AI Shiftと日本オラクル、企業専用AIエージェント構築で連携
今回は「AI Shiftと日本オラクル、企業専用AIエージェント構築で連携」についてご紹介します。
関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
サイバーエージェント子会社のAI Shiftは3月25日、企業専用のAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」に日本オラクルの「Oracle Autonomous Database」を採用し、新たなソリューションとして提供を開始した。
AI Shiftでは、多種多様なAIエージェントを1つのプラットフォームで柔軟に構築・検証・運用ができるAI Workerを提供している。今回、AI Workerを「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)上のOracle Autonomous Databaseと連携させることで、企業のデータ資産を最大限に活用できるAIエージェントの構築を支援する。
新サービスは、企業の業務ニーズに応じて柔軟にAIエージェントを構築できる点が特徴。企業独自のデータを活用し、業務プロセスに適したAIエージェントを設計、運用することを支援する。さらに、検索精度やAIの回答生成を業務に合わせて最適化することで、データ活用を高精度にする。また、段階的な機能拡張が容易であり、継続的な精度向上にも対応するとしている。
Oracle Autonomous Databaseに搭載されている「Autonomous Database Select AI」を使用することで、自然言語による直感的なデータ検索と分析が可能になる。そのため、SQLの知識がないビジネスユーザーでも簡単に活用できる。
これにより、業務効率が向上し、迅速な意思決定を支援する。高度なセキュリティ機能により、機密データも安全にAI処理できるため、企業のセキュリティポリシーにも準拠する。さらに、AIによる自律運用機能がデータベースのチューニングやパフォーマンス最適化を自動化し、運用負荷の軽減とコスト削減を実現する。
日本オラクルとAI Shiftは、AI Workerのツールと運用ノウハウを活用し、企業の生成AI導入を支援する活動を共同で推進する。また、ユーザーのニーズに応じた継続的な改善を行い、AIエージェントの自律機能拡充やデータベース検索ロジックの最適化を進めることで、より高精度なAIの活用を可能にする。
さらに、「AI Vector Search」を備えた「Oracle Database 23ai」の生成AI分野での最大限の活用を目指し、両社は技術情報の共有を強化しながら、企業のデータ活用を加速させるための取り組みを進めていく。