F1の名門ウィリアムズに復活の兆し–チーム代表が語ったアトラシアンの活用

今回は「F1の名門ウィリアムズに復活の兆し–チーム代表が語ったアトラシアンの活用」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 自動車レース「Formula 1」(F1)に1977年から参戦する英Williams Racingは、2025年シーズンからAtlassianと複数年にわたるパートナーシップを締結し、序盤戦から早くも好成績を収めている。Atlassianが4月9~11日に米国アナハイムで開催した年次カンファレンス「Team’25」の特別対談には、チーム代表のJames Vowles氏とチームのアンバサダーで元F1ドライバーのJenson Button氏が登壇。Atlassian 最高経営責任者(CEO)のMike Cannon Brookes氏とパートナーシップの取り組みや好成績の背景などを語った。

 Williams Racingは、F1では“名門”と呼ばれる。シーズン王者は、ドライバー部門で7回、コンストラクター(チーム)部門で9回を獲得し、特に1990年代は、当時最先端の流体力学に基づく車体設計やアクティブサスペンションなどの制御技術で連勝に連勝を重ね、頂点を極めた。だが、その後は時折活躍を見せるも長期的に成績が低迷。2020年にチームの経営権が創業者家族から投資ファンドに移行し、再建への道筋を歩み始めた。

 2023年からチーム代表を務めるVowles氏は、Mercedes-AMG F1でレース戦略の責任者などを歴任し、複数のドライバーの王者獲得を支えた人物だ。現在のWilliams Racingは、Mercedes製のパワーユニット(エンジンと電気モーターのハイブリッド)を採用する。なお、Mercedes-AMG F1の前身は、Brawn GP(2009年)、ホンダ(2006~2008年、当時は車体も製造するF1チームとして参戦)、British American Racing(BAR、1995~2005年)だった。アンバサダーのButton氏は、2000年にWilliams RacingでF1にデビューし、2003~2009年にBAR、ホンダ、Brawn GPに在籍。2009年シーズンにドライバー部門の王者となった。

 Williams RacingとAtlassianのパートナーシップは2月に発表され、Atlassianはチームのスポンサーだけでなくテクノロジー面も支援する。Atlassianによれば、Williams RacingはAtlassianのプロジェクト管理の「Jira」やナレッジ共有の「Confluence」を導入し、車体の設計・開発を担う技術部門やレース運営部門、管理業務部門のコラボレーションプラットフォームとして活用している。パートナーシップは、Williams RacingがAtlassianに要請したそうだ。

 Williams Racingが長らく低迷した背景の1つには、深刻な資金難があったとされる。多くのF1チームは最新のITツールを利用するが、Vowles氏によれば、Williams Racingでは資金難から近年まで「Excel」でチーム内の情報管理や共有をせざるを得なかった。チームの成績は、全24戦の2024年シーズンが17ポイントを獲得して全10チーム中9位。ところが2025年の今シーズンは、第3戦日本グランプリ(GP、三重県鈴鹿市で4月4~6日開催)終了時点で19ポイントを獲得して5位という躍進ぶりだ。

 日本GPを終えてアナハイムに駆けつけたVowles氏は、約1000人のスタッフが在籍する同チームでは、技術やレース運営、バックオフィスなどの各種部門が綿密かつ複雑に連携しなければ、レースで好成績を獲得することができないと述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ビデオ会議の相手は本物か? ディープフェイクを見破る簡単な方法
IT関連
2022-08-19 01:30
大阪シーリング印刷、「Salesforce」で営業改革を推進
IT関連
2025-01-30 03:44
LayerX、iOSアプリ「バクラク申請・経費精算」をリリース
IT関連
2022-08-24 22:44
デジタル庁創設へ、準備サイト公開 iOSエンジニアなど公募 副業OK
キャリア・しごと
2021-04-29 02:32
Boston Dynamics、倉庫用ロボット「Stretch」を披露
IT関連
2021-03-30 17:36
「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(後編)。Platform Engineering Meetup #1
DevOps
2023-03-14 01:52
MacとiPadで新機能「ユニバーサルコントロール」を使う–マウスとキーボードを共有
IT関連
2022-03-20 09:55
GoogleからAppleへAI人材移籍再び AI部門の研究マネジャーだったサミー・ベンジオ氏がAppleに転職
ロボット・AI
2021-05-07 18:00
パスワード管理「LastPass」の無料版、3月にスマホかデスクトップかの選択必須に
アプリ・Web
2021-02-18 16:23
赤ん坊のように直感を学ぶDeepMindの人工知能「PLATO」
IT関連
2022-07-27 23:43
英財務省とイングランド銀行、デジタル通貨の可能性探る–タスクフォース立ち上げ
IT関連
2021-04-24 08:23
ヤフー、「PayPayボーナスライト」の配布を終了 有効期限付き残高を撤廃へ
企業・業界動向
2021-01-17 02:22
AWS専業SIerのサーバーワークス、Google Cloud事業へ参入 韓国Bespin Globalとの合弁で
クラウドユーザー
2021-08-20 06:52
北野建設、日立ソリューションズ支援のもとDX推進プロジェクトを本格化
IT関連
2023-06-22 00:49