workspace」を抜き1位となり、「Slack」が「Microsoft 365」を抜き3位に浮上した。「Fortune 500企業」では、「GitHub」、Palo Alto Networks、Google Workspaceがそれぞれ順位を上げた。

 日本国内では、GitHubが2024年の9位から8位へ上昇。GitHubは国内で最も成長率の高いアプリとなり、25%の成長率を記録した。「Box」(5位)と「Netskope」(10位)は2024年に引き続き上位10位内にランクインしており、これらはグローバルのランキングには見られない日本独自の傾向だという。

 最も急成長したアプリでは、データコンプライアンスアプリ「Vanta」が2年連続で1位を維持。「Drata」も8位にランクインした。パスワード管理アプリ「Bitwarden」、法人向け出張サービスに注力している「Uber」、調達ツール「Zip」、クラウド基盤「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)が新たにランクインした。「Okta」ユーザーにおけるMicrosoft 365利用者のベストオブブリードのアプリ併用率は、AWSが50%、Google Workspaceが48%、Slackが40%と、いずれも増加傾向にある。

 最も利用されているセキュリティツールは仮想専用通信網(VPN)/ファイアウォールで、Oktaユーザーの過半数が導入済みだった。国内でも同様に、VPN/ファイアウォールの成長率が最も高く、2024年比32%の成長率となった。データコンプライアンスツールの利用者はまだ少ないものの、特に北米では高い成長率を示しているという。カナダでは2024年比63%、米国では46%の成長率を記録し、全体では50%の成長率となった。

 多要素認証(MFA)の採用傾向では、フィッシング耐性のある認証要素へのシフトが加速しており、パスワードレス認証ソリューション「Okta FastPass」は52%増、セキュリティキーと生体認証は16%増となった。一方、ショートメッセージサービス(SMS)やボイスコールなどの電話ベース認証要素は14%減と、大きく減少した。

 このほか、Okta FastPass認証件数は、2024年比377%増加した。国別では、フランスがトップ、米国が2番目に高く、日本は3番目だが、生体認証の採用率は他国に比べて最も低い結果となった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ヘビの捕食動画を配信疑い、YouTuber書類送検
IT関連
2021-04-28 06:17
「デイリーポータルZ」4月から東急メディア傘下に 林編集長「これからの展開にご期待ください」
ネットトピック
2021-02-26 00:04
ジュビロ磐田、試合会場の輻輳対策で衛星ブロードバンドを活用
IT関連
2024-09-26 02:51
DX推進の“自分事化”を目指す–三井不動産、全社員対象のDX研修「DxU」
IT関連
2022-05-03 01:14
Tesla車は運転席無人でも自動走行する──Consumer Reportsが実験動画を公開
企業・業界動向
2021-04-24 06:50
SCSKとJDSC、製造業向けAIサプライチェーン管理データ基盤を提供
IT関連
2025-03-22 00:11
NECと日本IBM、ローカル5Gを活用したインフラ保全ソリューションの開発で協業
IT関連
2022-01-22 20:15
「Windows」大規模ブルースクリーン障害、原因はクラウドストライク製ソフトウェア
IT関連
2024-07-21 02:32
高い、使いにくい、読みにくい──音声合成研究者を悩ませるハードルを解決する“台本”、明治大学らが発表
くわしく
2021-06-20 00:16
ピアノの演奏動画から楽譜を自動作成 ディープラーニングで 京大と理研が技術開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-18 21:05
川崎汽船、「ChatGPT」導入コンサルティングサービスを導入
IT関連
2023-08-31 02:33
NTT Com、“2nd GIGA”に備えたサービスを提供–生徒自身のデータ活用目指す
IT関連
2024-04-11 03:16
ポケモンGOで「ポカブ」大量発生 3日午前11時から 色違い新規実装に捕獲時のすな3倍
くらテク
2021-07-03 09:05
SolarWindsがセキュリティアドバイザリーを公開–マイクロソフトが脆弱性の悪用を報告
IT関連
2021-07-13 17:46