オラクル、「AI Agent Studio」を発表–AIエージェントのカスタムや新規作成が容易に

今回は「オラクル、「AI Agent Studio」を発表–AIエージェントのカスタムや新規作成が容易に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Oracleは現地時間3月20日、英国ロンドンで開催の「Oracle CloudWorld Tour London」で、「Oracle AI Agent Studio」を発表した。これは、業務SaaSスイート「Oracle Cloud Applications」で稼働するAIエージェントを、利用企業やパートナーが作成、拡張、展開、管理するための開発ツールになる。

 Oracleのアプリケーション担当エグゼクティブバイスプレジデントであるSteve Miranda氏は声明で次のように述べる。「AI Agent Studioは、既に導入済みの50以上のAIエージェントを基盤としており、顧客とパートナーに独自のAIエージェントを簡単に作成、管理できる柔軟性を提供する」

 AI Agent Studioは、追加費用が不要で利用可能である。エージェントチームオーケストレーション、エージェントの拡張性、LLMの選択、ネイティブFusion統合、サードパーティーシステム統合、信頼とセキュリティフレームワーク、検証/テストツールといった機能を備える。

 OracleでOracle AI担当グループ・バイスプレジデントを務めるMiranda Nash氏はAIエージェントについて次のように説明する。「エンタープライズ全体を対象とし、バックオフィスからフロントオフィスまで、あらゆる機能を自動化することで、業務の生産性を高められる」

 エージェントチームオーケストレーションでは、事前構成されたテンプレートにより、複雑なタスクに対して人間と協働する複数のエージェントを設定可能。また、複数ステップのプロセス全体にチェックポイントや承認プロセスを追加することでより細かく制御ができる。

 エージェントの拡張性については、50以上の事前パッケージ化されたAIエージェントに対し、ドキュメント、ツール、プロンプト、APIを追加することで変更や拡張を行い、特定の業界とビジネスニーズに対応させられるという。

 また、大規模言語モデル(LLM)の選択については、特定のビジネスニーズを満たすために、「Oracle Cloud Infrastructure」上にホストされたLLMへのアクセスが可能となる。Oracle Cloud Applications向けに最適化されたLlama、CohereなどのLLMや、ユーザーが用意したLLMを使用することも可能となっている。

 ユーザーは、複雑なカスタマイズなしに、Oracle Cloud ApplicationsのAPI群やナレッジストア、事前定義されたツールへ直接アクセスすることで、エンタープライズ対応のエージェントを迅速に構築できる。これにより、AIを活用したワークフロー内で企業固有のビジネスロジックが自動的に保持される。また、AIエージェントをAPIを介して、「Gmail」「Microsoft Teams」「Slack」など外部のエージェントと連係して複数ステップのプロセスを完了できる。

 AI Agent Studio内のエージェントには、Oracle Cloud Applicationsのセキュリティ構成、ポリシー、アクセス制御が適用される。これにより、セキュリティ設定の再構成や新しい契約への署名なしに、安全なフレームワーク内で動作するAIエージェントを容易に構築、展開できる。

 検証/テストツールは、作成したエージェントフローが意図通りに機能するかを本番運用前に確認できる。例えば、AIによって生成された出力の信頼性、再現性、説明可能性、セキュリティ、パフォーマンスを検証できる。

 Nash氏によると、AI Agent Studioは同社が社内で使っているのと同じものを、顧客やパートナーにも提供する形になるという。「Oracleは、エンタープライズ全体を対象としたAIエージェントを提供できるようになった。AIエージェントのカスタマイズ、拡張、作成が可能となり、本番環境への実装も行える。これにより、ユーザーは自身のエージェントワークフォースを管理し、効率性を高め、事業の成果を最大化できるようになる」(Nash氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Amazon EC2 Macインスタンスで、無停止でのルートボリューム置き換えがサポートされるように
Apple
2023-02-07 08:40
元アップル幹部トニー・ファデル氏、Armの取締役に就任
IT関連
2022-11-05 03:33
日本オラクル三澤社長、NTTデータ本間社長、日本IBM山口社長は入社式で何を語ったか
IT関連
2021-04-02 02:30
コンポーザブルアーキテクチャーはユーザーに選択肢を与える–リミニストリートのラビンCEO
IT関連
2023-05-24 14:37
東京都日野市、LGWAN 接続系からのローカルブレイクアウトを構築
IT関連
2024-10-10 09:01
Dataiku Japanとデロイト トーマツが協業–顧客企業に対して「Dataiku」の導入を支援
IT関連
2023-09-27 07:56
「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス–「Raspberry Pi Connect」
IT関連
2024-05-15 18:26
日立とAWS、ハイブリッドクラウド分野で新たな戦略的協業
IT関連
2024-03-14 16:38
Discordがマイクロソフトによる買収を固辞、独自に新規株式公開を目指す
ネットサービス
2021-04-22 11:51
中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題
IT関連
2023-06-01 03:08
「M4」搭載「MacBook Air」レビュー–決して「退屈なアップデート」ではない
IT関連
2025-03-23 17:02
「Android」で通知履歴を確認するには
IT関連
2022-07-03 07:50
サイバーセキュリティ技術、導入の障壁は専門知識やリソースの欠如など
IT関連
2022-04-21 08:51
「xOps」のコンセプト、その本質と課題とは?
IT関連
2022-04-28 23:51